紀州田辺うめ振興協議会はこのほど、そしゃくする力が弱い高齢者のために食べやすい介護食として「とろりうめぼし(仮称)」(1月に特許申請済)を開発した。
従来の梅干しは果皮の硬さや種のほか塩分などが原因で高齢者施設では敬遠され、また、練り梅も見た目の悪さから食欲不振につながっていたが、同協議会が開発したとろりうめぼし(仮称)は、消費者庁の嚥下困難者用食品の規格基準内に収め、塩分8%で、種と皮を取った果肉とゲル化剤を混ぜることで、とろみがありつつも梅干しの形状を保ち、本物そっくりに仕上げている。冷凍保存されているが、常温約30分で解凍可能とのこと。
梅干しは視覚的な刺激が強いため見ただけで塩味や酸味を思い出し、食欲促進に効果があると期待されている。さらに唾液が増えることで食べ物が飲み込みやすくなり、口腔内を清潔に保つことができるようだ。
介護食用の梅干しを開発―紀州田辺うめ振興協議会
あわせて読みたい記事
-
好事例表彰と介護ロボット展示を展開―介護ロボットフォーラム2016
テクノエイド協会と厚生労働省が主催する「介護ロボットフォーラム2016」がこのほど、東京都内で開催された。 会場では介護ロボット導入好事例表彰も行われ、最...
-
ナーシングホームとは?施設の特徴や老人ホーム・サ高住の違いを解説
「親の介護が必要になったけれど、ナーシングホームってどんな施設なの?」 「医療ケアが必要な高齢者向けの施設を探しているけれど、どこを選べばいいの?」 こ...
-
ペット型コミュニケーションロボ「なでなでワンちゃん」が、かわさき基準福祉製品の認証を取得
神奈川県にあるトレンドマスターが展開する、ペット型コミュニケーション・ロボットの新商品「なでなでワンちゃん」が、平成28年度かわさき基準福祉製品に認証された。 ...
-
介護職員処遇改善加算の詳細な内容を通知―厚生労働省
有料老人ホーム・介護施設を探す 厚生労働省は3月9日、「介護職員処遇改善加算」の詳細な内容を通知した。 同加算とは、介護職員の安定的な処遇改善を図る...