大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 小規模多機能型居宅介護でずっと泊まりは可能?費用や30日ルールの制限など解説

小規模多機能型居宅介護でずっと泊まりは可能?費用や30日ルールの制限など解説

小規模多機能型居宅介護とは、利用者が住み慣れた自宅で生活を続けられるよう、さまざまな介護サービスを柔軟に組み合わせて提供するものです。

具体的には「通い(デイサービス)」を中心に、「訪問(ヘルパーの自宅訪問)」や「宿泊(ショートステイ)」を組み合わせるケースが多くあります。

「小規模多機能型居宅介護をずっと泊まりで利用したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

結論からいえば、小規模多機能型居宅介護を長期間泊まりで利用するには、一定の条件を満たす必要があります。

この記事では、小規模多機能型居宅介護をずっと泊まりで利用するために必要な条件や注意点を解説します。また、料金や30日ルール、メリット・デメリットについても詳しくご紹介します。

この記事を読み、小規模多機能型居宅介護の特徴や利用方法を正しく理解して、自分に合った施設を見つけましょう。

小規模多機能型居宅介護をずっと泊まりで利用するためには

前提として、小規模多機能型居宅介護は、長期間の宿泊をするための施設ではありません。基本的にはショートステイでの利用がメインの施設です。

ただし、一定の条件を満たせばある程度の期間を宿泊で利用できます。

ここでは、長期間宿泊したい人のために、小規模多機能型居宅介護をずっと泊まりで利用するための条件やメリットについて解説します。

小規模多機能型居宅介護でずっと宿泊が可能な施設を探している人には、「いいケアネット」がおすすめです。

全国のグループホームをはじめとした介護施設を検索できるだけでなく、空室確認や見学予約も可能です。

無料電話相談もおこなっているので、自分でグループホームを探すのが不安な方はぜひ一度お問い合わせください。

目次

やむを得ない事情があればずっと泊まりが可能なケースもある

小規模多機能型居宅介護は、やむを得ない事情があればずっと泊まりでの利用が可能な場合があります。

たとえば、高齢者が一人で住んでいて近くに助けてくれる人がいないケースや、家族と一緒に住んでいても仕事などの都合で介護ができないケースなどが該当します。

これらの条件を満たす場合、小規模多機能型居宅介護をずっと泊まりで利用できます。

しかし、小規模多機能型居宅介護を長期間宿泊で利用するには、施設による運営者会議にて報告・承認が必要です。

また、施設によっては、ずっと泊まりで利用することを認めていない場合や、一定期間ごとに自宅に戻ることを求める場合もあります。

長期間宿泊での利用を検討している方は、事前に施設へ確認しておきましょう。

小規模多機能型居宅介護をずっと泊まりで利用するメリット

小規模多機能型居宅介護をずっと泊まりで利用するメリットは、以下のようなものがあります。

  • なじみの環境で生活できること
  • 他の利用者や職員とコミュニケーションが取れること
  • 家族や介護者の負担が軽減されること

小規模多機能型居宅介護をずっと泊まりで利用することは、高齢者やその家族にとって有益な選択肢になる可能性があります。

【ずっと泊まりだといくら?】小規模多機能型居宅介護にかかる費用

小規模多機能型居宅介護を利用する場合、基本的には月ごとに費用がかかります。

金額は要介護度や自己負担割合によって異なりますが、1万円~10万円が一般的です。

ここでは、小規模多機能型居宅介護の一般的な費用と、長期利用の場合にかかる費用について解説します。

小規模多機能型居宅介護は基本的に「月額定額制」

ほとんどの場合、小規模多機能型居宅介護の料金は月額定額制です。

料金は要介護度や自己負担割合によって異なりますが、1万円〜10万円程度が一般的です。また、食費や宿泊費などは別途必要になります。

食費は1回あたり約300円〜800円、宿泊費は1泊で2,000円〜5,000円/日程度に設定されていることが多いようです。

費用 料金
月額料金 要支援1:3,450円~

要支援2:6,972円~

要介護1:10,458円~

要介護2:15,370円~

要介護3:22,359円~

要介護4:24,677円~

要介護5:27,209円~

食費 約300円〜800円
おむつ代 数百円
宿泊代(1日) 約2,000円〜5,000円

ずっと泊まりなら利用日数分の「食費・宿泊費」が上乗せされる

小規模多機能型居宅介護では、ずっと泊まりでも月額利用料は変わりません。しかし、食費や宿泊費は別途必要になる点は考慮する必要があります。

たとえば、月額利用料が1万円で宿泊費が2,000円の場合、1カ月の長期宿泊なら、1万円+2,000円×30日=7万円になります。

さらに食費が1回300円として、300円×3回×30日=2万7,000円かかりますので、合計で約9万7,000円が必要です。

食費や宿泊費などは施設により異なりますので、上記の金額は目安としてお考えください。

小規模多機能型居宅介護は、柔軟にサービスを利用できるメリットがありますが、長期利用の場合は費用が高くなる可能性があることに注意しましょう。

小規模多機能型居宅介護が必要で施設を探している人には、「いいケアネット」がおすすめです。

全国のグループホームをはじめとした介護施設を検索できるだけでなく、空室確認や見学予約も可能です。

無料電話相談もおこなっているので、自分でグループホームを探すのが不安な方はぜひ一度お問い合わせください。

小規模多機能型居宅介護の30日ルールは「宿泊上限の期間ではない」

小規模多機能型居宅介護のサービスを利用する上で「30日ルールは関係あるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

結論、30日ルールとは宿泊中に訪問診療を受ける際の規定なので、宿泊の上限を指すものではありません。

小規模多機能型居宅介護における「30日ルール」とは、サービス利用開始前の30日以内に訪問診療サービスを受けている必要があるという規定です。

このルールは、訪問診療の医師が事前に利用者の健康状態や医療ニーズを適切に把握しておくことで、安心してサービスを利用できるようにするために設けられています。

よって30日ルールは、小規模多機能型居宅介護の長期宿泊に対して直接的に影響するものではないことを理解しておきましょう。

参考:厚生労働省|令和2年度診療報酬改定の概要(在宅医療・訪問看護)

小規模多機能型居宅介護とショートステイの比較

小規模多機能型居宅介護とショートステイ(短期入所生活介護)は、どちらも短期宿泊が可能なため、違いがわかりづらいという方も多いでしょう。

そこで、以下では両者の利用方法、料金、メリットやデメリットについて説明していきます。

小規模多機能型居宅介護とショートステイの利用方法

小規模多機能型居宅介護とショートステイは、どちらも利用者が自宅で自立した生活を送るための支援を提供するサービスです。しかし、利用方法には大きな違いがあります。

施設の種類 宿泊予約 宿泊日数
小規模多機能型居宅介護 予約は必要なし 明確な期限はなし
ショートステイ 要予約 連続宿泊は30日まで

小規模多機能型居宅介護は、必要なタイミングで比較的柔軟に利用できるのに対し、ショートステイは事前に予約が必要です。

また、小規模多機能型居宅介護は利用期間に制限がないのに対し、ショートステイは連続利用日数が30日までとなっています。

小規模多機能型居宅介護は、ショートステイに比べて、急な入所や長期入所に対応しやすいのが特徴です。

ショートステイについて詳しく知りたい人は、下記記事もチェックしましょう。

関連記事:要介護2とは|利用可能なサービスから要介護度の違いまで徹底解説

小規模多機能型居宅介護とショートステイの料金体系

小規模多機能型居宅介護とショートステイの料金体系は、基本料金+その他の費用となるため、両者に大きな違いはありません。

ただし、基本料金については、小規模多機能型居宅介護では月額定額制となるケースが多い一方、ショートステイでは1日あたりの料金となります。

その他の費用としては、小規模多機能型居宅介護では加算費用・食費・宿泊費・おむつ代など、ショートステイでは居住費・食費・日用品・教養娯楽などが該当します。

これらの基本料金以外の費用は、施設によって異なるため事前に確認しておきましょう。

小規模多機能型居宅介護とショートステイの利点と欠点

小規模多機能型居宅介護とショートステイは、それぞれに利点と欠点があります。

種類 宿泊費
小規模多機能型居宅介護 月額:3,450円~

1日の宿泊費:約2,000円〜5,000円

ショートステイ 介護保険適応:約3,000円~8,000円

介護保険適応外:約5,000円〜20,000円

小規模多機能型居宅介護の主なメリットは、通い慣れた場所に泊まれることや、急な泊まりにも対応しやすい点です。

しかし定員が少ないために空きがないことや、施設によっては設備やサービス内容が限られる点はデメリットといえます。

ショートステイの主な利点は、施設によっては設備やサービス内容が充実していることや、予約制のため確実に入所できることです。

一方、主な欠点は、予約が取りにくいことや、急な予定変更等に対応しづらいことです。

以上のように、小規模多機能型居宅介護とショートステイは、それぞれに特徴があります。利用者や家族は、自分の状況や希望に合わせて、適切なサービスを選択しましょう。

【まとめ】ずっと泊まりで利用したいなら小規模多機能型居宅介護以外の施設を検討しよう

小規模多機能型居宅介護は、条件次第で長期宿泊が可能です。

費用については、月額料金にプラスで日数分の食費や宿泊費などの実費分が追加で発生します。そのため、長期的にみると料金が割高になってしまう可能性がある点は注意が必要です。

もし、あなたが永続的に介護施設を利用したいと考えているなら、有料老人ホーム・グループホーム・特別養護老人ホームなども検討することをおすすめします。

小規模多機能型居宅介護が必要で施設を探している人には、「いいケアネット」がおすすめです。

全国のグループホームをはじめとした介護施設を検索できるだけでなく、空室確認や見学予約も可能です。

無料電話相談もおこなっているので、自分でグループホームを探すのが不安な方はぜひ一度お問い合わせください。

小規模多機能型居宅介護についてよくある質問

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットは何ですか?

小規模多機能型居宅介護のメリットは、1つの事業所と契約することで、同じところですべてのサービスを受けられることです。

このシステムにより、利用者は一貫したケアを受けられ、施設スタッフとの信頼関係が築きやすくなります。また、利用者が顔なじみのスタッフからサービスを受け続けられるため、信頼関係が築きやすく、安心感を得られます。

利用可能な日数が限られている場合が多いため、長期間の宿泊を希望する方には適していないのはデメリットといえます。また、小規模多機能型居宅介護は地域密着型で運営されているため、対象エリア外に住んでいる方は原則サービスを利用できません。

小規模多機能型居宅介護で併用できるサービスは何ですか?

小規模多機能型居宅介護は、以下のサービスと併用できます。

併用できるサービス 詳細
訪問看護 看護師が自宅を訪問し、健康状態のチェック・医療処置をおこなう
訪問リハビリテーション 理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、運動機能や日常生活動作の改善を目指す
福祉用具レンタル 車いすや歩行器など福祉用具のレンタル
往診・訪問歯科 医師や歯科医師がが自宅を訪問し、診察や治療をおこなう
住宅改修 手すりや段差解消などの住宅改修
訪問入浴介護 介護士が入浴設備が整った専用車で自宅を訪問し、入浴支援をおこなう
栄養指導 管理栄養士が自宅を訪問し、利用者の健康状態に応じた栄養指導をおこなう

高齢者の介護度や状況に合ったサービスの利用を検討してみましょう。

参考:【どこまで?】小規模多機能型居宅介護の訪問のサービス範囲を徹底解説!

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事