老人ホームに入居したいけど空きがないと言われた場合、どうすれば良いのでしょうか?また、老人ホームへの入居を検討する際、入居難易度を調べたりすることがあると思います。老人ホームの入居困難度は、施設の種類、地域、入居希望者の要介護度や状態など、様々な要因によって大きく異なります。
この記事を読むことで、老人ホームに空きがないと言われた場合や、入居をスムーズに行う手順が明確になります。ぜひ最後まで読んでみてください。
老人ホームの入居難易度の違いの要因
入居難易度として、施設の種類として、特別養護老人ホーム(特養)は、要介護度が高く、在宅での生活が困難な方が入居する施設です。そのため、特に待機者が多く、入居が困難なケースが多いです。一方、介護老人保健施設(老健)や介護医療院などは、特養に比べて入居条件が緩い場合があり、入居が比較的スムーズに進みやすいことがあります。
また、都市部と地方では、施設数や入居希望者の数に差があり、入居の難易度に差が生じます。都市部では施設数が多い一方で、入居希望者も多いため、入居が困難な場合が多い傾向にあります。
入居希望者の要介護度が高く、医療処置が必要な方や、認知症が進んでいる方は、入居できる施設が限られてしまうため、入居が困難になる場合があります。当然ですが、施設の空き状況も入居難易度に影響します。すべての施設が常に空きがあるわけではありません。施設の空き状況によって、入居までの待ち時間が大きく変わります。
老人ホームの入居をスムーズにするためには
早めの相談が重要です。入院や退院が決まった時点で、早めに老人ホーム探しを開始することが大切です。その際、 複数の施設に問い合わせ、それぞれの施設の空き状況や入居条件などを比較検討しましょう。市区町村ごとにある地域包括支援センターは、介護に関する相談窓口です。老人ホーム探しや入居手続きに関する相談をすることができます。入居費の捻出に関して、介護保険サービスを利用することで、老人ホームの費用の一部を負担してもらうことができる場合があることも知っておくと、入居までの段取りがスムーズに運びます。
老人ホームの種類別入居の難易度
施設の種類 |
入居条件 |
入居の難易度 |
特別養護老人ホーム(特養):公的施設 |
要介護度3以上、在宅での生活が困難な方 |
入居が困難 |
介護老人保健施設(老健):公的施設 |
要介護1以上、一定の医療・介護が必要な方 |
特養に比べると入居しやすい |
介護医療院:公的施設 |
要介護1以上、医療と介護が必要な方 |
医療処置が必要な方にとっては入居しやすい |
グループホーム:民間施設 |
要支援2以上の認知症の方 |
空き状況によって異なる |
サービス付き高齢者向け住宅:民間施設 |
原則として60歳以上の高齢者と、60歳以下の要支援・要介護認定を受けている方 施設により入居条件が異なる場合もある |
比較的入居しやすい |
有料老人ホーム:民間施設 |
施設により入居条件が異なる |
比較的入居しやすい |
※上記は一般的な傾向であり、個々の施設によって入居条件や難易度は異なります。
希望の老人ホームに空きがない場合の対応策
希望の老人ホームに空きがない場合、ご本人様やご家族様は大きな不安を感じられると思います。しかし、様々な選択肢がありますので、あきらめず、関係機関と情報共有しながら手続きを進めていきましょう。
1.ケアマネジャーに相談する
ケアマネジャーは、地域の介護サービスや空き状況に精通しています。 希望の施設と似たような条件の施設を紹介してくれることがあります。また、待機リストに登録することで、空きが出た際に連絡を受けることができます。
2. 複数の施設に申し込む
複数の施設に同時に申し込むことで、空きが出た際に早く入居できる可能性が高まります。可能な限り、複数の施設を見学し、ご本人に合った施設を選ぶようにしましょう。見学しても、内部の情報を全て把握することは難しい場合も多いですが、それでも見学しないよりは安心して任せることができるはずです。
3. 介護サービスを利用して在宅介護する
一時的な対応として、老人ホームに入居するまでの間、訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを利用して、在宅での生活を続けることも視野に入れておくと安心して手続きを進めることができます。また、短期入所(ショートステイ)を利用することで、利用中は介護に時間を使わず施設探しを検討できるので、ご家族の負担を軽減することができます。介護サービスを利用するためには、まずは市町村や地域包括センターへ相談し介護認定を受けます。その後担当ケアマネージャーを介して介護サービスを開始します。
また、施設入居が決まっても待機期間があることが多いので、その間はショートステイやデイサービスなどを利用して在宅生活を安全、かつ快適に過ごせるようにすると良いでしょう。
関連記事:介護保険制度はいつから始まった?|制度の概要から受けられるサービスまで解説
4. 他の種類の施設を検討する
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は比較的入居しやすいことが多く、介護サービスも受けられます。また、グループホームは小規模な共同生活施設で、家庭的な雰囲気の中で生活できます。有料老人ホームはサービス内容や費用が様々なので、ご自身の状況に合った施設を選ぶことができるのと、比較的空きがある場合は多いため、施設の種類を拡大して検討してみるのも良いでしょう。
5. 民間の紹介窓口を利用する
民間の紹介窓口では、専門のスタッフが施設探しをサポートしてくれます。弊社のいいケアネットホームページでもご相談に対応することができますので、お気軽にお問い合わせください。ご希望に合った老人ホームをお探しします。
関連記事:老人ホームに入れないのはなぜ?具体的な理由や入居待ち中にできること
入居までの期間を短縮するために
入居までの期間を短縮するためには、早めの段取りが重要です。具体的には、入院や退院が決まった時点で、早めに老人ホーム探しを開始しましょう。また、病院のソーシャルワーカーなどと連携をとり、入居に必要な書類を早めに準備しておくとスムーズです。意外と忘れがちなのが、どのような施設に入りたいのか、事前に考えておくことです。完全に周囲任せではなく、本人・ご家族様の希望に従って関係者が動いてくれるので、希望を明確にしておくとスムーズにことが運びます。
関連記事:介護サービスや老人ホームを探すときに気をつけたいこと
老人ホームへの入居が断られる場合、どうすればいいの?
まず、入居が断られた理由をしっかりと確認することが大切です。施設の定員に達していたり、医療行為が必要な場合、施設によっては、医療行為に対応できない場合があります。また、あまり多くはないですが、他の利用者や職員の安全を脅かす可能性があると判断された場合、入居が困難な場合があります。経済的な理由も入居の可否の要件となるため、入居費用が支払えない可能性がある場合も入居が困難になります。
入居手続きがうまく進まなかった場合、基本的には入居の手順(上述)をもう一度行う必要がありますが、特定の施設にこだわらず、他の種類の施設を検討することで入居の可能性を高めることができます。サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、グループホーム、有料老人ホームなど、様々な種類の施設があります。民間の紹介窓口では専門のスタッフが施設探しをサポートしてくれますし、ケアマネージャーや地域包括支援センターと相談・分業しながら手続きを進めていくと負担が少なくなります。
まとめ
老人ホームの入居は、ご本人やご家族にとって大きな決断です。入居をスムーズに進めるためには、早めの準備と、複数の施設への問い合わせ、そして専門家への相談が大切です。もし、老人ホームの入居についてお困りのことがございましたら、お問い合わせより当社へお気軽にご相談ください。
大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。