大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家がお届けする|いいケアジャーナル > スマイルケア食とは?介護食で活用するための適切な選び方など解説

スマイルケア食とは?介護食で活用するための適切な選び方など解説

在宅介護をしている方にとって、介護を必要とする方の食事提供に悩んでいる方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが「スマイルケア食」です。

スマイルケア食とは、噛む力や飲み込む力が弱くなっている高齢者を主な対象に提供されている介護食品です。

本記事では、スマイルケア食とは何か、具体的に解説しています。スマイルケア食の選び方や購入方法などもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

スマイルケア食とは

スマイルケア食

スマイルケア食とは、農林水産省が整備した新しい介護食品の愛称で、高齢者や食事に困難を抱える方へ提供されています。

超高齢社会の問題から農林水産省を中心に、2013年(平成25年)2月より厚生労働省や消費者庁などと連携し、意見交換を通じて普及されました

スマイルケア食とは通常の食品よりも柔らかく調理されていたり、ペースト状に加工されていたりするため、食べ物が喉を通りやすくなっています。

また、栄養がしっかりと摂取できるよう、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているのも魅力です。

さらに、スマイルケア食は食事の楽しさを損なわないように、見た目や味にも工夫が施されています。

見た目が美しい盛り付けや、多彩な風味を持たせて、食事時間を楽しい経験に変えているのも特徴です。

参考:農林水産省|スマイルケア食の取組について

関連記事:大人の食べこぼしの原因は?嚥下(えんげ)障害の症状や対処法も解説

スマイルケア食の3つの識別マーク

スマイルケア食は、介護食品を選ぶ上でスムーズに決められるよう、以下3つの識別マークがあります。

  • 青マーク
  • 黄マーク
  • 赤マーク

上記マークについて農林水産省は、以下のように対象者を分けています。

農林水産省|スマイルケア食の取組について

引用:農林水産省|スマイルケア食の取組について

対象者が分けられるスマイルケア食の識別マークの違いについて解説していきます。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

青マーク

スマイルケア食の青マークとは、噛んだり飲み込んだりするのが問題なく、健康を維持するために栄養補給を目的にする方に向けて作られた介護食品です。

スマイルケア食の青マークが付いた食品は、咀嚼能力や嚥下(えんげ)機能が低下している方でも安心できるよう、食材の調理法や加工に工夫されています。

なお、スマイルケア食の青マークには、以下のような基準も設けられています。

〔基準〕

  • エネルギー 100kcal以上(100g又は100ml当たり)
  • たんぱく質 8.1g以上(100g当たり)又は4.1g以上(100ml又は100kcal当たり)

引用:農林水産省|スマイルケア食の取組について

2025年1月31日時点で、49社198食品が利用許諾を得ており、栄養補給においても介護食品として採用するのがおすすめの選択肢です。

参考:農林水産省|スマイルケア食「青」マーク利用許諾企業・商品

黄マーク

スマイルケア食の黄マークとは、スマイルケア食の中でも「噛む力が弱くなった方」に向けた食品を示します。

通常の食事をする際、噛むことに負担を感じる方や、食材が硬すぎて飲み込みにくいと感じる方に適しています。

また、スマイルケア食の青マークは、噛む力を以下4段階に分けられているのが特徴です。

農林水産省|スマイルケア食の取組について

引用:農林水産省|スマイルケア食の取組について

上記のような配慮があるため「食べられる食事は限られる」という悩みを改善でき、結果として食生活の改善にもつながるのです。

2025年1月31日時点では、1社6食品のみが利用許諾を得ており、青マークと比較すると少なく感じてしまいます。

しかし、食品の固さや見た目、包装などの配慮もあるのが黄マークなため、より安心して介護食品として採用できるのが魅力です。

参考:農林水産省|スマイルケア⾷「⻩」マーク利⽤許諾企業・商品

赤マーク

スマイルケア食の赤マークとは、飲み込む嚥下機能に問題がある方を対象にした食品です。

スマイルケア食のなかでもとくに「食べやすさ」と「飲み込みやすさ」に重点を置いた食品を示しています。

なお、スマイルケア食の赤マークも黄マークと同様に、以下3つに分類されています。

農林水産省|スマイルケア食の取組について

引用:農林水産省|スマイルケア食の取組について

上記の通り、ペースト状やムース状の食品が多く、口の中で簡単に崩れるように工夫されているのが特徴です。

赤マークの食品は、高齢者やリハビリ中の方、または特定の嚥下障害を持つ方にとって有用です。

嚥下の機能が低下している方はとくに、誤嚥のリスクを避けるためにも、赤マークの製品を選ぶと、安全性を確保しやすくなります

2025年1月31日時点で、1社14食品が利用許諾を得ています。

参考:農林水産省|スマイルケア食「赤」マーク利用許諾企業・商品

スマイルケア食の選び方

スマイルケア食を選ぶ上で、3つの識別マークからだけでなく、以下の選び方もあります。

  • 目安になるチャートを活用する
  • 医師や管理栄養士に相談する

スマイルケア食を選ぶ上で参考になるよう、順番に解説していきます。

目安になるチャートを活用する

スマイルケア食を選ぶ際に、目安になるチャートを活用するのがおすすめです。

目安となるチャートは、食事を提供する側が利用者のニーズに合った適切な食品を選ぶための基準を提供するために作成されました。

チャートは、スマイルケア食の識別マークである青、黄、赤の各カテゴリーに対応し、食事の特徴や対象者についての情報が以下のように記されています。

農林水産省|スマイルケア食の選び方

引用:農林水産省|スマイルケア食の選び方

上記のチャートは、介護施設や在宅介護の現場で、限られた時間のなかで最適な食事を提供するために活用すると、時間の短縮にも役立ちます。

目安となるチャートの活用により、スマイルケア食を提供する際の選択が容易になり、利用者一人ひとりの状態に合った食事の提供ができるのです。

医師や管理栄養士に相談する

スマイルケア食の選択において、医師や管理栄養士に相談するのが重要です。

とくに、個々の健康状態や栄養ニーズが異なる高齢者にとって、専門家のアドバイスは欠かせません。

医師は患者の健康状態や持病を考慮し、どのような栄養素が必要かを判断できます。

また管理栄養士は、栄養バランスのとれた食事を提案し、スマイルケア食から適切な商品を選ぶ手助けをします。

一方で専門知識がない方がスマイルケア食を選ぶのは、高齢者の噛む力や飲み込む力の程度がわからず、誤った分類を選びかねません

医師や管理栄養士とのコミュニケーションを大切にし、適切なスマイルケア食を選びましょう。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

スマイルケア食の購入方法

スマイルケア食 購入

スマイルケア食の選び方が決まり「あとは購入するだけ」の方は、以下いずれかの方法で購入できます。

  • スーパーマーケットやドラッグストア
  • インターネット通販

スマイルケア食は、青、黄、赤いずれのマークにおいても、市販されているので、購入しやすい方法を選択しましょう。

スーパーマーケットやドラッグストア

スマイルケア食は、スーパーマーケットやドラッグストアで購入できるため、日常の買い物も兼ねた購入が可能です。

介護の現場で活用する食品なため「特別なルートでしか購入できない」と考える必要はありません。

実店舗での購入になるため、実物を手に取って確認できます。しかし、スマイルケア食が販売されている店舗は、比較的少ないのも実情です。

一般社団法人全国スーパーマーケット協会が2024年10月に公表した調査結果によると、スマイルケア食コーナーの導入率は17.9%です。

住んでいる地域によっては、実店舗での購入が難しいため、必要に応じて担当のケアマネジャーに相談してみましょう。

参考:一般社団法人全国スーパーマーケット協会|2024年スーパーマーケット年次統計調査報告書

関連記事:介護食用の梅干しを開発―紀州田辺うめ振興協議会

インターネット通販

インターネット通販は、スマイルケア食を手軽に購入するための便利な方法の1つです。

とくに、近くにスマイルケア食を扱っている実店舗がない場合や特定の食品を探している場合におすすめです。

通販サイトでは、多様なスマイルケア食が豊富に揃っており、商品の詳細な説明や栄養成分、調理方法なども確認できます。

また、レビューを参考にすると、実際に食べた方の意見を知れるため、スマイルケア食を選ぶのに役立ちます。

たとえば楽天市場で「スマイルケア食」と検索したり、インターネット上で「スマイルケア食 通販」と検索したりすると、注文ページにアクセス可能です。

インターネット通販であれば、定期購入サービスの利用で割引が適用されたり、購入を忘れたりせず手元に届きます。

近くのスーパーマーケットやドラッグストアでスマイルケア食が購入できなかった方は、インターネット通販を利用しましょう。

関連記事:咀しゃくしやすい介護食を作るには?考え方のポイントと基本の作り方

スマイルケア食に似たユニバーサルデザインフードもある

スマイルケア食とは別に、ユニバーサルデザインフード(UDF)と呼ばれる介護食品もあります。

ユニバーサルデザインフードとは、日常での食事から介護の現場まで、幅広く利用できる日本介護食品協議会が制定した食品です。

ここからは、ユニバーサルデザインフードの分類と、スマイルケア食との違いについて解説していきます。

ユニバーサルデザインフードの分類

ユニバーサルデザインフードは、スマイルケア食と同様、噛む力や飲み込む力の程度に合わせた食事を提供しています。

スマイルケア食の青、黄、赤マークのように、ユニバーサルデザインフードにも以下のような分類で、食品を選びます。

日本介護食品協議会|ユニバーサルデザインフードとは

引用:日本介護食品協議会|ユニバーサルデザインフードとは

上記の通りユニバーサルデザインフードとは、食品の固さや大きさに配慮されているのが特徴です。

ユニバーサルデザインフードは、粘度にも注目しており、とろみ調整をした食品も提供されています。固さの目安も公開されているのも、食品選びの参考になるのが魅力です。

スマイルケア食とユニバーサルデザインフードとの違い

スマイルケア食とユニバーサルデザインフードは、どちらも介護食としての役割を果たす食品ですが、それぞれの目的に違いがあります。

大まかなスマイルケア食とユニバーサルデザインフードとの違いは、以下の通りです。

項目 スマイルケア食 ユニバーサルデザインフード
対象者 摂食嚥下が困難な方、栄養補給が必要な方 幅広い消費者
特徴 食べやすさ、栄養バランス 主に食べやすさ
利用場面 医療や介護の現場 幅広いニーズに対応
基準 農林水産省 日本介護食品協議会

いずれも、高齢者にとっても食べやすいよう基準を設けています。どちらを選ぶか迷った場合は、医師や管理栄養士に相談して決めましょう。

スマイルケア食を通じて介護食品の質を高めよう!【まとめ】

スマイルケア食

スマイルケア食とは、噛む力や飲み込む力が弱くなった方でも安心して食事を楽しめるように工夫された食品です。

スマイルケア食を利用すると、介護が必要な方にとって食事の質を大幅に向上できます。

スマイルケア食には、目的に応じた識別マークがあるため、チャートを活用しつつ医師や管理栄養士に相談しながら選ぶのがおすすめです。

手軽に購入できるので、介護食品を選んだり調理に時間がかかったりする方は、スマイルケア食を採用してみましょう。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

\クリックで簡単お問い合わせ/

いいケアネット ご相談バナー

監修者

一般社団法人全国介護事業者連盟 理事長会

斉藤 正行

一般社団法人全国介護事業者連盟理事長。立命館大学卒業後、複数の介護関連企業で要職を歴任し、日本介護ベンチャーコンサルティンググループを設立。講演活動やメディア出演も多数。

関連ページ >

あわせて読みたい記事