皆さんは、ふっと漂ってきた特定の香りに、昔の体験や気持ちがよみがえってきたことはありませんか?
人間が持つ、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚のいわゆる五感の中で、
「嗅覚」は唯一、情動(感情の動き)に直接伝わる感覚なのです。
目次
嗅覚と脳の関係
脳には、本能や情動を担当する「大脳辺縁系」と、思考を担当する「大脳新皮質」という部分があります。前者の大脳辺縁系は進化論的に言うと、脳の最も古い部位のひとつです。大脳辺縁系には「海馬」という記憶の中枢があり、あらゆる情報はいったん短期記憶として海馬に保存されます。そして何度も思い出すような情報は海馬で長期記憶に変換されます。
また、大脳辺縁系には「扁桃体」と呼ばれる感情の中心となる器官もあり、匂いを嗅いだ時「それは何か?」と認識する前に、好き・嫌い、快・不快などに関連した記憶を呼び戻します。バラを見たときを例にすると、視覚の情報はまず「バラだ」という認識をしてから、好きか嫌いかという感情に続きます。しかし、嗅覚の情報は「いい香り」という感情がまずあって、その後に「バラの香り」と認識するのです。さらに、大脳辺縁系は、自律神経系や内分泌系をつかさどる視床下部と連携していますので、体温やホルモンバランス、免疫機能を調整します。
こういった脳科学の解明により、いい香りや好きな香りを嗅ぐことが、脳や身体によい効果があるのではと期待されているのです。
引用:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/a01.html
香りが持つ作用
日本では医療として認めていられませんが、ベルギーやフランスでは、治療として病院で活用され、医療として研究も進んでいます。
香りは、それぞれ含まれる芳香成分の種類によって、心身に働きかける作用が違います。
フローラルな香りで人気のあるラベンダーは、不安やイライラを解消し、リラックスさせてくれます。殺菌作用や抗炎症作用があり、様々な利用方法があります。
老若男女問わず好まれるオレンジの香りは、沈んだ気持ちを明るくさせてくれます。食欲を増進させるなど胃腸の調子を整えます。
コアラの食べ物として有名なユーカリは、風邪やインフルエンザ、花粉症の症状の緩和、お菓子などにも使われるペパーミントは、消化不良、吐き気を緩和するといった作用があることで知られています。
アロマテラピーの楽しみ方
日本では香りを楽しむ方法として、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使った「アロマセラピー」が盛んになってきました。
精油は、植物が持つ成分を濃縮したものですので、使い方を間違うと危険なこともあります。アロマセラピストなどの専門家に相談して購入し、使用方法を相談するのが良いでしょう。
比較的安全に使えるのが、芳香浴という、精油を拡散して香りを楽しむ方法で、
・ティッシュペーパーやハンカチに精油を1~2滴垂らして置く。(精油によってはシミになることがあるので注意が必要です)
・アロマポットやアロマディフューザーなど、専用器具を用いる。
・マグカップに熱湯を注ぎ、精油を数滴垂らす。
など、ご自身が心地よいと感じる香りを選んで行うとよいでしょう。
認知症とアロマセラピー
日本でも香りの研究は進んでいて、認知症予防に活かせるのではないかと、鳥取大学で臨床研究が行われました。
認知症の中で最も多いアルツハイマー病では、もの忘れよりも前に、においが分からなくなることがあります。これは、においを感じる脳の「嗅きゅう神経」が、早い段階でダメージを受けてしまうためと考えられます。においが分からなくなる前に嗅神経を刺激すれば予防につながるかもしれない――と考え、認知症の高齢者を対象にアロマセラピーを28日間続ける臨床研究を行いました。
様々な香りを試すうちに、昼は「ローズマリー・カンファー」と「レモン」を2対1の割合、夜は「真正ラベンダー」と「スイートオレンジ」を2対1の割合で配合するのが最も効果が高いという結果が出ました。昼間は集中力の向上、夜間は不安やストレスの緩和につながると期待され、昼は2時間以上、夜は就寝前に使うのがお勧めとのことです。
引用:yomiDr
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181101-OYTET50021/
最近は、アロマオイルを使ったトリートメントをしたり、お部屋の消臭も兼ねてアロマテラピーを利用したりと、香りを暮らしに取り入れている介護施設も増えてきました。
このように、脳と密接に関わる香りを普段の生活に取り入れて、楽しみながら介護予防をしてみてはいかがでしょうか。
いいケアネットでは、全て無料で、老人ホーム選びのご相談を承りお手伝いをさせていただきます。
お電話で、あるいは相談するページから、または資料請求ページからお問合せください。親切丁寧にご入居までサポート致します。
この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。