「夫婦で入れる老人ホームについて知りたい」
「夫婦で老人ホームに入る場合の費用を知りたい」
このようにお考えの方も多いことでしょう。
夫婦で入れる老人ホームとしては、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などがあります。
夫婦で同じ老人ホームに入る際の選択肢は、「2人部屋に入る」「それぞれ個室に入る」の2種類です。
本記事では夫婦で入れる老人ホームの種類や費用について詳しく解説します。
メリットやデメリットなどもあわせて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
夫婦で入れる老人ホームの種類と特徴
夫婦で入れる老人ホームは、主に以下の6種類です。
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- 健康型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- グループホーム
- ケアハウス(軽費老人ホームC型)
それぞれの特徴を詳しく解説します。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、施設内で24時間体制の介護サービスを受けられる老人ホームです。
基本的に、要支援1から要介護5までの方が入居可能ですが、施設によって入居条件はさまざまです。中には、自立の方も入居できる介護付き有料老人ホームもあります。
介護付き有料老人ホームは2種類あります。一般型特定施設入居者生活介護および、外部サービス利用型特定施設入居者生活介護です。
特定施設入居者生活介護とは、有料老人ホームやケアハウスといった特定施設に入居している要介護者を対象としたサービスです。(文献1)
特定入居者生活介護には、以下のものが該当します。(文献1)
- 日常生活上の世話
- 機能訓練
- 療養上の世話
一般型では施設内職員がサービスを提供し、外部サービス利用型では委託を受けた外部の事業所がサービスを提供します。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、以下のような生活支援サービスを受けられる老人ホームです。
- 居室の掃除
- 衣類の洗濯
- 買い物代行
- 日常生活上の見守り
- 食事の提供
レクリエーション活動や緊急時対応もサービスに含まれます。
住宅型有料老人ホームは、自立の方から要介護の方まで入居可能です。入居後に要介護状態になった場合は、外部の介護サービス事業所と別途契約して、サービスを利用する形を取ります。
住宅型有料老人ホームについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
関連記事:住宅型有料老人ホームの問題点を紹介【入居前の方必見】
健康型有料老人ホーム
健康型有料老人ホームは、文字どおり、健康な方が入居対象である老人ホームです。施設内では、以下のようなサービスを受けられます。
- 生活支援サービス
- 食事の提供
- レクリエーション活動
- 緊急時対応
健康型有料老人ホームでは、趣味や娯楽に関する設備が充実しています。主な例を以下に示しました。
- トレーニングルーム
- カラオケ
- 大浴場
- 図書室
健康型有料老人ホームは、要介護状態になると、契約を解除し退去する必要があります。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者の単身世帯・夫婦世帯が入居できるバリアフリー構造の賃貸住宅です。(文献2)
サービス付き高齢者向け住宅における必須のサービスは、安否確認と生活相談です。ケアの専門家が少なくとも日中施設に常駐して、これらのサービスを提供します。
基本的にサービス付き高齢者向け住宅では、介護を必要とするときは、外部の介護サービス事業所と別途契約しなくてはなりません。
しかし、特定施設入居者生活介護に該当するサービス付き高齢者向け住宅では、日常生活上の世話や機能訓練、療養上の世話などを受けられます。(文献1)
サービス付き高齢者向け住宅については以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。
関連記事:サービス付き高齢者向け住宅の問題点とは?失敗しない選び方も解説
グループホーム
グループホームとは、認知症高齢者が共同生活を送る施設であり、以下の4つが基本的な入居条件です。
- 医師から認知症と診断されている
- 介護保険で要支援2以上の認定を受けている
- 施設と同じ市区町村に住所がある
- 集団生活に支障がない状況である
グループホームでの生活単位はユニットと呼ばれており、1ユニットの定員は5人以上9人と定められています。(文献3)
グループホームの特徴は、入居者が職員と一緒に調理や掃除、洗濯などの家事をできる範囲で行う点です。家事が日常生活でのリハビリになり、認知症症状の緩和につながります。
グループホームについて詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:グループホームとは?入居条件や老人ホームとの違いを簡単に解説
ケアハウス(軽費老人ホームC型)
ケアハウスとは、身体機能低下のため日常生活に不安がある方や、家族による援助が難しい方を対象とした施設です。
ケアハウスは、一般型と介護型にわかれています。両者の違いを表に示しました。(文献4)
種類 | 詳細 |
一般型 | 60歳以上の方が対象で、夫婦入居も可能。
食事や掃除、洗濯などの生活支援、緊急時対応などを受けられる。 介護を必要とする場合は、外部の介護サービスと別途契約する。 |
介護型 | 65歳以上で要介護1以上の方が入居対象。
生活支援、緊急時対応に加えて、介護サービスも施設内で受けられる。 特定施設入居者生活介護の指定を受けている。 |
ケアハウスについては、以下の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事:ケアハウスの入居条件は?生活するメリット・デメリットも解説
夫婦で入れる老人ホームの費用
老人ホームの費用相場は施設によって異なります。
費用は基本的に、以下の3つに分けられます。
- 入居時費用
- 月額費用
- その他自己負担
入居時費用は入居一時金や敷金などです。公的施設であるケアハウスは、多くの場合入居時費用が無料ですが、民間施設である有料老人ホームやグループホームなどでは、多くの場合入居時費用が発生します。
月額費用の内訳は、家賃や管理費、食費、水道光熱費などです。夫婦で老人ホームに入る場合、食費は2人分払う必要があります。
その他自己負担は、介護保険サービス自己負担金や医療費、日用品費、おむつ代などです。
夫婦で老人ホームに入る場合、個室を2部屋契約するか、2人部屋を契約するかによって費用が変わってきます。
ご夫婦の希望や予算に合った施設を探したいときは、いいケアネットがおすすめです。お気軽にご相談ください。
夫婦で同じ老人ホームに入るメリット
この章では、夫婦で同じ老人ホームに入るメリットを2つ紹介します。
今までどおり夫婦一緒に暮らせる
夫婦同室で老人ホームに入ると、今までどおり一緒に暮らせます。
施設入居は高齢者にとって大きな環境の変化です。そのため、強いストレスを抱える場合もあります。配偶者と一緒の施設に入ることで、環境変化およびストレスが軽減されやすいでしょう。
夫婦で一緒に過ごすことで、配偶者の体調変化に気づきやすい点もメリットです。配偶者の体調が変化したときは、職員による適切な対応を受けられるため、落ち着いて暮らせます。
子どもが安心できる
子どもが安心できる点も大きなメリットです。
両親のどちらか、もしくは2人とも介護が必要になった場合も、専門職による介護サービスを受けられます。職員が両親の様子を随時連絡するため、子どもが両親の現状を把握しやすい点も安心材料です。
夫婦同室で入居する場合は、面会時に両親の状況が一度でわかります。これも安心材料といえるでしょう。
夫婦で同じ老人ホームに入るデメリット
この章では、夫婦で同じ老人ホームに入るデメリットを2つ紹介します。
入居後に住み替えが発生する可能性がある
夫婦同室で入居中に配偶者が亡くなったり、身体状況悪化のため入院したりする可能性もあります。その場合、残された配偶者は、同じ施設の個室に移るか、別の施設に移ることを余儀なくされるでしょう。
2人部屋に1人で住み続ける選択肢もありますが、経済的な負担が大きくなる可能性もあります。
そもそも選択肢が少ない可能性がある
夫婦で老人ホームに入る場合の選択肢は、夫婦同室、もしくは個室で別々に暮らすの2つです。しかし、夫婦同室可能な2人部屋を設けている施設は、数が限られています。
夫婦で要介護度や認知症の有無が異なる場合は、同じ施設に入ること自体が難しいケースもあります。夫婦のどちらかが認知症の診断を受けており、グループホーム入居を希望した場合、配偶者は認知症の診断を受けていないと同じ施設に入居できません。
まとめ|夫婦で入れる老人ホームを探すためには早めに行動しよう
夫婦で入れる老人ホームは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、ケアハウスなどさまざまです。介護サービス内容や費用に関しては、施設によって異なります。
夫婦で同じ老人ホームに入る場合は、希望する条件や予算を明確にして、自分たちに合った施設を選びましょう。夫婦同室を希望する場合は、選択肢が限られる可能性があるため、早めの情報収集がおすすめです。
希望に合う施設が見つかった場合は、見学や体験入居をしてみましょう。施設の雰囲気や各種サービス内容がわかります。
これから夫婦で入れる老人ホームを探す方は、いいケアネットにご相談ください。大阪を中心に全国の介護施設を多数掲載しており、2人部屋のある施設も紹介可能です。
老人ホームや介護に関する詳しい情報は、いいケアジャーナルでお伝えしています。
夫婦で入れる老人ホームに関するよくある質問
ここでは、夫婦で入れる老人ホームに関するよくある質問を2つ紹介します。
夫婦で入れる特別養護老人ホームはありますか?
特別養護老人ホームは夫婦で入ることも可能です。しかし、特別養護老人ホームには基本的に2人部屋がありません。同じ施設に入るときも、部屋は別々です。
特別養護老人ホームの入居対象は、原則として要介護3以上の認定を受けている方です。(文献5)そのため、夫婦のどちらかが要介護1・要介護2である場合、同じ施設への入居は難しいでしょう。ただし、特段の事情があれば、要介護1や2の方も入居可能です。(文献5)
グループホームに夫婦部屋はありますか?
認知症グループホームは原則個室で、夫婦で入れる2人部屋はありません。
もし、夫婦ともに認知症の診断および要支援2以上の認定を受けていれば、同じグループホームに入ることは可能です。そのときは、それぞれ個室で暮らします。