宮城県名取市にある特別養護老人ホームにこのほど、コミュニケーション用ロボット「テレノイド」が世界で初めて導入(研究目的)された。認知症の改善、予防に向けて取り入れたもの。
テレノイドは、カメラ、スピーカー内蔵で、遠隔操作や通話でコミュニケーションが楽しめる。重さ、体格も赤ちゃんほどで四肢を簡略化。顔は特徴のない能面のような形をしているため、会話を避けがちな利用者にとって思い思いの人の姿を重ねることができ、受け入れやすくなっている。
宮城県は東日本大震災の影響により人口が流出し他地域よりも高齢化が10年早く進行しているため、介護の新しいモデルを構築し世界に発信したいようだ。
世界初、コミュニケーションロボを導入―宮城県
あわせて読みたい記事
-
【最新】老人ホームが不足している現状と原因|今後の見通しも解説
「親の介護が限界で老人ホームを探しているのに、どこも空きがない…」 「人気の施設は何年も待たされると聞いて不安です」 このように考える方は多いのでは...
-
高齢者に多い病気ランキング5選!病気になりやすい理由も解説
「高齢者に多い病気には何がある?」 「歳を重ねても健康でいるためのポイントが知りたい」 との悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 結...
-
平成28年度、有料老人ホームの指導状況などのフォローアップ調査公表―厚生労働省
厚生労働省は「平成28年度 有料老人ホームを対象とした指導状況等のフォローアップ調査(第8回)」を実施し、調査結果をまとめ公表した。 同調査は、老人福祉法...
-
高齢者虐待防止のための対応強化を通知―厚生労働省
厚生労働省はこのほど、平成27年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果と...