「認知症があっても夫婦で入れる介護施設はある?」
「夫婦で入れる介護施設の入居条件や費用を知りたい」
このような思いを抱えている方も多いのではないでしょうか?
認知症があるご夫婦という条件でも、一緒に入居できる介護施設はあります。ただし、身体状況や介護の必要度によって入居できる施設は異なります。
本記事では、認知症でも夫婦で入れる介護施設5選について解説します。夫婦で入居するメリット・デメリットや、入居できた実例についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
認知症でも夫婦で入れる介護施設はある
夫婦の片方もしくは双方に認知症がある場合でも、一緒に入居できる老人ホームはあります。
施設内で別々の個室に入居するほか、二人部屋で夫婦一緒に生活することも可能です。
入居は可能ですが、認知症の状態によって入れる施設が変わったり、二人部屋は数が限られており部屋が埋まりやすかったりする面もあります。
認知症でも入居可能な施設はある?【PART2】~ひどくても入れるのか~ | シニアライフアドバイザー監修 介護Q&A【いいケアネット】公式
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
認知症でも夫婦で入れる介護施設5選
認知症でも夫婦で入れる介護施設は、以下の5つです。
- グループホーム
- 特別養護老人ホーム
- 介護付有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
入居条件や費用面についても見ていきましょう。
グループホーム
グループホームは認知症の方を対象とした共同生活施設です。利用者の自立した日常生活のため、食事や入浴などの日常生活支援や、機能訓練などのサービスを提供します。
入居条件は以下のとおりです。
- 65歳以上である
- 認知症の診断を受けている
- 要支援2または要介護1以上の介護認定を受けている
- 施設が所在する市区町村に住民票がある
- 集団生活に適応できる
グループホームは認知症の高齢者向け施設のため、夫婦二人とも認知症になった場合に入居対象となります。
費用の相場は以下のとおりです。
初期費用 | 月額費用 |
0~数百万円 | 約12万~18万円
※家賃、管理費、食費、水道光熱費などを含む |
そのほか、日常生活費や介護サービス料の利用者負担額が経費としてかかります。
夫婦で入居できる二人部屋もありますが、部屋数は多くは用意されていません。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、常に介護を必要とする高齢者のための生活施設です。入居者の在宅復帰を目指して、日常生活支援や機能訓練、療養上の世話といったサービスを提供します。
入居条件は以下のとおりです。
- 65歳以上である
- 原則として要介護3以上の認定を受けている
※認知症であれば、要介護度2以下でも入居可能な場合がある
特別養護老人ホームには夫婦が二人で入れる個室はなく、同じ施設内の一人部屋にそれぞれ入居することになります。
費用の相場は以下のとおりです。
初期費用 | 月額費用 |
0円 | 約7万~15万円
※家賃、食費などを含む |
家賃は居室タイプによって異なります。日常生活費のほかにかかる、介護サービス料は要介護度が高いほど高額です。
介護付有料老人ホーム
介護付有料老人ホームは、要支援から要介護状態の高齢者が入居可能な施設です。日常生活の支援から介護サービスまでを提供します。
入居条件は以下のとおりです。
- 65歳以上である
- 自立した生活ができる方~要介護5
介護付有料老人ホームには種類があり、介護専用型(要介護1〜要介護5)と混合型(自立〜要介護5)の2つです。
混合型のホームであれば、夫婦の介護度が違っても入居でき、将来的な住み替えへのリスクもありません。
二人部屋がある施設は限られていますが、別々の個室に入るよりも夫婦一緒の入居の方が費用は抑えられます。
費用の相場は以下のとおりです。
初期費用 | 月額費用 |
0~数千万円 | 約15万~35万円
※家賃、管理費、食費、介護費、介護保険自己負担額などを含む |
介護サービス費は月額費用の中に含まれており、料金は介護度による定額システムです。
有料老人ホームの「生活支援サービス」と「介護サービス」について
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、軽度の介護が必要な方を対象とした居住施設です。生活援助サービスを主体としており、介護サービスは外部の業者と契約して利用するのが一般的です。
入居条件は以下のとおりです。
- 60歳以上である
- 自立した生活を送れる方、または軽度の要介護である
二人部屋がある施設は限られていますが、夫婦一緒の入居は可能です。また、それぞれが個室に入居できる場合もあります。
認知症が進行し、要介護度が高くなると施設によっては住み続けられないリスクも含んでいます。
費用の相場は以下のとおりです。
初期費用 | 月額費用 |
0~数千万円 | 約12万~30万円
※家賃、管理費、食費、生活支援サービス費などを含む |
介護が必要な場合は、訪問介護やデイサービスなど外部の事業者を利用するため、別途で費用がかかります。
住宅型有料老人ホームとは?主なサービス内容や必要な料金をわかりやすく解説! | シニアライフアドバイザー監修 介護Q&A【いいケアネット】公式
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、自立した高齢者や軽度の介護を必要とする方に適した、バリアフリー構造の賃貸住宅です。スタッフによる安否確認と生活相談サービスが提供されます。
入居条件は以下のとおりです。
- 60歳以上または要介護認定を受けている
- 自立した生活を送れる方、または軽度の要介護である
配偶者や、60歳以上または要支援・要介護認定を受けている親族の同居が可能で、2人部屋を用意している施設も一部あります。
認知症の方も入居できる施設があります。施設によっては認知症ケアに特化したサービスを提供している場合もあります。
費用相場は、以下のとおりです。
初期費用 | 月額費用 |
0円~数千万円 | 約10万~40万円
※家賃、管理費、共益費、安否確認・生活相談サービス費などを含む |
月額費用は地域や設備、提供されるサービス内容によって大きく異なり、食費は別途かかります。
また、介護が必要な場合は外部のサービスを利用するのが一般的です。将来的に介護度が進行した場合は、より介護体制の整った施設への住み替えも視野に入れる必要があります。
サービス付き高齢者向け住宅の問題点とは?失敗しない選び方も解説
認知症でも可能な介護施設に夫婦で入るメリット
認知症でも可能な介護施設に夫婦で入る場合、以下のようなメリットがあります。
- 介護の負担が減る
- 最適なサポートを受けられる
- 費用が抑えられる
- 夫婦で一緒に暮らせる
入居する施設によって、設備や提供されるサービスは異なりますが、生活や介護の負担は軽減されるでしょう。
また、二人部屋に入居できた場合は、別々の入居よりも費用を抑えつつ、夫婦一緒に安心して生活できます。
夫婦で老人ホームを利用したい!利用可否や費用、入居タイミングについて | シニアライフアドバイザー監修 介護Q&A【いいケアネット】公式
認知症でも可能な介護施設に夫婦で入るデメリット
メリットがある一方で、認知症でも可能な介護施設に夫婦で入ると、以下のようなデメリットも考えられます。
- 介護度に差があると断られる場合がある
- 施設探しに時間がかかる場合がある
- 状態の変化により退去・転居が必要なケースがある
そもそも介護施設の二人部屋の数が少なく、一緒の部屋に絞って探すと時間がかかってしまいます。
また、二人で入居できても、認知症の進行で要介護度が上がり施設の入居条件から外れてしまうと、退去・転居をしなければならないケースもあります。
夫婦で介護施設に入るタイミング
まだ軽度の認知症のため、介護施設に入るのはいつがいいか悩んでいる場合、以下のタイミングでの入居を検討してみてください。
- 65歳にさしかかったとき
- 自宅で生活を続けられるか将来の不安を抱いたとき
- 介護者がついていないと危険なとき
介護施設は入居可能な年齢を65歳以上としているケースが多いため、健康寿命を考えると65歳にさしかかったときが入居のタイミングでしょう。
在宅での介護に疲れてしまった場合や、誰か介護者がついていないと不安を感じる場合にも、安心して暮らせる介護施設を探してみてはいかがでしょうか。
認知症でも入居可能な施設はある?【PART1】~施設選びを始めるタイミングは?
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
【実例】認知症でも夫婦で介護施設に入れたケース
最後に、認知症でも夫婦で介護施設に入れたケースを紹介します。
以下のご家族から、ご相談の電話をいただきました。
- 要介護3で認知症がすすんでいるお父様
- 要介護2で要車椅子、ベッド上での生活が中心のお母様
- 相談者はご夫婦の長女様
非常に切羽詰った口調で、「今すぐに入居できる老人ホームはありますか?」とのことでした。
詳しく内容をお聞きすると、現在、ある老人ホームでご夫婦同室でお住まいですが、最近お父様の認知症が急に進行してきたようで、お母様に対し暴力的な発言や行動が出てきてしまったとのことでした。
これ以上同じ部屋内での生活は危険であり、すぐにでもお母様を別の施設に転居させたいとの要望をいただきました。
私どもはすぐにご入居できる老人ホームを紹介させて頂き、約5日後には転居の運びとなりました。
約1カ月後に、お父様も転居先のホームに移られ、老人ホーム内で別々の部屋での生活が始まりました。
いつでも顔を合わせ、会話をすることも出来る、ちょうど良い距離感を保っているそうで、最近ではご夫婦で別々のお部屋を希望されることが増えてきています。
それぞれのケースによって、より良い環境をお選びいただくことをお勧めしています。
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
夫婦で介護施設に入るときは認知症の介護サポートも含めて選ぼう【まとめ】
認知症があっても、以下の5つの介護施設であれば夫婦で入るのは可能です。
- グループホーム
- 特別養護老人ホーム
- 介護付有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
施設ごとに入居条件は異なるため、現在の介護度や将来的に認知症が進行した場合に住み続けられるかどうかも視野に入れて、施設選びをしましょう。
費用面だけで見ると、二人同居が低コストではありますが、部屋の総数が少なく施設探しに時間がかかってしまうデメリットもあります。
入居のタイミングや夫婦で入居したときの実例も踏まえて、安心して暮らせる施設選びの参考にしてみてください。
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!

この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。