「老人ホームではリハビリをしてくれないの?」「老人ホームではどんなリハビリをしているの?」と思われる方も多いでしょう。
結論からいえば、老人ホームで行われるリハビリは、主に生活リハビリです。医療的なリハビリは専門職が配置された施設で受けられます。
本記事では、リハビリができる施設の特徴と、介護施設と医療施設のリハビリの違いを解説します。
多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。
リハビリができる施設・サービス
高齢者がリハビリできる施設やサービスには、以下のようなものがあります。
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護療養型医療施設
- 有料老人ホーム
- デイケア(通所リハビリテーション)
- デイサービス(通所介護)
- 鍼灸によるリハビリを行う施設
それぞれの施設の特徴を解説します
介護老人保健施設(老健)
介護老人保健施設は、在宅復帰を目指す方が利用する施設です。医師や看護師、リハビリ専門スタッフが配置され、身体機能の維持や改善を図るためにリハビリを充実させています。
日常生活動作の練習だけでなく、状態に応じて食事や排せつなどのケア計画も作成し、介護サービスを組み合わせながら支援を進めます。
医療処置が必要な方にも対応可能で、退所後に在宅介護へ移行しやすいようサポート体制を整えている施設が多いのが特徴です。
利用者は医療職と介護職の両面からサポートを受けながらリハビリに取り組むため、機能回復を図りつつ自宅や地域での生活を見据えた訓練を実践しやすい環境といえます。
介護療養型医療施設
介護療養型医療施設は、長期療養を想定しながら介護と医療の両面から支援を行う施設です。慢性期の患者や高齢者が、状態の安定化を図りつつ必要なケアを受ける場です。
院内でリハビリ専門職が配置されるケースもあり、入居して身体機能の維持やリハビリを進められます。
医療度が高い方に対しても、継続的な看護ケアや医師の指示に基づいた処置が行われるため、健康管理と介護を同時に受けられます。
日常的に医療スタッフが常駐しているため、容体の変化にも即座に対応しやすい環境です。
有料老人ホーム
有料老人ホームは、民間企業や法人が運営する介護サービス付きの居住施設です。
リハビリ面が充実している施設もあり、専任スタッフによる個別プログラムや集団体操などを行うことがあります。
リハビリ専門職が常勤している施設の場合、身体機能を維持するためのアクティビティや運動プログラムを毎日実践できます。
食事や入浴などの生活環境が整えられているため、必要な介助を受けながら自立を意識した動作練習を進めやすいのが特徴です。
なお、サービス内容や費用体系は事業者ごとに異なるため、施設見学や相談でリハビリの取り組みやサポート体制を十分に確認することが重要です。
デイケア(通所リハビリテーション)
デイケアは、医療機関や介護老人保健施設などが提供する通所型のリハビリサービスです。
要支援・要介護認定を受けた方が専門的な機能訓練を受け、日常動作の能力を高めます。
集団での運動療法も行われるため、同じ悩みを抱える利用者同士で交流しながら進められるメリットがあります。
レクリエーション活動や食事支援も取り入れているケースもあり、楽しみながらリハビリを継続しやすい環境です。
短時間から利用できる施設も多く、在宅生活を続けながら計画的にリハビリを実施したい方に向いている施設です。
デイサービス(通所介護)
デイサービスは、高齢者の生活支援が主体の通所介護サービスです。日中の見守りや入浴、食事、排せつなどの日常的な介助が中心ですが、リハビリメニューを取り入れる施設もあります。
具体的には、レクリエーションやイベントで脳や身体に刺激を与える取り組みが行われるため、リハビリと気分転換を同時に図れます。
デイサービスは地域に密着して展開される場合が多く、自宅から通いやすい環境を選べるのもメリットの1つです。
他の利用者やスタッフと交流する機会も多く、社会的なつながりを保つ場としても機能します。
鍼灸によるリハビリを行う施設も
数は多くありませんが、鍼灸によりリハビリが受けられる施設もあります。
近畿と関東で調査したところ、鍼灸によるリハビリを導入している施設は14%ほどあるとの結果も出ています。
費用の負担はさまざまで、本人から徴収したりサービスの一環として無料だったり、公費や医療保険等の取り扱いになったりと多様です。
鍼灸リハビリを希望する場合は、施設ごとに費用支払いの確認が必要になるでしょう。
参考:全日本鍼灸学会雑誌
介護施設と医療施設のリハビリの違い
介護施設は生活支援に特化し、医療施設は治療重視のリハビリを提供します。
それぞれの目的やサービス範囲を比較検討します。
介護施設と医療施設で受けられるリハビリの違い
介護施設で行われるリハビリは、生活全般を支える視点を重視します。日常動作を維持・向上するために、本人のペースに合わせて筋力や関節の動きを整えるのが基本です。
介護施設は「自宅や施設で快適に動けるようにする」点を大きな目標とする一方、医療施設では「病気やケガによる機能低下を少しでも早く回復させる」ことに重点を置いています。
一方、医療施設のリハビリは病状やケガの治療を進める過程で集中的に機能回復を促す場面が多く、医師の指示や検査結果に基づいてリハビリ専門職がリハビリを実施します。
介護施設と医療施設では、リハビリの目的やメニューなどの違いがあるため、目的に応じて施設を選びましょう。
リハビリ専門職の役割
できないことをできるようにする医学的なリハビリは、専門的な資格を持っていないとできません。
リハビリの専門職は、主に3つあります。
理学療法士(PT)
作業療法士(OT)
言語療法士(ST)
これらの専門職の役割について、ひとつずつ解説していきます。
理学療法士(PT)のリハビリ
理学療法士(PT)とは、身体機能や運動機能を回復する役割を担っています。
ドラマでよくみるリハビリのシーンをイメージしていただけると、わかりやすいかもしれません。
運動療法や物理療法により、骨折や障害、加齢などによりできなくなった動作の回復を図ります。
具体的には、杖や歩行器などの補助具を使って歩行訓練をしたり、電気治療やマッサージで痛みを取り除いたりします。
作業療法士(OT)のリハビリ
作業療法士(OT)とは、体の部位をただ動かすだけではなく応用的な動作ができるように訓練する役割を担っています。
例えば、トイレに行ったり食事をしたり、家事をしたり編み物をしたりといった日常的な動作ができるよう訓練します
ほかにも、PTによるリハビリで運動機能の回復が難しいと判断された場合、今できる範囲で日常的な動作ができるようリハビリするのもOTの役割です。
言語療法士(ST)のリハビリ
言語療法士(ST)は、口や耳に特化したリハビリを行う専門職です。
人は言葉を話すときに舌や唇などを動かし、自分の発している音声を聞きながら会話します。
障害や加齢などで、これらの機能が失われた際に機能回復を図る訓練をします。
ほかにも、食事がうまく飲み込めない嚥下障害の回復もSTの役割です。
とくに、高齢者は加齢による嚥下障害を引き起こすことがあり、放っておくと肺炎を発症する事態にもつながるため、適切な対応が求められます。
介護保険リハビリと医療保険リハビリは併用できない
介護保険リハビリと医療保険リハビリは、制度上併用できない仕組みです。
医療保険リハビリは急性期や術後の短期集中リハビリ、病院などでの治療が中心となります。
一方、介護保険リハビリは要支援・要介護認定を受けた方が日常生活を維持・向上するために利用される仕組みです。
両方を同時期に使うと重複請求などの問題が発生するため、原則はどちらか一方のみの利用が求められます。
ただし、医療機関での急性期リハビリを終えて状態が安定してから介護保険サービスへ移行するなど、段階を踏んだ切り替えは認められています。
リハビリを継続する際は主治医やケアマネジャーと話し合い、今後の方向性を明確にしておくことが重要です。
高齢者のリハビリの効果
そもそも高齢者にリハビリが必要なのかという問題もあります。
結論からいえば、高齢者でもリハビリは必要です。
なぜなら、リハビリをして「できるようになりたい」「できるようになった」という意欲の向上が図れるためです。
思うように日常生活動作ができない状態が続くと、生きる意欲そのものが失せてしまう危険があります。
生きる意欲が失せると体を動かさなくなり、さらに日常生活動作が困難になるという悪循環に陥ります
しかし、高齢者のリハビリは若い世代のリハビリとは異なる点には注意が必要です。
高齢者は筋力が低下して骨が弱くなっていることが多く、自己判断のリハビリは危険です。
もし、リハビリが必要な状態になったら、専門職による適切な内容のリハビリを受けましょう。
リハビリができる介護施設をお探しならいいケアネットへ!
高齢者が利用できるリハビリ施設は、介護老人保健施設や有料老人ホーム、デイサービスなどさまざまあります。
いいケアネットでは、各施設の設備やスタッフ体制、料金面をまとめて確認できるため、実際の利用イメージをつかみやすくなっております。
リハビリができる施設をお探しの方は、ぜひともいいケアネットをご活用ください。
大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!

この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。