大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 老人ホームでのリハビリ|内容から対象施設まで解説

老人ホームでのリハビリ|内容から対象施設まで解説

「老人ホームではリハビリをしてくれないの?」「老人ホームではどんなリハビリをしているの?」と思われる方も多いでしょう。

結論からいえば、老人ホームで行われるリハビリは、主に生活リハビリです。

医療的なリハビリは専門職が配置された施設で受けられます。

今回は『老人ホームでのリハビリの内容』『生活リハビリとは』『リハビリ専門職の役割』『リハビリができる施設』について解説しています。

この記事を読んで、老人ホームでのリハビリについて理解を深め、最適な老人ホーム選びをしましょう。

目次

老人ホームで行われるリハビリの内容

老人ホームで行われるリハビリの内容として特徴的なポイントは、次の2点です。

  • 機能回復より現状維持を重視している
  • 介護職によるリハビリは限られている

前提として、老人ホームはリハビリ施設ではなく、住宅としての意味合いが強い場所という点をおさえておきましょう。

では、ひとつずつ解説していきます。

機能回復より現状維持を重視している

基本的に老人ホームでは、病院で行われるようなリハビリを提供するケースは少ないです。

なぜなら、専門職を配置している老人ホームが少ないからです。

専門職を配置していない点からみても、老人ホームは機能回復を目的とした施設ではなく生活の場とわかります。

介護の現場で対応できることは、生活に必要な動作が今よりできなくならないように、適切な補助をする範囲に限られています。

介護職によるリハビリは限られている

リハビリの専門的な知識をもっていない介護職は、リハビリが許可されていません。

リハビリは科学的な根拠に基づく医療行為です。

専門知識がないままリハビリをすると、いずれ怪我をさせてしまったり、症状を悪化させてしまったりと、良い結果は生まれません。

介護職は医学的なリハビリはできないため、老人ホームでは生活リハビリが中心となります。

老人ホームのリハビリ【生活リハビリの内容】

では、老人ホームで行われる生活リハビリの内容について説明していきましょう。

生活リハビリとは、日常生活動作を可能なかぎり自分でできるように、声掛けや一部介助で支援することを指します。

日常生活動作とは、歯磨きをしたり、食事をしたり、トイレに行ったりといった生活するうえで必要な動作のことです。

高齢になってくると、今まで当然のようにできていたはずの動作が難しくなってきます。

しかし、できることまで必要以上に支援すると、結果的に本人が持っている機能を奪いかねません。

高齢者に運動を強要するのではなく、今できること(残存機能)を大切にするのが、介護のリハビリに対する考え方です。

リハビリ専門職の役割

できないことをできるようにする医学的なリハビリは、専門的な資格を持っていないとできません。

リハビリの専門職は、主に3つあります。

  • 理学療法士(PT)
  • 作業療法士(OT)
  • 言語療法士(ST)

これらの専門職の役割について、ひとつずつ解説していきます。

理学療法士(PT)の役割

理学療法士(PT)とは、身体機能や運動機能を回復する役割を担っています。

ドラマでよくみるリハビリのシーンをイメージしていただけると、わかりやすいかもしれません。

運動療法や物理療法により、骨折や障害、加齢などによりできなくなった動作の回復を図ります。

具体的には、杖や歩行器などの補助具を使って歩行訓練をしたり、電気治療やマッサージで痛みを取り除いたりします。

作業療法士(OT)の役割

作業療法士(OT)とは、体の部位をただ動かすだけではなく応用的な動作ができるように訓練する役割を担っています。

例えば、トイレに行ったり食事をしたり、家事をしたり編み物をしたりといった日常的な動作ができるよう訓練します。

ほかにも、PTによるリハビリで運動機能の回復が難しいと判断された場合、今できる範囲で日常的な動作ができるようリハビリするのもOTの役割です。

言語療法士(ST)の役割

言語療法士(ST)は、口や耳に特化したリハビリを行う専門職です。

人は言葉を話すときに舌や唇などを動かし、自分の発している音声を聞きながら会話します。

障害や加齢などで、これらの機能が失われた際に機能回復を図る訓練をします。

ほかにも、食事がうまく飲み込めない嚥下障害の回復もSTの役割です。

とくに、高齢者は加齢による嚥下障害を引き起こすことがあり、放っておくと肺炎を発症する事態にもつながるため、適切な対応が求められます。

リハビリができる施設・老人ホーム

「リハビリは病院でしかできないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

高齢者のリハビリができる施設や老人ホームが、まったくないわけではありません。

高齢者に向けたリハビリが実施できる施設は、主に3つ挙げられます。

  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護療養型医療施設
  • 有料老人ホーム

また、一部では鍼灸によるリハビリに対応した施設もあります。

それぞれ、詳しく解説していきましょう。

介護老人保健施設(老健)

通称『老健』と呼ばれる介護老人保健施設は、在宅復帰を目指す高齢者に向けてリハビリを実施する施設です。

老健では、上記で説明したPT・OT・STによる専門的なリハビリが受けられます。

入院による治療が不要になっても、日常生活を送るうえで継続的な介護やリハビリが必要な場合に入所する施設です。

医療法人が運営しており、主に入院により低下してしまった日常生活動作の回復が目的です。

介護療養型医療施設

介護療養型医療施設は、専門的なリハビリにも対応した介護施設です。

医療法人が運営しているので上記の老健とよく似ていますが、介護療養型医療施設は自宅復帰が難しい高齢者を対象としています。

長期的な入院は不要でも自宅での生活が困難な場合、介護療養型医療施設への入所が選択肢に入ります。

有料老人ホーム

一部の有料老人ホームでも、リハビリに対応しています。

民間が運営する有料老人ホームは、多様なニーズに応え柔軟に対応できる強みがあり、リハビリに特化した施設があります。

ただし、内容は多様化しており施設ごとで提供されるリハビリが異なるため、求めているリハビリが可能か確認が必要になるでしょう。

鍼灸によるリハビリを行う施設も

数は多くありませんが、鍼灸によりリハビリが受けられる施設もあります。

近畿と関東で調査したところ、鍼灸によるリハビリを導入している施設は14%ほどあるとの結果も出ています。

費用の負担はさまざまで、本人から徴収したりサービスの一環として無料だったり、公費や医療保険等の取り扱いになったりと多様です。

鍼灸リハビリを希望する場合は、施設ごとに費用支払いの確認が必要になるでしょう。

(参考:『全日本鍼灸学会雑誌』)

高齢者のリハビリに効果はある?|重要性と内容

そもそも高齢者にリハビリが必要なのかという問題もあります。

結論からいえば、高齢者でもリハビリは必要です。

なぜなら、リハビリをして「できるようになりたい」「できるようになった」という意欲の向上が図れるためです。

思うように日常生活動作ができない状態が続くと、生きる意欲そのものが失せてしまう危険があります。

生きる意欲が失せると体を動かさなくなり、さらに日常生活動作が困難になるという悪循環に陥ります。

しかし、高齢者のリハビリは若い世代のリハビリとは異なる点には注意が必要です。

高齢者は筋力が低下して骨が弱くなっていることが多く、自己判断のリハビリは危険です。

もし、リハビリが必要な状態になったら、専門職による適切な内容のリハビリを受けましょう。

まとめ

老人ホームで対応できるリハビリは、医療的なリハビリではなく生活リハビリがメインになります。

なぜなら、機能回復を目的としたリハビリは、資格を持った専門職にしか許されていないからです。

誤ったリハビリは機能回復どころか、怪我や症状の悪化につながるリスクがあります。

本人の意欲に寄り添いながら、できるかぎり自分で動作してもらい、できないところを補助するのが介護のリハビリです。

リハビリの目的を理解して、最適な施設を選びましょう。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事