国の認知症施策において、「認知症カフェ」と呼ばれるサービスがあることをご存じでしょうか。
カフェと聞いて、飲食店のカフェをイメージする方が多いかもしれません。認知症カフェは、認知症の方や家族、地域住民、介護や福祉の専門家などが、誰でも気軽に集まれる場所です。ただし、認知症カフェを利用する際は、メリットだけではなく、デメリットも理解しておく必要があります。
今回は、認知症カフェとは何か、利用するメリット・デメリットや注意点を解説します。参加条件や探し方などもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。
認知症カフェとは
認知症カフェとは、認知症の当事者や家族、地域の人びとなどが集まってコミュニケーションを取れる場所です。
認知症カフェによっては、地域の住民のように認知症当事者と直接的な関わりがない人でも参加できる場合があります。
また、医療専門職の人が参加しているケースもあり、認知症に関する情報交換や悩みの共有がしやすい環境です。
また、認知症カフェの名称だけでなく、オレンジカフェなどのさまざまな名称で運営されています。
認知症カフェと高齢者サロンの違い
認知症カフェと高齢者サロンは、どちらも認知症の方や高齢者、家族、地域の人びとが集まって交流する場です。認知症カフェと高齢者サロンの主な違いは以下の通りです。
認知症カフェ | 高齢者サロン | |
目的 |
|
|
対象 |
|
|
場所 |
|
|
活動内容 |
|
|
なお、なかには明確な違いがなく運営している認知症カフェや高齢者サロンもあります。そのため、利用する際は、対象者や活動内容などを事前に確認するようにしてください。
認知症カフェを利用するデメリット
認知症カフェの利用は、メリットばかりあるように聞こえますが、実際には以下のようなデメリットがあります。
- 開催頻度が少ない
- 運営団体によって取り組みの差が大きい
- プライバシーに関する問題が発生するリスクがある
以下で、それぞれ詳しく見ていきましょう。
開催頻度が少ない
認知症カフェのデメリットとして、開催頻度が少ない点が挙げられます。地域や運営団体によって、認知症カフェの開催頻度は異なります。そのため、なかには、月に1回程度、数カ月に1回程度しか開催されないケースも珍しくありません。
開催頻度が少ないと、たとえ同じ参加者が集まっても、関係性を築くのに時間がかかります。とくに、認知症カフェでの継続的な交流を求めている場合には、物足りなさを感じる可能性が高くなります。また、開催頻度が少ない場合は日程の選択肢がなく、スケジュール次第では参加そのものが難しくなる点もデメリットです。
運営団体によって取り組みの差が大きい
医療法人や社会福祉法人、NPO、ボランティア団体など、認知症カフェの運営団体は地域によってさまざまです。そのため、地域や運営団体の規模、リソースなどに応じて、認知症カフェの活動内容や提供されるサービスに差が生じる傾向です。
たとえば、参加者同士の交流がメインの認知症カフェもあれば、専門家による相談会やセミナーなどを定期的に開催しているケースもあります。また、活動内容だけではなく、運営体制やスタッフの経験などによって、対応の質に差がある可能性も考えられます。そのため、必ずしも利用したいサービスが受けられるとは限りません。
プライバシーに関する問題が発生するリスクがある
認知症カフェを利用するデメリットとして、プライバシーに関するリスクがあげられます。認知症カフェは、参加者同士が情報交換したり悩みや経験を共有したりする場です。しかし、認知症の方や家族が抱える悩みや状況などは、繊細かつプライバシーにかかわる内容です。
認知症カフェでの会話が、意図しないかたちでほかの参加者に聞かれる場合があります。プライバシーの保護が十分に配慮されていない認知症カフェでは、個人情報が漏洩したり、思わぬトラブルにつながったりする可能性があるため注意が必要です。
認知症カフェの目的
厚生労働省によると、認知症カフェの目的は次のように考えられています。
|
なかでも、認知症カフェは認知症患者と介護者のストレスを軽減する役割として期待されています。
認知症患者と介護者のストレス軽減
認知症に限らず、介護はされる側もする側もストレスが溜まるものです。とくに、認知症患者は家に閉じこもりがちになる傾向があります。その結果、他者とのコミュニケーションが極端に少なくなり、孤立してしまうケースも少なくありません。認知症カフェでは、同じ境遇の人や認知症の専門家と交流し、介護の悩みを共有してストレスを軽減できます。
もし認知症の本人が行きたがらない場合は、まずは家族だけでの参加も可能です。また、地域の人との交流では、認知症に対する理解を深めてもらうことにつながります。認知症カフェでの活動を通して、認知症患者にとって住みやすい街に変わっていく可能性も期待できます。
認知症カフェで行うこと
ここでは、認知症カフェでどのような活動がおこなわれるのか、詳しく見ていきましょう。
参加者同士のコミュニケーションや情報交換
認知症カフェでは、目的としてあるように、参加者同士のコミュニケーションや情報交換などがおこなわれます。認知症カフェを運営しているのは、主に地域の医療法人や社会福祉法人、NPOなど、介護や医療に理解・知見がある団体です。
認知症カフェの参加者は、運営者が提供する飲料やお菓子などを楽しみながら、同じ境遇の人や医療専門職の人、地域の住民などとコミュニケーションを取ります。基本的に、話の内容に制限やルールはありません。
認知症の介護に関する相談
認知症カフェには、介護福祉士や看護師など、認知症患者の介護に関する知識を持つ人が参加している場合があります。
認知症患者や家族が抱えている介護の悩みを相談し、専門的な立場からアドバイスを受けられます。また、認知症カフェにはさまざまな分野の人が集まるため、介護体制における連携が深まるきっかけになるケースも少なくありません。
なお、いいケアネットでは、老人ホーム探しのための入居無料相談を受け付けています。認知症の介護でお悩みの方は、ぜひ気軽にご相談ください。
アクティビティ・レクリエーション
認知症カフェでは、アクティビティやレクリエーションなども開催されます。筋力トレーニングやエクササイズといった身体を動かすアクティビティから、料理やパソコン、将棋、手芸といった趣味まで、さまざまな活動が楽しめることが特徴です。
認知症患者や家族はこうした活動を通じて、心身の健康を図れるほか、ストレスの発散にもつながります。
認知症予防に役立つエクササイズについて詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:認知症予防に効果的な「コグニサイズ」とは?その効果と具体的な方法をご紹介
認知症カフェの参加条件
認知症カフェの開催時間は月1〜2回、約2時間ほどです。参加料金は無料と有料のケースがあり、有料でも1回数百円です。そのため、金銭的な負担を気にせずに参加できる点でメリットがあります。
参加条件はとくに設けられていませんが、事前に申し込みが必要な認知症カフェもあります。まずは、参加を検討している地域の自治体や、地域包括支援センターなどに連絡してみましょう。
認知症カフェの参加方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
関連記事:認知症カフェってどんなところ?取り組み内容や参加方法について
認知症カフェに参加するメリット
認知症カフェの利用には、次のようなメリットもあります。
- 孤立を防げる
- 認知症の進行抑制につながる可能性がある
- 介護者の悩みを軽減できる
以下で、それぞれ詳しく見ていきましょう。
孤立を防げる
認知症カフェに参加すると、孤立を防げるメリットがあります。認知症患者や介護者は自宅にこもりがちになります。そして、認知症に対する不安や悩みを誰にも相談できずに抱え込み、ストレスを溜めてしまうケースが少なくありません。
認知症カフェは、人との接点が生まれ、コミュニケーションによって心の健康を保てるなど、家族にとっても息抜きの場所として貴重です。また、認知症カフェで入手した情報がきっかけで介護の負担が軽くなる可能性もあります。
以下の記事では、孤独死を未然に防ぐための対策について詳しく解説しています。
認知症の進行抑制につながる可能性がある
認知症の進行抑制につながる点も、認知症カフェに参加するメリットの一つです。介護福祉士や看護師・作業療法士などの専門家が参加するかどうかにもよりますが、手芸や脳トレーニング、囲碁、将棋といった認知症サロンの活動が認知症の進行を抑制できる可能性があります。
また、認知症カフェへの参加を通じて、新しい趣味や熱中できるものを見つけられるケースも珍しくありません。
そのため、認知症の当事者同士、地域住民などと積極的にコミュニケーションを取ることには、大きな意義があるといえます。
介護者の悩みを軽減できる
介護者の悩みを軽減できる点も、認知症カフェに参加するメリットの一つです。
認知症患者を介護する家族にとって、介護の悩みやストレスは大きな負担になります。認知症カフェに参加して、同じ境遇の介護者に悩みを相談したり、ほかの方の体験談を聞いたりすると、心理的な負担の軽減が期待できます。
また、介護福祉士や看護師・作業療法士などの専門家が参加する場合には、介護の方法といったより具体的なアドバイスをもらうことも可能です。
認知症カフェを利用する際の注意点
認知症カフェは、無理のない範囲で参加するものです。認知症患者や家族、それぞれの立場で参加する・しないを決め、相手に無理強いするのはやめましょう。
以下で、認知症カフェを利用する際の注意点を解説するので、ぜひ参考にしてください。
自分のペースで参加する
認知症カフェは、必ず自分のペースで参加しましょう。無理に活動に参加したり、長時間居続けたりする必要はありません。とくに認知症の方は、精神的な負担によって体調に影響するため、活動が過剰にならないよう注意が必要です。
認知症カフェの目的は、リラックスして交流を楽しむことです。初めて参加する場合は短時間様子を見る程度から始め、慣れてきたら少しずつ参加時間を延ばしていきましょう。
以下の記事では、認知症予防のために気をつけたい食習慣について解説しています。
関連記事:認知症を予防する食生活について
個人情報の取り扱いに気をつける
認知症カフェに参加する際は、個人情報の取り扱いに気をつけましょう。認知症カフェでは、ほかの参加者と情報を共有する機会があります。交流も大切ですが、互いにプライバシーを守る意識を持つ必要があります。
認知症カフェの運営団体によって、個人情報の取り扱いやプライバシーに関するガイドラインやルールを設けているため、事前に確認しておくと安心です。
認知症カフェの探し方
自治体や地域包括支援センターに問い合わせると、近くで開催されている認知症カフェを教えてもらえます。
また、認知症カフェの多くは、インターネット上で情報を公開しているため、検索してみることもおすすめです。
いいケアネットでは、老人ホーム探しのための入居無料相談を受け付けています。認知症でも入れる老人ホームを探している方は、ぜひ気軽にご相談ください。
認知症カフェはデメリットも踏まえて賢く利用しよう【まとめ】
認知症カフェは、認知症患者や家族、医療専門家、地域住民などが交流を図る貴重な場です。認知症カフェへの参加を通して、認知症の進行抑制のほか、介護者のストレスの軽減が期待できます。
ただし、地域によって開催頻度や活動内容に差がある場合があるため、事前に確認が必要です。また、認知症カフェのメリットを感じられるよう、プライバシー保護の重要性を良く理解した上で、無理のないペースで参加するようにしてください。
大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。