大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 褥瘡(床ずれ)がひどいときはどうする?原因から予防方法まで解説

褥瘡(床ずれ)がひどいときはどうする?原因から予防方法まで解説

褥瘡(床ずれ)がひどいときはどうする?原因から予防方法まで解説

要介護の高齢者を持つ方々にとって、褥瘡(床ずれ)は避けては通れない問題です。特に、褥瘡がひどくなったとき、どのように対応すれば良いのか、正しい知識がなければ不安でいっぱいになることでしょう。

この記事では、褥瘡がなぜ発生するのか、ひどくならないための予防方法、もし症状がひどくなった場合にどう対処すべきかまでをわかりやすく解説します。

この記事を読めば、褥瘡についての理解が深まり、ひどい状態を未然に防ぐための知識を得ることができるでしょう。

目次

褥瘡が発生する原因とは?

まず、褥瘡が発生する原因から理解を深めていきましょう。以下では、褥瘡ができるメカニズムや高齢者に多い理由、褥瘡がひどくなってしまう誤ったケアについて解説します。

褥瘡ができる主なメカニズム

褥瘡は組織の壊死によって発生します。主な原因は、体の特定の部分に持続的な圧力がかかることで、皮膚やその下の組織が十分な酸素や栄養を受け取れなくなるためです。皮膚や筋肉などの組織が正常に機能しなくなり、最終的には壊死に至ります。

例えば、後頭部、肩甲骨、仙骨、踵、膝、肘といった、皮膚の上からでも骨の形が分かるような部分は、特に褥瘡が発生しやすい場所です。これらの部位には筋肉が少なく、長時間同じ姿勢を続けると圧力により血流が阻害されやすくなるため、特に注意が必要です。

長時間ベッドや車いすで過ごしている場合、このような褥瘡の危険性があることを認識しておく必要があります。

参考:日本褥瘡学会褥瘡について

なぜ褥瘡は高齢者に多いのか?

高齢者が褥瘡になりやすい主な原因は、感覚の鈍化により不快感を感じても寝返りを打てないことです。

高齢者の場合、身体に不快感や痛みがあってもそれを感じにくくなります。また寝たきり状態や発語ができない場合には、介護する側が気づくことなく同じ姿勢が継続してしまいます。このため、通常ならば不快を感じて自然と行う寝返りが行われず、褥瘡が発生しやすくなってしまうのです。

また、オムツ使用時に濡れたまま長時間放置すると、皮膚がふやけて、さらに褥瘡のリスクを高めます。濡れた環境は褥瘡が生じやすい条件を作り出すため、オムツを使用している場合は、特に注意が必要です。

高齢者の褥瘡リスクを下げるには、身体の位置や状態に気を配り、肌を乾燥させた状態に保つことが重要です。

褥瘡がひどくなる誤ったケアとは

正しい褥瘡のケアを行うためには、原因を理解し、適切な対処法を身に付けることが大切です。誤ったケアの背景には、適切な知識がないことや、既存のケア方法への誤った理解があります。

例えば、肌を清潔に保つための過度な洗浄は、肌を弱らせ、褥瘡のリスクを高めます。また、不適切なマットレスやクッションの使用も褥瘡を悪化させる原因となるため注意が必要です。さらに、栄養状態が悪いと、肌の健康を保つのが難しくなり、褥瘡が発生しやすくなります。

適切な姿勢変換、肌への優しいケア、適切な福祉用具の使用、そして良好な栄養状態の維持が、褥瘡予防の鍵を握ります。適切な知識と方法を学び、実践することで、高齢者の褥瘡がひどくならない介護が実現します。

褥瘡がひどいときは今すぐ受診を!

褥瘡がひどいときは、早急に医療機関を受診すべきです。以下では、褥瘡に対応できる科や、受診時のポイントについて解説します。

褥瘡を診ることができる科は?

褥瘡を診ることができるのは、主に皮膚科や形成外科です。褥瘡はただの皮膚の問題と思われがちですが、実際にはその下の組織回復も重要であり、どの科を受診するかは症状の重さや合併症の有無によって異なります。

軽度の褥瘡であれば、一般的に皮膚科で対応可能です。炎症がひどくない場合や、表面的な治療で改善が見込めるときに適しています。しかし、褥瘡が深い場合や骨まで達しているような重症度の高いケースでは、外科や形成外科の専門医が関与することがあります。

どの科を受診すればよいのか迷う場合は、複数の科を有する総合病院に相談してみましょう。必要に応じて他科への紹介も行われるため、褥瘡の状態に応じた適切なケアが受けられます。

参考:日本褥瘡学会褥瘡の治療について

受診時に準備しておくべき情報

受診時には、適切な診療のため高齢者の現状をより正確に把握できるよう、必要な情報を事前に準備することが大切です。これらは、医師が褥瘡の重症度を正確に評価し、最適な治療計画を立てるために必要です。具体的には、以下のような情報を準備しておくとよいでしょう。

  • 高齢者の健康状態
  • 褥瘡の発生時期と場所
  • これまでに施されたケアや治療、それに対する反応
  • 日常の活動度
  • 普段の食事内容
  • 現在服用している薬やサプリメント

これらの情報は、医師が患者の状況を総合的に理解するのに役立ちます。

褥瘡がひどくならないための予防方法

褥瘡がひどくならないための予防方法

褥瘡がひどくならないようにするためには、適切な予防方法が不可欠です。以下では、日常生活でできる褥瘡予防や栄養管理、予防が難しいと感じたときの対処法について解説します。

日常生活でできる褥瘡予防

褥瘡は一度できてしまうと処置が大変です。そのため、日常的な褥瘡予防で褥瘡を作らないことが大切です。

例えば、2〜3時間ごとの体位変換は、特定の部位への圧迫を避け、血流を改善するのに役立ちます。適切なクッションやマットレスの使用も、正しい姿勢を補助します。さらに、毎日の洗浄と保湿で、皮膚を健康に保つことも大切です。

褥瘡予防のポイントは、毎日欠かさず適切な介護を実施することです。体位変換や皮膚のケアを心掛けることで、褥瘡のリスクを減らし、高齢者がより良い生活を送れるようサポートしましょう。

参考:日本褥瘡学会褥瘡の予防について

栄養管理と褥瘡予防の関係

褥瘡予防には、適切な栄養管理が非常に重要です。必要な栄養素をバランスよく摂れるよう心掛けましょう。適切な栄養状態は体の抵抗力を高め、皮膚や組織の健康状態を保つために必要不可欠です。

独居の高齢者の場合、一人では栄養管理が難しく、栄養のバランスが偏りがちです。また、高齢になると食欲が減退し、食事を摂らなくなる方も多くみられます。このようなケースでは、介護者が介入して栄養管理を実施しなければなりません。

褥瘡予防には適切な栄養管理が非常に重要です。要介護状態にある高齢者の健康維持のために、栄養バランスを考えた食事を心がけ、適切なケアと組み合わせて褥瘡予防に努めましょう。

褥瘡の予防が難しいときは

寝たきりで夜間の体位変換や栄養管理の負担が大きく、褥瘡の予防が難しいと感じたときは、介護施設の利用を検討しましょう。

褥瘡予防には、適切な体位変換や栄養状態の管理が不可欠です。しかし、これらを家庭で行うには、夜間も含めて24時間体制でのケアが求められ、家庭だけの力で賄い切れないことが少なくありません。特に、睡眠時間を削ってまでの体位変換は、介護をする側の健康を害する原因にもなりかねません。

専門のスタッフが24時間体制でケアを提供している介護施設では、定期的な体位変換や栄養管理が実施されます。夜間もスタッフが見回りを行い、褥瘡のリスクを低減するための適切な体位変換を実施します。

「介護施設は最終手段であり、できるだけ自宅で介護したい」と考える方もいるかもしれませんが、褥瘡の予防と管理には専門的なケアが必要です。家庭でのケアでは限界がある場合、介護施設の利用は、むしろ褥瘡の治療・予防にとって最適な選択肢と言えるでしょう。

褥瘡の予防が難しい時は、適切なケアを提供できる介護施設の利用を積極的に考えることをお勧めします。

よくある質問

以下では、褥瘡の治療を始めるタイミングや、保険適用など、褥瘡に関する質問に対して回答します。

褥瘡の治療を始めるタイミングは?

褥瘡の治療は、発見した時が治療を始めるベストなタイミングです。褥瘡は放置することで深刻な状態に進行しやすく、治療が難しくなるためです。定期的なチェックを心がけましょう。

具体例として、皮膚の赤みや熱感、痛みがある場合、これらは褥瘡の初期症状かもしれません。また、皮膚が硬くなっている、または皮膚が損傷している箇所が見られる場合も、褥瘡の可能性があります。これらの症状を見つけたら、すぐに専門医に相談しましょう。

褥瘡の治療に保険は適用される?

褥瘡の治療には医療保険が適用されます。これは褥瘡治療が医療行為にあたるためです。

一方、介護保険では医療行為に該当する褥瘡の処置はできません。これは、介護職が実施するケアと医療行為には明確な区分があり、それぞれ保険適用の範囲が異なるからです。

例えば、ご高齢のご家族が自宅で介護サービスを受けている状態でも、褥瘡の治療が必要になった場合は、専門の医療機関を受診する必要があります。その際の治療費用は、医療保険が適用されます。

褥瘡がひどいときの対処法【まとめ】

褥瘡がひどいときは、すぐ医療機関を受診しましょう。褥瘡の治療は一般の方では難しく、専門的な知識と技術が求められます。

褥瘡は一度できてしまうと治療に時間がかかるため、予防することが非常に重要です。定期的な体位変換・皮膚のケア・栄養管理を毎日欠かさず行うことで、褥瘡を予防できます。

しかし、昼夜通しての体位交換やオムツ交換時の洗浄・保湿は、負担が大きいものです。家庭での対応が難しいと感じたら、早めに介護施設への入所も検討しましょう。

関連記事:床ずれとは?原因と予防方法、日頃の介助で見直したいこと

関連記事:床ずれ(褥瘡)とは?重症度や発症の要因から対処法・予防法まで解説

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事