「最近、親の動作がゆっくりになってきたような…もしかして介護が必要になる日も近いかも」そう感じながらも「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにしていませんか?特に「要介護1」は、具体的にどんな状態なのか、どんなサービスを受けられるのか、分かりづらいという声も多く聞かれます。
この記事では、要介護1の認定基準を分かりやすく解説し、日常生活でどのようなサポートが必要になるのかを具体的にイメージできるようお伝えします。さらに、在宅介護で利用できるサービスはもちろん、金銭的な負担を軽減するための制度や、要介護2への進行を見据えた準備についても詳しく解説します。
この記事を読むことで、要介護1の状態に応じた最適な介護サービスを理解し、親の生活を支えるための具体的な知識を得ることができるでしょう。
要介護1とはどんな状態?
要介護1は、介護が必要な状態の中でも比較的軽度な段階です。ここでは、要介護1の状態について、認定基準や生活の特徴、認知症の症状など、重要なポイントを詳しく解説します。
- 要介護1の認定基準
- 要介護1での生活の特徴
- 要介護1での認知症の症状
これらの項目を順に見ていきましょう。
要介護1の認定基準
要介護1の認定基準は、要介護認定等基準時間が32分以上50分未満であることが一つの目安です。この基準時間は、直接的または間接的な介護の必要性を時間で表したもので、実際の介護時間とは異なります。
具体的には、一人で入浴する際に見守りや軽い介助が必要な場合や、掃除や洗濯といった家事を行う際に一部手伝いが必要な状況などが挙げられます。また、外出時に不安を感じ、付き添いが必要になることもあります。
親の状態に変化を感じたら、まずは地域の包括支援センターに相談してみましょう。
関連記事:介護保険申請のタイミングはいつ?失敗しないための手続きガイド
要介護1での生活の特徴
要介護1の方は、基本的な日常生活動作(食事、着替え、移動など)はほぼ自立して行えます。しかし、より複雑な動作や判断を要する場面では支援が必要です。例えば、食事の準備や後片付けの際に、軽度の手伝いが必要になることがあります。
また、買い物の際に商品の選択や支払いで迷うこともあるでしょう。さらに、服薬管理や通院の予約など、健康管理面でのサポートも重要になってきます。
要介護1の方の生活を支える上で大切なのは、できることは自分で行ってもらい、必要な部分だけサポートすることです。過度な介助は自立心を損なう可能性があるため、バランスの取れた支援を心がけましょう。
要介護1での認知症の症状
統計によると、要介護1の方の約67.7%が「認知症高齢者の日常生活自立度II以上」とされています。具体的な症状としては、道に迷いやすくなる、金銭管理にミスが増える、約束を忘れるなどが挙げられます。
例えば、いつも行く近所のスーパーマーケットへの道順を突然思い出せなくなったり、普段使っている家電の操作方法がわからなくなったりすることがあります。また、請求書の支払いを忘れたり、同じものを購入してしまったりする場合もあります。
これらの症状に気づいたら、本人を責めたり、過度に心配したりするのではなく、さりげなくサポートする姿勢が重要です。かかりつけ医に相談し、早期の診断と適切な対応を検討しましょう。
要介護1で利用できるサービス一覧
要介護1と認定された方が利用できる介護サービスは、主に次の7つに分けられます。
- 訪問型サービス
- 通所型サービス
- 短期入所型サービス
- 福祉用具の貸与・購入
- 住宅改修サービス
- 地域密着型サービス
- その他のサービス
それでは、それぞれのサービスについて詳しく見ていきましょう。
訪問型サービス
訪問型サービスは、自宅で介護を受けられる便利なサービスです。要介護1の方が利用できる主な訪問型サービスには、以下のものがあります。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス):ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事や排せつ、入浴の介助、掃除や洗濯などの生活援助を行います。
- 訪問看護:看護師や保健師が医師の指示のもとで自宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を提供します。
- 訪問入浴介護:浴槽を積んだ入浴車が自宅を訪問し、入浴の介助を行います。
- 訪問リハビリテーション:理学療法士などが訪問し、機能回復のための訓練を提供します。
- 居宅療養管理指導:医師、歯科医師、薬剤師などが自宅を訪問し、療養上の管理・指導を行います。
- 夜間対応型訪問介護:夜間に訪問介護員が自宅を訪問し、必要な援助を提供します。
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護:定期的な巡回や随時の通報に対応し、介護と看護の一体的なサービスを提供します。
これらのサービスを上手に組み合わせることで、自宅での生活をより快適に、そして安全に過ごすことができます。家族の介護負担を軽減する効果も期待できるため、介護する側とされる側の双方にとって有益なサービスといえるでしょう。自分や家族の状況に合わせて、適切なサービスを選択しましょう。
通所型サービス
通所型サービスは、施設に通って介護やリハビリを受けられるサービスです。要介護1の方が利用できる通所型サービスには、以下のものがあります。
- 通所介護(デイサービス):日帰りでデイサービスセンターに通い、入浴や食事、機能訓練を受けます。
- 通所リハビリテーション(デイケア):医療機関や介護老人保健施設に通い、機能回復訓練を受けます。
- 地域密着型通所介護:地域に密着した施設で、日常生活の支援や機能訓練を受けます。
- 療養通所介護:看護職員による観察が必要な方を対象に、日常生活の支援や機能訓練を提供します。
- 認知症対応型通所介護:認知症の方を対象に、専門的なケアを提供します。
- 看護小規模多機能型居宅サービス(複合型サービス):通いを中心に、訪問や短期宿泊を組み合わせたサービスを提供します。
これらのサービスは、利用者の生活リズムを整えるだけでなく、他の利用者との交流を通じて心理的な健康維持にも役立ちます。また、家族にとっては介護の休息時間を確保できるメリットがあります。自分の興味や目的に合わせて、適切な通所型サービスを選択しましょう。
短期入所型サービス
短期入所型サービス、通称ショートステイは、短期間施設に宿泊して介護を受けることができるサービスです。要介護1の方が利用できる短期入所型サービスには、以下のものがあります。
- 短期入所生活介護(ショートステイ):一時的に施設に入所し、入浴や食事、機能訓練を受けます。
- 短期入所療養介護(医療型ショートステイ):医療施設に短期間入所し、看護や機能訓練を受けます。
これらのサービスは、最長30日まで連続して利用可能です。例えば、介護者が入院や旅行で不在になる際に利用したり、定期的に利用して介護者の負担軽減を図ったりできます。自宅での生活を基本としながら、必要に応じてショートステイを活用し、バランスの取れた介護生活を送りましょう。
福祉用具の貸与・購入
福祉用具の貸与・購入は、日常生活をより快適にするためのサービスです。要介護1の方が利用できる福祉用具には、以下のものがあります。
- 福祉用具貸与:手すり、スロープ、歩行器、歩行補助つえなどのレンタルが可能です。
- 特定福祉用具販売:排せつや入浴に必要な用具の購入費用が支給されます。
例えば、浴室に手すりを設置することで、入浴時の転倒リスクを軽減できます。また、歩行器を利用することで、自力での移動範囲が広がり、生活の質が向上する可能性があります。自分の身体状況や生活環境に合わせて、適切な福祉用具を選択し、積極的に活用しましょう。
住宅改修サービス
住宅改修サービスは、要介護者が自宅で安全に生活できるよう、住環境を整えるためのものです。要介護1の方でも、このサービスを利用して自宅のバリアフリー化を進めることができます。
利用可能な住宅改修には、手すりの取り付け、段差の解消、滑り防止や移動の円滑化を目的とした床材変更、引き戸などへの扉の取り替え、洋式便器などへの便器の取り替えがあります。これらの改修費用は、原則20万円を上限に1回限り支給されます。また、住宅改修前にはお住まいの自治体へ申請が必要ですので、まずはケアマネージャーか地域包括支援センターに相談しましょう。
例えば、玄関に手すりを設置し、上がりかまちの段差を解消することで、外出時の転倒リスクを減らせます。また、浴室の床を滑りにくい材質に変更することで、入浴時の安全性が高まります。自宅の状況や生活動線を考慮し、効果的な住宅改修を計画しましょう。
関連記事:「手すり」が介護保険適用?保険の概要や支給条件について
地域密着型サービス
地域密着型サービスは、住み慣れた地域での生活を支援するためのサービスです。要介護1の方が利用できる地域密着型サービスには、以下のものがあります。
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム):認知症の方を対象に、少人数での共同生活を支援します。
- 小規模多機能型居宅介護:通いを中心に、訪問や短期宿泊を組み合わせたサービスを提供します。
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護:小規模な特別養護老人ホームで、日常生活の支援を受けます。
- 地域密着型特定施設入所者生活介護:小規模な有料老人ホームや軽費老人ホームで、日常生活の支援を受けます。
これらのサービスは、利用者一人ひとりの状況に応じたきめ細かなケアを提供します。例えば、認知症の方が小規模な環境で安心して過ごせたり、顔なじみのスタッフから継続的なケアを受けられたりするメリットがあります。地域の特性や個人のニーズに合わせて、適切なサービスを選択しましょう。
関連記事:小規模多機能型居宅介護でずっと泊まりは可能?30日ルールやメリット・デメリットもわかりやすく解説!
その他のサービス
要介護1の方が利用できるその他のサービスには、特定施設入居者生活介護があります。これは、有料老人ホームや軽費老人ホームなどの特定施設に入居している方が受けられるサービスです。
特定施設では、食事、入浴、排せつなどの日常生活上の支援や、機能訓練などを受けられます。施設には24時間体制で職員が常駐しているため、安心して生活を送ることができます。
自宅での生活が難しくなってきた場合や、家族による介護が困難な状況になった場合には、特定施設入居者生活介護の利用を検討してみましょう。
自分や家族の状況、ニーズに合わせて適切なサービスを選択し、質の高い介護生活を送りましょう。わからないことがあれば、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談することをおすすめします。
要支援2・要介護2との違い
要介護1は、介護保険制度における重要な区分の一つです。ここでは、要介護1の状態を、要支援2および要介護2と比較しながら解説します。
要支援2との具体的な違い
要介護1と要支援2の違いは、主に認知機能の状態と心身の安定性にあります。要支援2は、基本的に一人で生活できるものの、立ち上がりや歩行でふらつくことがあり、適切なサポートがあれば要介護状態を予防できる状態を指します。
一方、要介護1は軽度の認知機能低下が見られ、状態の変化が予測される場合に認定されます。例えば、半年以内に介護がより必要になると判断されると、要介護1に認定されることがあります。
介護サービスを利用する際は、この違いを理解し、適切なケアプランを立てることが大切です。自分や家族の状態をよく観察し、変化があればケアマネジャーに相談しましょう。
関連記事:要支援2で受けられるサービスは?|認定基準から施設入居のメリットまで解説
要介護2との具体的な違い
要介護1と要介護2の違いは、日常生活での介助の必要性にあります。要介護1では、基本的に自分で生活できますが、排泄や入浴時に一部手助けが必要です。
一方、要介護2では、食事や排泄、入浴など多くの場面で介助が必要となり、立ち上がりや歩行も困難です。また、要介護2では認知症の初期症状が見られることもあります。例えば、薬の飲み忘れや食事をしたことを忘れるといった症状があります。
これらの違いを理解し、状態の変化に応じて介護サービスを見直しましょう。
よくある質問
ここでは、よくある質問について以下の3つのポイントを解説します。
- 要介護1でもらえるお金はある?
- 要介護1に認定されるには?
- 要介護1で利用できるデイサービスの回数は?
それぞれの質問について詳しく見ていきましょう。
要介護1でもらえるお金はある?
要介護1の方が直接お金をもらえることはありませんが、介護サービスを低負担で利用できます。介護保険制度では、要介護1の方は167,650円までのサービスを1〜3割の自己負担で利用可能です。
例えば、自己負担が1割の場合、16,765円を超えるサービス利用分は全額自己負担となります。これにより、経済的な負担を軽減しながら必要な介護を受けられます。制度を理解し、賢く活用しましょう。
要介護1に認定されるには?
要介護1の認定を受けるには、訪問調査と主治医意見書が重要です。認知症の症状が「IIa」以上であることが条件の一つとなっています。
訪問調査の際には、普段の状態を正確に伝えましょう。例えば「道に迷うことが多くなった」「同じものを何度も買ってしまう」などの具体的な症状をメモにまとめ、調査員に詳しく説明しましょう。
次に、主治医意見書は信頼できる医師に書いてもらうことが重要です。普段の症状を医師にも詳しく伝え、適切な評価を受けられるようにします。ただし、調査時に本人が頑張りすぎて、実際の状態よりも軽く判断されてしまうこともあります。日ごろの様子を家族がしっかりと観察し、正確に伝えましょう。
要介護1の認定は、適切な介護サービスを受けるための重要なステップです。認定調査に向けて、家族で協力して準備をしましょう。
要介護1で利用できるデイサービスの回数は?
要介護1の方がデイサービスを利用する場合、一般的には週に2〜3回程度が多いですが、実際の利用回数に制限はありません。ただし、介護保険の支給限度額内で利用する必要があります。
要介護1の方の支給限度基準額は月額167,650円(16,765単位)です。デイサービスの基本単位は、5〜7時間未満の利用で572単位、7〜9時間未満で656単位となっています。これに加えて、入浴介助や送迎などの加算があります。
例えば、7時間以上9時間未満のデイサービスを週3回利用すると、約8,000単位程度になります。これは支給限度額の半分程度ですので、他の訪問介護サービスなども組み合わせて利用できます。
デイサービス以外のサービスをほとんど利用しない場合は、週5回程度の利用も可能です。個々の状況や必要性に応じて、ケアマネジャーと相談しながら最適な利用計画を立てていくことが大切です。
デイサービスは、日中の活動や交流の機会を提供し、介護者の負担軽減にもつながります。自分や家族の生活リズムに合わせて、適切な利用回数を決めていきましょう。
関連記事:デイサービスは健康な人も利用可能?費用やデイケアの違いも解説
関連記事:デイサービスは送迎OK!費用や利用条件など気になるポイントを解説
【まとめ】要介護1とは
要介護1は、日常生活の一部で支援が必要となる介護の初期段階です。基本的な動作は自立していますが、入浴や家事などで軽度の介助が必要になります。
また、認知症の初期症状が現れることもあります。本人の変化に気を配り、必要に応じて早めに専門家に相談しましょう。
要介護1でも、介護保険サービスを上手に活用することで、自立した生活を維持しつつ、必要なサポートを受けられます。訪問介護や通所介護、福祉用具の利用など、さまざまなサービスを組み合わせて最適なケアプランを作成しましょう。
要介護1の段階から適切なケアを始めることで、生活の質を維持し、重度化を防ぐことができます。家族や専門家と相談しながら、積極的に介護サービスを利用していきましょう。
大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。