近年、高齢者の住まいとして人気が高まっている「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」。バリアフリー設計や安否確認などのサポートが充実しており、安心して暮らせるイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、実際に入居してから「思っていたのと違った……。」「こんなはずじゃなかった……。」と感じるケースも少なくありません。
費用やサービス内容、医療・介護体制など、見落としがちなポイントを理解しておくことは、後悔しない住まい選びのために重要です。
本記事では、サービス付き高齢者向け住宅のメリットだけでなく、問題点や入居前のチェックポイントについても詳しく解説します。入居を検討している方や、ご家族のために情報収集している方は、ぜひ最後までご覧ください。
サービス付き高齢者向け住宅の主な問題点
サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者が安心して生活できる賃貸住宅のことです。一般の賃貸住宅とは異なり、高齢者の暮らしをサポートするサービスが提供されるのが特徴です。主に、バリアフリー設計の居住空間と、安否確認や生活相談といった基本的なサービスが付いています。
対象者 | 60歳以上の人
要介護/要支援認定をを受けている60歳未満の人 |
住宅の形態 | 賃貸契約 |
設備・環境 | バリアフリー対応、手すりの設置、緊急通報装置など |
提供サービス | 安否確認、生活相談(介護サービスは外部利用) |
介護の対応 | 必要に応じて外部の介護サービスを個別契約 |
医療支援 | 施設によって異なるが、訪問診療や看護師対応のあるところも |
食事提供 | 施設によって異なる(食堂併設や配食サービスを提供する場合あり) |
費用の目安 | 月額利用料が10〜20万円程度 |
ここでは、サービス付き高齢者向け住宅の問題点について解説します。
【金銭面】賃貸よりも高額になる
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者が安心して暮らせるように設計されたバリアフリーの住居です。
そのため、一般的な賃貸住宅と比べると家賃が高めに設定されています。
さらに、生活支援や安否確認などのサービスが提供されているのも、家賃が割高な理由の1つです。施設によっては食事の提供、清掃・洗濯などの家事援助も含まれることがあります。
これらのサービスが付加されることで、通常の賃貸住宅よりも費用がかかる点を理解しておくことが重要です。
【高額になる要因】
|
【金銭面】追加介護費用で高額になる
サービス付き高齢者向け住宅は、基本的に施設内に介護スタッフが常駐していないケースがほとんどです。とくに「一般型」のサ高住では、介護が必要になった場合、外部の訪問介護サービスを利用する必要があります。
これにより、通常の家賃や生活支援費に加えて、介護費用が別途発生し、トータルの費用負担が増える点に注意が必要です。
介護サービスの利用頻度や内容によっては、想定以上の費用がかかることもあります。入居前に必要な費用をしっかりとシミュレーションしておくことが重要です。
【サービス面】悪質な介護サービスの囲い込み
サービス付き高齢者向け住宅は、入居者が必要に応じて外部の介護サービスを自由に選べる仕組みになっています。
しかし、実際には施設の運営会社が提携する介護事業者の利用を強くすすめられるケースもみられます。
この「囲い込み」が起こると競争が生まれにくくなり、サービスの質が低下するリスクがあります。
入居前に複数の事業者を利用できる環境が整っているか確認することが重要です。
【サービス面】人手不足によるサービスの低下
サービス付き高齢者向け住宅では、入居者の安全・安心を確保するため、原則として日中は資格を持つスタッフが365日常駐しています。
しかし、近年の介護業界全体の人手不足の影響を受け、十分な人員を確保できていない施設も少なくありません。
結果として、一人のスタッフが多くの入居者を対応しなければならず、サービスの質が低下する可能性があります。
具体的には、日常的な声かけや相談対応が手薄になったり、緊急時の対応が遅れることも懸念されます。
入居を検討する際には、スタッフの配置状況や対応体制を確認することが重要です。
【サービス面】入居者の孤立や認知症への対応が難しい
サービス付き高齢者向け住宅は、個人の自立した生活を前提としており、一般の介護施設のような集団生活を前提とした見守り体制は整っていません。
そのため、入居者同士の交流が少なく、個々の生活が孤立しがちです。
また、認知症の進行が見られる場合、適切なケアを受けられないまま症状が悪化するケースもあります。施設の交流促進の取り組みや認知症対応の体制をしっかり確認しておきましょう。
サービス付き高齢者向け住宅を探したい人には、「いいケアネット」がおすすめです。
全国のグループホームをはじめとした介護施設を検索できるだけでなく、空室確認や見学予約も可能です。
無料電話相談もおこなっているので、自分でサービス付き高齢者向け住宅を探すのが不安な方はぜひ一度お問い合わせください。
サービス付き高齢者向け住宅のメリット
サービス付き高齢者向け住宅のメリットは以下のとおりです。
メリット | 詳細 |
バリアフリー設計 | 手すりやスロープ、広めの廊下など、日常生活の動作が安全に行えるよう配慮されている |
生活支援サービス | 食事の提供や清掃、洗濯 |
安否確認サービス | 24時間体制で安否確認がおこなわれる |
医療との連携 | 外部の医療機関との連携
健康管理や定期的な健康チェックが受けれる |
安心感 | 住居としての安心感や介護が必要となった場合にも、外部の介護サービスを利用できる |
社会的つながりの維持 | 他の高齢者と同じ施設に住むことで、孤立感を防ぎ、社会的なつながりを維持しやすくなる |
サービス付き高齢者向け住宅のメリットは、バリアフリー設計、生活支援サービス、安否確認サービス、医療との連携、安心感、社会的つながりの維持があるといえます。
サービス付き高齢者向け住宅へ入居前のチェックポイント
- サービス付き高齢者向け住宅を探している人が入居前に確認すべき点は以下の3つです。自分が求めるサービスを受けられるか
- 施設の立地や周辺の生活環境が自分に合っているか
- 緊急時の対応やスタッフの体制が整っているか
これからサービス付き高齢者向け住宅を探している人は、本章のチェックポイントを確認し問題のない生活を送れるようにしましょう。
自分が求めるサービスを受けられるか
サービス付き高齢者向け住宅を選ぶ際は、自分のニーズに合ったサービスが提供されているかどうかが重要です。
生活支援サービス(食事提供、清掃、洗濯など)の有無や、スタッフのサポート体制が整っているかを確認しましょう。
また、食事の内容や提供方法も大切な要素です。さらに、イベントやレクリエーション活動の有無も、入居後の生活の充実度に大きく影響します。
自分が求める生活スタイルに合ったサービスが提供されているかをチェックすることが、満足度の高い選択をするためのポイントです。
施設の立地や周辺の生活環境が自分に合っているか
施設の立地や周辺の生活環境も非常に重要な選択ポイントです。
ショッピングセンターや公園、公共施設などが近くにあると、日常生活が便利で快適に過ごせるでしょう。
また、居室や施設内の設備の清潔さや広さも、快適な生活には欠かせません。
自分の生活スタイルに合った周辺環境や居住空間を選ぶことで、入居後の生活の質が大きく向上します。
選ぶ際には、立地条件や設備の充実度をしっかり確認しましょう。
緊急時の対応やスタッフの体制が整っているか
サービス付き高齢者向け住宅を選ぶ際は、緊急時の対応やスタッフ体制がしっかりと整っているか確認することが重要です。
具体的には、以下のポイントを押さえておきましょう。。
チェックポイント | 内容 |
スタッフの配置状況 | 施設内でサポートできるスタッフが常駐しているか |
スタッフの資格の有無 | 専門的な資格を持つスタッフがいるか |
夜間の体制 | 夜間も適切にサポートできる体制があるか |
医療と介護のサービス内容 | 医療機関や介護サービスとの連携がしっかりしているか |
とくに、万が一の病気や事故時に迅速に対応できる医療機関との連携体制が整っているかを確認しておくことで、安心して生活を送ることができます。
サービス付き高齢者向け住宅でのトラブル予防法
サービス付き高齢者向け住宅では、生活支援サービスを受ける中で、トラブルが発生することもあります。
そうしたトラブルを未然に防ぐために、予防法を知っておくことが非常に重要です。
適切な対策を講じておくことで、快適な生活をより安心して送ることができます。
介護が必要になったケースを想定しておく
サービス付き高齢者向け住宅に入居する前に、万が一介護が必要になった場合にどう対応するかを想定しておくことが大切です。
施設のタイプを誤ると、介護が必要になった際に追加費用が発生したり、施設の変更が必要になることもあります。
また、介護サービスを追加する場合の費用の目安を確認しておけば、将来の費用負担を事前に把握し、安心して生活を送る準備を整えられるでしょう。
体験入居をしてみる
契約前に体験入居が可能な場合は、ぜひ利用してみてください。
実際に数日間の宿泊を通じて、より具体的に施設での生活をイメージすることができます。
見学時にチェックしたいポイントは以下のとおりです。
- 居室の広さ
- 設備、共用スペースの清潔さ
- スタッフの対応食事の提供方法
- 介護サービスの連携体制
体験入居中は、朝食の時間や入居者との交流、夜間の緊急対応など、日常生活の中で気になる細かな部分を直接確認できます。
これにより、自分に合った施設かどうかを見極めることができ、安心して契約を進められるでしょう。
サービス付き高齢者向け住宅へ体験入居したい人には、「いいケアネット」で自分に合った施設を探してみてください。
全国のグループホームをはじめとした介護施設を検索できるだけでなく、空室確認や見学予約も可能です。
無料電話相談もおこなっているので、自分でサービス付き高齢者向け住宅を探すのが不安な方はぜひ一度お問い合わせください。
別タイプの老人ホームも検討する
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、主に自立した高齢者を対象としています。介護が進行した場合は、他の施設に移らなければならないケースもあるでしょう。
そのため、介護が必要になる場合も想定した上で、どの施設が自分に合うかを考えてることが重要です。
一般型のサ高住ではなく、特別養護老人ホームや有料老人ホームも選択肢として検討しておくと良いでしょう。
また、施設のタイプごとに入居条件やサービス内容が異なるため、いくつかの施設を比較してみることをおすすめします。
下記の表に、各タイプの老人ホームの特徴や入居条件をまとめましたので、参考にして自分に合った施設を選んでみてください。
施設のタイプ | サービス付き高齢者向け住宅 | 特養 | (住宅型)有料老人ホーム |
入居条件 | 60歳以上の高齢者
自立した生活ができる方 |
65歳以上
原則要介護3以上の認定 |
原則として60歳以上、または65歳以上で、自立から要介護が低い人 |
費用 | 10万円前後 | 月額:10万円前後 | 月額10万円~20万円 |
施設の目的 | 自立あるいは介護度が軽い方が、バリアフリーの建物で、安否確認や生活相談といったサービスが提供住宅 | 高齢者や身体・精神的に支援が必要な方々が安心して生活できるよう、介護・支援を提供すること | 24時間介護スタッフが常駐し、掃除や洗濯など身の回りの世話や、食事、入浴、排せつなどの介助サービスが受けられる介護施設 |
関連記事:住宅型有料老人ホームの問題点を紹介【入居前の方必見】
関連記事:特養に早く入れる方法【9選】施設選びのポイントから入居待ちの対処法まで解説
まとめ|サービス付き高齢者向け住宅の問題点を理解して自分に合った施設を選ぼう!
サービス付き高齢者向け住宅は、自立した高齢者や軽度の介護が必要な方に適した選択肢ですが、いくつかの問題点も存在します。
介護が必要になった場合やサービスの質に不安を感じた場合、他の施設へ移らなければならない場合もあります。
自分に合った施設を選ぶためには、施設のサービス内容や費用、立地などをしっかり確認し、将来のライフプランに合った施設を選ぶことが大切です。
この記事で紹介したポイントを参考に、より良い選択をしましょう。
大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
サービス付き高齢者向け住宅と問題点に関するQ&A
サービス付き高齢者向け住宅を選ぶ際は、Q&Aを参考にして、施設に関する疑問点をしっかり確認しましょう。
各施設の問題点や注意すべき点を理解し、予期せぬトラブルを避けるためにも、Q&Aで事前に確認しておくことが重要です。
選ぶ際に迷った場合は、疑問を解消して納得のいく施設選びを行いましょう。
サービス付き高齢者向け住宅は追い出されますか?
サービス付き高齢者向け住宅では「追い出される」という状況は通常発生しませんが、いくつかの条件によって退去を求められることがあります。
主な理由としては、介護が必要になり施設の対応が難しい場合や、契約違反があった場合、さらに健康状態が悪化し、サ高住での生活が困難になる場合などが考えられます。
これらの点について事前に確認し、施設の規定をしっかりと理解しておくことが重要です。
サービス付き高齢者向け住宅から追い出されないために、「認知症グループホームから追い出される理由とは|確認事項・やるべき事項まとめ」を読んでチェックしておきましょう。
実際にサービス付き高齢者向け住宅の会社がつぶれることはありますか?
サービス付き高齢者向け住宅の運営会社が倒産する可能性はあります。
サービス付き高齢者向け住宅の運営は法人や事業者によって行われており、他のビジネスと同様に、経営状況が悪化した場合には経営破綻や倒産のリスクが存在します。
そのため、入居前に運営会社の経営状況や安定性を確認し、万が一の事態に備えることが重要です。

この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。