「親の介護で施設を探しているけど、特定施設と特養の違いがよくわからない」
「特定施設入居者生活介護って言葉をよく聞くけど、どんな意味?」
このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
特定施設と特別養護老人ホーム(特養)は、運営母体やサービス内容などが異なる施設です。また、「特定施設入居者生活介護」とは、特定施設に入所して日常生活における介護や療養のサポートを受けるサービスのことです。
本記事では、特定施設入居者生活介護の内容や対象施設、特養との主な違いについて解説します。この記事を読めば、それぞれの違いや特徴が理解でき、施設選びの参考になるでしょう。
特定施設入居者生活介護とは?わかりやすく解説
特定施設入居者生活介護とは、特定施設に入居している要介護者に対して、日常生活の介護や療養、機能訓練などをすることです。
特定施設入居者生活介護は、介護保険の対象で、入居にかかる費用は保険適用となります。
以降では、特定施設入居者生活介護が受けられる施設や施設基準などを詳しく解説します。
特定施設に該当する施設
特定施設入居者生活介護が受けられるのは「特定施設」に該当する高齢者向けの居住施設です。
特定施設とは、介護サービスを提供する体制が整っており、都道府県から指定を受けた施設を指します。
対象となる特定施設は以下のとおりです。
- 有料老人ホーム
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)
- 養護老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅(有料老人ホームに該当する施設のみ)
これらの対象となる施設は「介護付きホーム」とも呼ばれています。
関連記事:
養護老人ホームとは?特養との違いや入所条件
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
特定施設の基準
特定施設の指定を受けるためには、人員と設備の両面で一定の基準を満たす必要があります。
人員と設備の基準は以下のとおりです。
基準 |
|
人員配置 | ・管理者は1人以上(兼務可) ・生活相談員は入居者100人に対し1人 ・看護、介護職員は支援者10人に対し1人 ・看護、介護職員は要介護者3人に対し1人 ・夜間帯の職員を1人以上配置 ・機能訓練指導員と計画作成担当者を各1人以上配置 |
設備 | ・居室は原則個室で適切な広さ ・浴室は身体の不自由な人に対応 ・便所は居室のある階ごとに設置 ・食堂や訓練室は適当な広さを確保 ・車椅子での移動が可能な構造 |
参考:厚生労働省『特定施設入居者生活介護』
安心して介護が受けられたり、生活を送れたりするように、人員配置や設備面で細かな基準が設けられています。
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
特定施設と特別養護老人ホーム(特養)の違い【比較表あり】
特定施設と特別養護老人ホーム(特養)はよく混同されがちな施設ですが、両者は管轄先や入居条件などが異なります。
以下に違いをまとめました。
特定施設 | 特別養護老人ホーム(特養) | |
管轄 | 民間企業が運営 | 地方自治体・社会福祉法人が運営 |
入居条件 | 施設により異なる | 原則要介護3〜5の方が対象 |
費用 | 0円から数十万円程度 | ・入居一時金なし ・所得に応じた負担で比較的安価 |
居室の広さ | 原則個室 | 個室・多床室がある |
サービス | ・日常生活における介護や療養 ・施設独自のサービスあり |
・日常生活における介護や療養 ・季節イベントや趣味活動あり |
それぞれの項目における違いを詳しく見ていきましょう。
関連記事:
住宅型有料老人ホームとは?主なサービス内容や必要な料金をわかりやすく解説!
有料老人ホームの「生活支援サービス」と「介護サービス」について
管轄
特定施設は民間企業が運営し、都道府県の指定を受けてサービスを提供しています。
一方、特別養護老人ホームは、地方自治体や社会福祉法人が運営する公的な施設です。
入居条件
特定施設は、有料老人ホームや養護老人ホームなど、性質が異なる施設の総称です。そのため、施設ごとに設定している入所条件が異なります。
「介護認定1以上」という施設もあれば、介護を必要としない自立の方が入居できる施設もあります。
特別養護老人ホームの入居条件となる対象者は、65歳以上の要介護3〜5である中〜重介護者です。
入居待機者が数十万人いると言われているので、特定施設よりも入所までに時間がかかる可能性があります。
関連記事:
特養に早く入れる5つの方法とは?実際のデータも交えて徹底解説
費用
民間が運営している特定施設は、入居時にかかるお金(入居一時金)は0円から数十万円程度のところが多いです。
ただし、設備が整った高級な施設では、数千万円かかる場合もあります。毎月の支払い額(月額費用)も、施設ごとに差があります。
一方、特別養護老人ホームは、公的な機関が運営しており、入居一時金のお金は不要です。
毎月の費用も比較的安めに設定されています。月額の金額は、介護の重さ(介護度)や収入によって変わり、さらに施設ごとにサービスの内容によって異なります。
介護保険の自己負担額が上限を超えた場合「高額介護サービス費制度」や「高額介護合算療養費制度」の利用を検討してみてください。上限額を超えた分を申請すれば、負担を軽減できます。
関連記事:
高額介護サービス費とは?わかりやすく対象サービスや申請方法を解説
居室のタイプ
特定施設は、基本的にすべて個室です。居室の広さは比較的ゆったりしており、プライバシーが守られやすい環境です。
特別養護老人ホームには、「従来型」と「ユニット型」の2つのタイプがあります。
従来型では、個室に加えて2〜4人で使う部屋(多床室)があり、キッチンや食堂、リビングなどは共有スペースとして別に設置されています。
ユニット型は全室が個室です。10人以下の小グループごとに専用のキッチンやリビングが備えられており、同じユニット内で生活するため、家庭のような雰囲気が出やすい構造です。
サービス
特定施設では、食事や排泄、入浴の介助など、日常生活における介護や療養などを提供します。
また、民間企業が運営ならではの独自サービスを提供する施設も多くあります。
要支援者を対象とした場合、介護スタッフは、入居者3人に対して1人の配置が基本です。
特別養護老人ホームでは、施設によって多少サービス内容が異なりますが、日常生活の支援に加えて、軽いリハビリなどが行われます。
生活の質向上を目的として、季節のイベント、書道や合唱といった趣味の活動を取り入れている施設もあります。
介護スタッフの配置は、特定施設と同じく入居者3人に対して1人です。
特定施設と特養の違いに迷ったら専門家に相談しよう【まとめ】
特定施設と特養の違いを知って、施設選びの視点がクリアになってきた方も多いのではないでしょうか。
入居条件や費用、サービス内容など、それぞれの特徴を理解すれば、利用する方に合った施設が見つけやすくなります。
本記事を参考に、気になる施設の情報をじっくり調べてみてください。
「いいケアネット」では、希望にあった介護施設を探すサポートをいたします。無料で利用できるので、施設選びにお困りの際は、登録してどんな施設があるかチェックしてみてください。

この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。