大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > サ高住の入居費用は年金だけで支払える?料金表と内訳を見ながら解説

サ高住の入居費用は年金だけで支払える?料金表と内訳を見ながら解説

「サ高住の費用って、年金だけでまかなえるのかな…」
「親の年金が少ないけれど、入居できる施設はあるの?」

このような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?

結論からいえば、サ高住の月額利用料は年金額を上回るケースは少なくありません。

しかし、賃料が安めに設定されている地方の施設を検討したり、介護保険を申請したりするなど、費用を抑える方法は多数あります。

工夫次第では、年金内での生活も可能になるでしょう。

本記事では、サ高住の費用目安や内訳、年金だけでは足りない場合の対策方法を解説します。費用を抑えた施設探しのコツも紹介しているので、参考にしてみてください。

サ高住の入居費用は年金だけで支払えない可能性がある

サ高住への入居費用は、年金収入だけではまかないきれない場合があります。

サ高住にかかる平均的な月額利用料は10万円〜20万円程度です。

一方で、厚生労働省年金局の令和6年度における調査報告によると、厚生年金保険の受給者が受け取る月額は146,429円、国民年金の受給者では57,700円とされています。

国民年金受給者の場合、この時点で、年金だけでは足りないのがわかります。

厚生年金保険の受給者においては、月額利用料の安いサ高住を選べば、年金で支払いが可能です。

しかし、生活費や医療費などを含めると、年金だけで生活するのは難しい場合があります。

大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!

 

サ高住利用における平均の入居費用【料金表と内訳】

厚生労働省の調査報告によると、サ高住の月額利用料金は約14万円です。

目安となる内訳は、以下の料金表のとおりです。

内訳 平均金額(月額)
家賃 約6万円
管理費 約3万円
食費 約3万円
光熱費 約2万円
合計 約14万円

別途入居一時金が必要な場合もあります。

入居一時金の相場は、数十万円〜百万円となっています。

サ高住の入居費用が年金額をオーバーする場合の対策

施設費用が年金の額をオーバーしてしまう場合、どのような対策をとればいいのでしょうか。

ここでは7つの対策を紹介します。

  • 地方のサ高住の空室を調べる
  • 費用が安い施設への入居を検討する
  • 訪問介護を検討する
  • 介護保険を申請する
  • 助成金でまかなう
  • 世帯分離する
  • 早めに積み立てを始めておく

順番に見ていきましょう。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

地方のサ高住の空室を調べる

サ高住の費用を抑えたい場合は、地方の施設がおすすめです。

通常の賃貸物件と同様に、都心よりも地方の賃料のほうが安めに設定されているからです。

駅から少し離れた場所や築年数が古い施設も、費用を抑えられる選択肢となります。

都心での生活にこだわらない方は、地方の空室情報もあわせて調べてみてください。

ただし、デパートや映画館などへの外出を楽しみにしている方には、都市部から離れた場所が不便に感じられるかもしれません。

施設を選ぶ際は、本人の要望や生活スタイルも踏まえて検討すると良いでしょう。

関連記事:
サービス付き高齢者向け住宅の問題点とは?失敗しない選び方も解説

サ高住の空室を効率よく調べたい方は、大阪を中心とした高齢者向け介護施設を紹介する「いいケアネット」をご活用ください。無料で利用でき、入居費用や月額費用の目安も簡単にチェックできます。

 

費用が安い施設への入居を検討する

費用の低い施設への入所を検討すれば、年金で生活できる可能性が広がります。

介護施設には大きく分けて以下の2種類があります。

施設の種類

公的施設 ・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・ケアハウス など
民間施設 ・サービス付き高齢者向け住宅
・介護付き有料老人ホーム
・高齢者専用賃貸住宅
・グループホーム
・シニア向け分譲マンション   など

公的機関が運営する施設は、利用料金が比較的安価な傾向にあります。

一方、民間の施設には、ホテルのような内装や手厚いサービスをそなえた高額な施設も存在します。

費用面の視点だけ見ると、公的機関が運営する施設を選ぶ選択が適しています。

ただし、民間施設の中でも「高齢者専用賃貸住宅」は月額費用が安価で、チェックをおすすめする施設です。

月額料金は5万円前後で済む場合が多く、賃貸住宅でありながら、高齢者の見守りサービスや介護サービスを受けられるのが特徴です。

条件を満たせる方であれば、高齢者専用賃貸住宅も検討すると良いでしょう。

関連記事:
高専賃とサ高住の違いとは?特徴と費用とサービスを解説・比較

訪問介護を検討する

訪問介護は、要介護の方が自宅で生活しながら、必要な場面で介護スタッフの支援を受けるサービスです。

サ高住では家賃が発生するため、月額費用が高額になりやすいです。

一方、訪問介護は、在宅で介護を受けるため、入居型の介護よりも費用を抑えられます。

サ高住にこだわりが強くない方や、在宅介護でもサポートが足りる方は、訪問介護を視野に入れてみてください。

関連記事:
訪問介護ってどんなサービスをしてくれるの?利用方法は?

介護保険を申請する

サ高住の入居費用が年金だけでカバーできない場合は、介護保険の申請を検討してみてください。

65歳以上で「要支援」または「要介護」に認定されていれば、介護保険の対象者になります。介護保険が適用されれば、対象施設における利用料の自己負担が原則1〜3割に抑えることが可能です。

施設の料金と自己負担の割合によっては、年金内で施設入居できる可能性があります。

関連記事:
介護保険法をわかりやすく解説|目的や制度の仕組み、最新の改正まで

助成金でまかなう

施設費用が年金額をオーバーしてしまう…と悩んだときには、まず「助成金を利用できないか」をチェックしてみましょう。

利用する高齢者向け施設によっては、控除・助成金などを受けられます。

仮に、控除・助成金の対象となれば、万が一年金額だけで施設費用を支払えなくても、金銭的に間に合う可能性があるでしょう。

また、助成金に関しては、国で実施している制度のほか、自治体が独自に実施しているものもありますので、お住まいのエリアのホームページなどをチェックしてみてください。

世帯分離する

あまり多い事例ではありませんが、世帯分離という選択肢があります。

世帯分離とは、同一の住所でありながら、世帯を複数に分離することです。

世帯分離すれば、介護保険の自己負担額を調整でき、結果的に出費を抑えられます。

ただし、世帯分離には「国民健康保険の額が高くなる可能性がある」という難点もあります。

世帯分離は家族の経済的負担に関わるので、慎重に判断してください。

関連記事:
世帯分離とは?メリット・デメリット、手続き方法をわかりやすく解説

早めに積み立てを始めておく

家族の高齢者向け施設の利用がまだ先である場合には、今すぐにでも積み立てを始めておくことをおすすめします。

本記事ですでに触れたとおり、施設入所には高額な費用が必要です。年金だけでは支払えないケースがあり、とくに「国民年金」であればなおのこと難しいのが現状です。

積み立てを進めておくことで、家計の負担を軽減しやすくなります。定期預金や積立型保険を活用するなどして、積極的に積み立てられるように工夫してみてください。

サ高住の入居費用は年金以外の対策も考えておこう【まとめ】

年金とサ高住の費用の差に不安を感じても、見直せる点は多くあります。

地方の施設を視野に入れたり、介護保険を申請したりすれば、費用を抑えながらも安心して暮らせる道が見えてくるはずです。

本記事を参考に、ご自身やご家族に合った現実的な対策を考えてみてください。

「サ高住の空室を効率よく調べたい!」という方は、大阪を中心とした高齢者向け介護施設を紹介する「いいケアネット」の利用がおすすめです。無料で利用でき、入居費用や月額費用の目安も簡単にチェックできます。

 

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事