大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 要支援1で受けられるサービスは?要支援1に適した介護施設も解説

要支援1で受けられるサービスは?要支援1に適した介護施設も解説

要支援1で受けられるサービスは?要支援1に適した介護施設も解説

要支援1の高齢者の家族には「どのようなサポートが受けられるのか?」と疑問をもたれている方も多いでしょう。この記事では、要支援1の状態にある方に適したサービスを詳しく解説しています。

訪問サービス、通所サービス、宿泊サービスなど、具体的なサービス内容を明確にし、さらに介護予防サービスの申請方法や施設選びに至るまで解説します。

この記事を読むことで、要支援1の方に最適な介護サービスを選ぶための知識が身につき、介護の道のりが少しでも軽くなることでしょう。

要支援1ってどんな状態?

要支援1とは、介護が必要な程度が最も軽い状態を指します。以下では、要支援1の状態と、要支援1と2の違いについて詳しく解説します。

目次

要支援1とは

要支援1とは、介護が必要な度合いが最も軽い状態です。食事・排泄・入浴などの日常生活は自分で行えますが、家事や掃除などでサポートが必要な状態を指します。

具体的には、要介護認定等基準時間が25分以上32分未満の場合、要支援1に該当します​​​​。要支援1であっても介護予防サービスの利用が可能であり、自立した生活を維持するためのサポートを受けられます。

適切な介護予防サービスを活用することで、要介護状態への進行を遅らせることが期待できます。

参考:厚生労働省『要介護認定はどのように行われるか

要支援1と2は何が違う?

要支援1と要支援2の主な違いは、必要とする介護の度合いにあります。前述の要支援1に対し、要支援2は基準時間が32分以上50分未満であり、要支援1よりも支援が必要な範囲が広くなります。

例えば、要支援2の方は立ち上がりや歩行などで手助けが必要な場合が多く、身体機能の低下が要支援1に比べて顕著に見られます​​​​。

しかし、要支援1と要支援2はいずれも、基本的な日常生活の動作は自分で行える状態であり、受けられるサービスに大きな違いはありません。

要支援1で受けられるサービス

要支援1の状態では、さまざまな介護サービスを利用して、日常生活の質を保ちながら、要介護状態への進行を遅らせることができます。

これらのサービスは、自宅での生活を支えるものから、施設で提供されるものまで多岐にわたります。各サービスについて、詳しく見ていきましょう。

訪問サービス

要支援1の状態で受けられる訪問サービスには、訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、および訪問リハビリテーションが含まれます​​​​。

例えば、訪問介護では、ホームヘルパーが食事や入浴、日常の家事などを支援します。訪問看護では、看護師による健康状態のチェックや必要な医療処置などが提供されます。

また、訪問リハビリテーションでは、理学療法士などが訪問し、身体機能の維持・向上に向けたリハビリを行います。

これらのサービスは、要支援1の方が自宅で安心して生活を続けられるようにするためのサービスです。

通所サービス

通所サービスとしては、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、認知症対応型通所介護があります​​。

例えば、デイサービスでは、食事や入浴、機能訓練、レクリエーションを提供します。デイケアでは、より専門的なリハビリテーションを受けることができます。

これらは要支援1の方にとって、社会とのつながりを保ち、心身の機能を維持するために役立ちます。

宿泊サービス

宿泊サービスには、短期入所生活介護(ショートステイ)と短期入所療養介護(医療型ショートステイ)があります​​​​。

例えば、ショートステイでは、日常生活の支援や機能訓練を受けることができます。医療型ショートステイでは、看護師や医師による医療ケアも提供されます。

これらのサービスは、家族が休息を取る機会を提供し、要支援1の方が必要な時に追加のサポートを得られるようにするために重要です。

入居系サービス

要支援1の状態にある方が利用できる入居系サービスには、特定施設入居者生活介護が含まれます。これは、有料老人ホームや軽費老人ホームなどの指定を受けた施設で提供されるサービスです​​。

特定施設入居者生活介護では、食事や入浴などの日常生活支援や機能訓練を提供します。これは、安定した生活環境を提供し、要支援1の方が安心して生活できるようにするために役立ちます。

また、要支援1の方が入居系サービスを利用する際は、介護予防特定施設入居者生活介護のサービスを受けられるため、適切なサポートを受けながら自立した生活を送ることが可能です。

参考:公益財団法人長寿科学振興財団『介護予防特定施設入居者生活介護とは

地域密着型サービス

地域密着型サービスには、小規模多機能型居宅介護というサービスがあります。これは、自立した生活を維持しつつ必要な介護サービスを受けるためのものです。

このサービスでは「通所」「訪問」「宿泊」のサービスが組み合わされ、ニーズに合わせて柔軟に利用できます。

これは、要支援1の方が地域社会とのつながりを保ちつつ、必要なサポートを得られるようにするために重要です。

福祉用具の利用

要支援1の方は、介護保険を利用して歩行補助つえ、歩行器などの福祉用具をレンタルできます​​​​。

また、自立支援・要介護状態を予防する目的で、入浴や排泄などレンタルにそぐわないものの購入費の助成を受けることもあります​​。

これらのサービスは要支援1の方の日常生活を支え、要介護状態への進行を予防するためのものです。

住宅改修の利用

手すりの取り付けや段差の解消、引き戸への扉の取り替えなど、身体状況に見合った住宅改修の際に補助金が支給されることもあります。

住み慣れたご自宅で安全に生活を続けるためのものです。

利用には市町村への事前の申請が必要ですので、まずは地域包括支援センターかケアマネージャーに相談をしましょう。

 

なお、各サービスの利用には介護認定を受ける必要がありますので、利用を検討している場合は地域の介護保険担当窓口やケアマネージャーに相談しましょう。

介護予防サービスの申請から活用まで

介護予防サービスの申請から活用まで

介護予防サービスを利用したくても、どうすればいいのかわからない方も多いでしょう。以下では、介護予防サービスを利用するまでの手順や費用、ケアプランについて解説します。

介護予防サービスを利用するまでの手順と準備

まず、上記のような介護予防サービスを利用するには、要介護(要支援)認定を受ける必要があります。

この申請は、お住まいの自治体の窓口や地域包括支援センターで行うことができます。申請に必要なものとして、要介護(要支援)認定申請書、介護保険被保険者証か健康保険証(65歳以下の場合)、マイナンバーカード、身分証明書などがあります​​。

申請後は、自治体の調査員が訪問調査を行い、その結果に基づいて一次判定・二次判定を経て要支援・要介護度が認定されます​​。

次に、介護認定の決定後はケアマネージャーと共にケアプラン(介護サービス計画書)を作成し、それに基づいた介護サービスの利用がスタートします。

ケアプランは介護保険サービスを利用時に必要な書類です。ケアマネージャーに依頼し作成しますが作成費の自己負担はありません。

要支援1の場合は、地域包括支援センターのケアマネージャーに依頼します。お住まいの地域により管轄の地域包括支援センターがありますが、どこかお分かりでない場合はお住まいの市町村にお問い合わせください。

※ケアマネージャー(介護支援専門員)とは要支援者や要介護者の心身の状況を把握し、適した介護サービスを受けられるようケアプランの作成やサービス事業者等との連絡調整を行う介護の専門員です。要支援1~2は「地域包括支援センター」のケアマネージャーに、要介護1~5は「居宅介護支援事業所」のケアマネージャーに依頼をします。

参考:厚生労働省『サービス利用までの流れ』

関連記事:『高齢者とその家族をサポートする地域包括支援センターとは

関連記事:『ケアマネージャーとは?~どんな仕事か詳しく解説~

 

介護予防サービスはいくらかかる?支給限度額と自己負担について

介護予防サービスの利用にかかる費用は、支給限度額と自己負担の額によって異なります。介護サービスは、介護保険によって定められた支給限度額の範囲内で利用することが原則ですが、この範囲を超えると自己負担となります​​。

自己負担の割合は所得によって変わり、一般的には1割から3割の間で決定されます​​。また、自己負担額が高額になってしまった場合は「高額介護サービス費」として申請することで払い戻しを受けられる可能性があります​​。

関連記事:高額介護サービス費とは?基本や計算方法・手続きまでわかりやすく解説

要支援1に適した介護施設は?

要支援1の方が利用できる介護施設には、主に以下の3つがあります。

  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • ケアハウス(軽費老人ホームC型)

これらの施設は、要支援1の方のニーズに合わせたサービスを提供し、日常生活をサポートします。以下で、それぞれ詳しく解説していきます。

有料老人ホーム

有料老人ホームは、日常生活に少し支援が必要な要支援1の方に適しています。有料老人ホームでは、食事の提供や掃除などの生活支援から、レクリエーションや健康管理といったサービスを利用できます。

有料老人ホームでは、プライバシーが守られた個室で自分のライフスタイルを維持しながら、必要な時に必要な支援を受けられます。また、緊急時にも24時間体制で対応でき、安全な生活が期待できます。

有料老人ホームには「住宅型」「介護付き」「健康型」の3種類があり、それぞれ提供されるサービスが異なります。その多様性により、入りたい施設を選べるという強みがあります。また、施設数も豊富なため入居待ちが少ないのも大きなメリットです。

有料老人ホームは要支援1の方にとって自立を支えつつ、必要なサポートを受けられる適切な選択肢といえるでしょう。

要支援1でご相談可能な有料老人ホームはこちら

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は、比較的健康で日常生活における支援の必要性が低い要支援1の方に適しています。入居者は自らの住まいとして機能する居室を有し、さまざまな生活支援サービスを利用できる仕組みが整っています。

この施設の利点は、自宅にいる感覚で生活しつつも、必要に応じて食事や入浴、健康管理などのサポートを受けられる点です。

サービス付き高齢者向け住宅は、自立性を保ちながらも必要な支援を選択的に受けたい要支援1の方に適した施設の一つと言えるでしょう。

要支援1でご相談可能なサービス付き高齢者住宅はこちら

ケアハウス(軽費老人ホームC型)

ケアハウスは、自立した生活に不安がある高齢者を対象とした公的施設で、一般型と介護型に分けられます。

一般型ケアハウスでは、食事・掃除・洗濯などの生活支援サービスや緊急時の対応などのサービスを受けられます。介護サービスは基本的に提供されませんが、必要に応じて外部の介護サービスを利用することも可能です​​​​。

一方、介護型ケアハウスでは、一般型ケアハウスで提供されるサービスに加え、特定施設入居者生活介護サービス(入浴・排泄・身体介助・機能訓練など)が提供されます。

これらの施設は、要支援1の方が安心して生活できるように、それぞれのニーズに合ったサービスを提供しています。施設選びの際は、入居者の生活スタイルや健康状態、サポートの必要度を考慮しながら、適切な施設を選ぶことが重要です。

要支援1で受けられるサービス【まとめ】

では、今回のまとめです。

要支援1で受けられるサービスには、訪問サービス、通所サービス、宿泊サービス、入居系サービス、さらに地域密着型サービスと福祉用具、住宅改修の利用があります。

要支援1に適した介護施設としては、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウス(軽費老人ホームC型)があります。なるべく早く介護施設に入所したい場合は、施設数が多く待ちの少ない有料老人ホームがおすすめです。

この記事の情報をもとに、利用者本人が快適に生活できる施設を選びましょう。

要支援1でご相談可能な全ての施設

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!

 

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事