大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 要介護2とは|利用可能なサービスから要介護度の違いまで徹底解説

要介護2とは|利用可能なサービスから要介護度の違いまで徹底解説

要介護2とは|利用可能なサービスから要介護度の違いまで徹底解説

介護が必要な状況に直面したとき、要介護2とはどのような状態なのかを理解することは非常に重要です。適切な知識を持つことで、家族の介護をよりスムーズに進めることができます。

この記事では、要介護2の具体的な状態や、要介護1や要介護3との違いについて詳しく解説します。また、要介護2の方が利用できるサービスや入居可能な施設についても紹介します。

要介護2に関する正確な知識を得ることで、本人の状況を適切に理解し、最適な介護サービスを選択するための判断材料を手に入れられます。本人の生活の質を維持しながら、自身の負担も軽減する方法を探っていきましょう。

目次

要介護2とは

要介護2とはどんな状態か、その特徴を詳しく見ていきましょう。

  • 要介護2とはどんな状態か
  • 要介護1との違い
  • 要介護3との違い

それぞれ解説します。

要介護2とはどんな状態か

要介護2は、日常生活を送る上で部分的な介助が必要な状態を指します。食事や排せつなどの基本的な動作に加え、家事や買い物といった日常的な活動にも見守りや手助けが必要です。

具体的には、立ち上がりや歩行の際に支えが必要だったり、簡単な調理や掃除などの家事を行う際に介助が必要になったりします。また、認知機能の低下も見られ、判断力や理解力に一部支障が出始める段階でもあります。

要介護2の方は、介護保険制度に基づいて「要介護認定等基準時間」が50分以上70分未満と定められています。これは、1日の中で介護に必要とされる時間の目安です。

要介護2の方々は、自立した生活を送るための支援を受けながら、できる限り自分の力で日常生活を送ることが大切です。介護サービスを上手に活用して、生活の質を維持・向上させていきましょう。

参考:厚生労働省『要介護認定はどのように行われるか』

関連記事:介護保険申請のタイミングはいつ?失敗しないための手続きガイド

要介護1との違い

要介護1と要介護2の違いは、主に自立度の差にあります。要介護2では、身の回りのことを自分で行うのが難しくなります。

まず、日常生活動作(ADL)の面では、要介護1の方は食事を一人で済ませることができますが、トイレや入浴、歩行時に一部サポートが必要です。一方、要介護2の方は、これらの基本的な動作においてより多くの介助を必要とします。

例えば、要介護1の方は、杖や手すりを使えば自分で歩行できますが、要介護2の方は歩行時に他者の支えが必要になることが多くなります。

認知機能の面でも違いがあります。要介護1では軽度の認知機能低下が見られる程度ですが、要介護2ではより顕著な理解力や判断力の低下が見られます。そのため、日常生活での決断や複雑な作業において、より多くのサポートが必要となるでしょう。

介護にかかる時間の観点からも違いがあります。要介護1は1日あたり32分以上50分未満の介護時間が想定されているのに対し、要介護2では50分以上70分未満と、より長い介護時間が必要です。

要介護度が上がったからといって落胆せず、新たな状況に適した支援を受けながら、できる限り自立した生活を送るよう心がけましょう。

関連記事:要介護1の状態を徹底解説|利用できるサービスや要支援2・要介護2との違いまで

要介護3との違い

要介護3は、要介護2よりもさらに介助が必要な状態です。要介護3では、日常生活のほとんどを自分一人で行うことができません。

まず、身体機能の面での違いを見てみましょう。要介護2の方は、食事や排せつなどの基本的な動作を、介助や見守りがあれば自分で行うことができます。一方、要介護3の方は、これらの基本的な動作のほとんどにおいて全面的な介助が必要となります。

例えば、要介護2の方は一部の介助でトイレに行けますが、要介護3の方はトイレへの移動から排せつ動作まで、すべての過程で介助が必要になることが多いです。

認知機能の面でも違いが顕著です。要介護2では部分的に理解力の低下が見られる程度ですが、要介護3では全般的に理解力の低下が見られ、日常生活のほとんどの場面で判断や決定に介助が必要となります。

介護にかかる時間も大きく異なります。要介護2では1日あたり50分以上70分未満の介護時間が想定されているのに対し、要介護3では70分以上90分未満と、より長い介護時間が必要です。

要介護3になったとしても、適切なサポートを受けながら、その人らしい生活を送ることが大切です。状態に合わせた介護サービスを積極的に活用しましょう。

関連記事:要介護3に見られる状況とは?状態や他の要介護との差

 

要介護2で受けられるサービス

要介護2で利用できるサービスは以下の6つがあります。

  • 訪問型サービス
  • 通所型サービス
  • 短期入所型サービス
  • 地域密着型サービス
  • 福祉用具・住宅改修
  • その他のサービス

それぞれ解説します。

訪問型サービス

ご自宅で専門的なサービスを受けられる「訪問型サービス」には、以下の7種類があります。

  • 訪問介護
  • 訪問看護
  • 訪問入浴
  • 訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導
  • 夜間対応型訪問介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

訪問介護では、ホームヘルパーと呼ばれる介護の専門家がご自宅に来て、食事や入浴、排せつのお手伝いといった身体介護や、掃除や洗濯、調理といった生活援助をしてくれます。毎日の生活で少しお手伝いが必要になった時に、心強い味方になってくれるサービスです。

訪問看護では、医師の指示に基づいて、看護師や保健師がご自宅を訪問し、健康管理や医療処置のサポートをしてくれます。病状の観察や点滴、床ずれの処置など、医療的なケアが必要な時に安心です。

関連記事:訪問看護を利用するには?相談先や利用の流れについて

関連記事:訪問看護とは?~サービス内容を詳しく説明~

通所型サービス

施設に通ってサービスを受けられる「通所型サービス」には、主に以下の6種類があります。

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
  • 地域密着型通所介護
  • 療養通所介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 看護小規模多機能型居宅サービス

通所介護(デイサービス)は、日帰りで施設に通い、入浴や食事の提供、レクリエーションや機能訓練などを受けられるサービスです。他の利用者の方との交流を通して、社会との繋がりを維持するのに役立ちます。

通所リハビリテーション(デイケア)は、医療機関や介護老人保健施設などに通い、理学療法士や作業療法士などによる専門的なリハビリテーションを受けられるサービスです。要介護2の方で、身体機能の回復や維持を目的とする場合に適しています。

関連記事:デイサービスは送迎OK!費用や利用条件など気になるポイントを解説

関連記事:デイサービスは健康な人も利用可能?費用やデイケアの違いも解説

短期入所型サービス

一時的に宿泊してサービスを受けられる「短期入所型サービス」は、主に以下の2種類です。

  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

短期入所生活介護(ショートステイ)は、短期間施設に宿泊し、入浴や排せつ、食事などの介護や機能訓練を受けられるサービスです。ご家族が旅行や冠婚葬祭などで一時的に介護ができない場合や、介護される方の気分転換を目的として利用できます。

短期入所療養介護(医療型ショートステイ)は、医療的なケアが必要な要介護2の方向けに、介護老人保健施設などに短期間宿泊し、看護や機能訓練などを受けられるサービスです。

これらのサービスは、最長30日まで利用可能なので、状況に合わせて利用期間を調整できます。ご家族の都合や介護される方の状態に合わせて、上手に活用しましょう。

地域密着型サービス

住み慣れた地域での生活を支える「地域密着型サービス」には、以下の4種類があります。

  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
  • 地域密着型特定施設入所者生活介護

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、認知症の要介護2の方向けに、少人数で共同生活を送る場を提供するサービスです。家庭的な雰囲気の中で、日常生活の支援や機能訓練を受けられます。

関連記事:グループホームとは?入居条件や特徴を簡単に解説

小規模多機能型居宅介護は「通い」を中心として、必要に応じて「訪問」や「宿泊」を組み合わせたサービスを提供します。住み慣れた地域で、柔軟なケアを受けたい方に適しています。

関連記事:小規模多機能型居宅介護でずっと泊まりは可能?30日ルールやメリット・デメリットもわかりやすく解説!

地域密着型サービスは、地域との繋がりを大切にしながら、利用者の方の生活を支えるサービスです。それぞれのサービスの特徴を理解し、ご自身の状況に合ったサービスを選択しましょう。

福祉用具・住宅改修

生活をより快適にするための「福祉用具・住宅改修」には、介護保険が適用されるものがあります。

福祉用具の貸与(レンタル)や購入、住宅改修費の支給などが利用可能です。要介護2の方は、ベッドや車椅子、歩行器などのレンタル費用、手すりの設置や段差解消など住宅改修費用の一部が支給されます。

福祉用具や住宅改修を利用することで、自宅での生活をより安全で快適なものにできます。介護保険の適用範囲や手続きについては、ケアマネジャーに相談してみましょう。

関連記事:「福祉用具」について

関連記事:介護保険で貸与(レンタル)できる福祉用具13種目

その他のサービス

施設に入居して利用できるサービスとして、「特定施設入居者生活介護」があります。

特定施設入居者生活介護は、介護付有料老人ホームや軽費老人ホームなどに入居している要介護2の方が、食事や入浴などの介護や機能訓練を受けられるサービスです。

有料老人ホームにはさまざまな種類があり、提供されるサービス内容や費用も異なります。ご自身の希望や状況に合った施設を選ぶことが大切です。

特定施設入居者生活介護を利用することで、施設で安心して生活を送ることができます。施設選びの際は、見学や体験入居などを活用し、ご自身に合った施設を見つけるようにしましょう。

関連ページ:失敗しない!初めての老人ホーム選びの法則

要介護2でも入れる施設

要介護2でも入れる施設

要介護2でも入れる施設について、詳しく見ていきましょう。さまざまな選択肢がありますので、ご本人やご家族の状況に合わせて最適な施設を見つけていきましょう。

要介護2で入居できる施設一覧

要介護2の方が入居できる施設には、以下の6種類があります。

  • 介護老人保健施設(老健):在宅復帰を目指し、介護・看護・リハビリを提供。原則3〜6か月で退所が必要です。
  • ケアハウス(介護型):自立が難しい高齢者向け。少ない費用で介護や生活援助を受けられます。
  • 介護医療院:医療と介護の両方を提供。生活援助にも力を入れています。
  • 有料老人ホーム:24時間介護サービスを受けられる「介護型」生活援助を中心とした「住宅型」など多様な施設があります。
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):バリアフリー対応で「安否確認」や「生活相談」などのサービスを提供しています。
  • グループホーム:認知症の方を対象。少人数での共同生活を行います。

有料老人ホーム、サ高住、グループホームは民間施設で、これら以外は公的施設です。

関連記事:介護医療院と重度医療に対応できる老人ホームの違い

関連記事:サービス付き高齢者向け住宅とは|メリット・デメリットから他施設との違いまで解説

関連記事:グループホームとは?入居条件や特徴を簡単に解説

 

よくある質問と回答

要介護2に関して、皆さまからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ご両親の介護についてお悩みの方々に、少しでもお役に立てれば幸いです。

  • 要介護2で一人暮らしは可能ですか?
  • 要介護2でもらえるお金は月いくらですか?
  • 特別養護老人ホームは利用できますか?

これらの項目について、詳しく見ていきましょう。

要介護2で一人暮らしは可能ですか?

要介護2の状態では、一般的には一人暮らしが難しいといわれていますが、適切な介護サービスを利用すれば、不可能ではありません。

要介護2になると、足腰が弱くなり、立ち上がりや歩行に支えが必要になります。日常生活や身の回りのことにも、手伝いや見守りが必要となってきます。

しかし、訪問介護などの介護保険サービスを上手に利用すれば、一人暮らしを続けられるケースもあるでしょう。ホームヘルパーに来てもらって、掃除や食事の準備を手伝ってもらうこともできます。また、デイサービスを利用すれば、日中は施設で過ごし、夜は自宅で休むという生活スタイルも可能です。

福祉用具の利用も大切なポイントです。要介護2になると、杖や歩行器、手すりなどの福祉用具が介護保険でレンタルできるようになります。これらを上手に活用することで、自宅での生活がより安全で快適になるでしょう。

一人暮らしを続けるかどうかは、ご本人の希望や家族の状況、住んでいる地域の介護サービスの充実度などによって変わってきます。ケアマネジャーと相談しながら、最適な生活環境を整えていきましょう。

要介護2でもらえるお金は月いくらですか?

要介護2で直接お金がもらえる制度はありませんが、介護保険制度により、介護サービスの利用料が軽減されます。

介護保険制度では、利用する介護サービスの自己負担が1〜3割で済みます。この割合は、所得などの条件によって変わってきます。たとえば、年金収入が低い方は1割負担、比較的高い方は2割または3割負担となります。

要介護2の方が利用できる介護サービスの上限額(区分支給限度基準額)は、月額約197,050円です。1割負担の場合、最大で月額19,705円の自己負担で、約197,050円分のサービスを利用できるということになります。

ただし、注意点もあります。この金額は地域によって異なる場合があるため、上限額の確認は必要です。ケアマネージャーや地域包括支援センターに確認をしましょう。また、区分支給限度額を超えてサービスを利用する場合は、超過分が全額自己負担になります。介護保険外のサービスを利用する場合も、全額自己負担です。

介護にかかる費用を抑えるためには、介護保険サービスを上手に組み合わせることが大切です。ケアマネジャーと相談しながら、ご家族の状況に合ったケアプランを作成しましょう。

特別養護老人ホームは利用できますか?

特別養護老人ホーム(特養)は、原則として要介護3以上の方が入所対象となりますが、要介護2の方でも特別な事情がある場合は入所できる可能性があります。

特養の入所条件は、一般的に以下のようになっています。

  • 65歳以上で要介護3以上の方
  • 40〜64歳で特定疾病があり要介護3以上の方

ただし、要介護1〜2の方でも、以下のような特別な事情がある場合は入所対象となる可能性があります。

  • 認知症により日常生活に支障がある
  • 知的障がいや精神障がいにより意思疎通が難しい
  • 深刻な虐待を受けている疑いがある
  • 家族の支援が得られず、地域の介護サービスも不十分

特養への入所順番は、各施設で毎月開催される「入所判定委員会」で決められます。介護度が重い方や緊急性が高い方が優先されやすい傾向にあります。

要介護2の方が特養に入所できない場合でも、他の選択肢があります。たとえば、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、要介護2の方でも入居できる施設があります。また、在宅での介護サービスを充実させることで、自宅での生活を続けることも可能です。

特養への入所を検討する際は、まずはケアマネジャーや地域包括支援センターに相談してみましょう。

関連記事:特養に早く入れる方法【9選】施設選びのポイントから入居待ちの対処法まで解説

【まとめ】要介護2とは

要介護2は、日常生活の多くの場面で部分的な介助が必要な状態を指します。立ち上がりや歩行時に支えが必要で、家事や買い物などの日常活動にも見守りや手助けが求められます。認知機能の低下も見られ、判断力や理解力に一部支障が出始める段階です。

要介護2の方は、介護保険制度を活用してさまざまなサービスを利用できます。訪問介護や通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護(ショートステイ)などのサービスを組み合わせることで、在宅生活を続けることも可能です。また、グループホームや有料老人ホームなどの施設入居も選択肢となります。

適切な介護サービスを利用することで、要介護2の方でも生活の質を維持し、できる限り自立した生活を送ることができます。ご本人の希望や家族の状況に合わせて、ケアマネジャーと相談しながら最適なケアプランを作成していきましょう。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!

 

 

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事