大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家がお届けする|いいケアジャーナル > 介護士や家族におすすめの漫画11選|制度の理解が深まる漫画も紹介

介護士や家族におすすめの漫画11選|制度の理解が深まる漫画も紹介

介護の専門知識や制度、家族介護のリアルを知りたいと思っても、専門書は難解で何を書いてあるか理解するのは難しいと感じている人は多いのではないでしょうか。

漫画であれば介護という重いテーマでも、イラストや解説があればスムーズに理解できます。

本記事では、介護士や家族を介護している視点で描いたおすすめの漫画、介護の制度を学べる漫画を紹介していきます。介護の理解を深めたいという方は、最後までお読みください。

介護士あるある!日常を描いたおすすめの漫画3選

介護士の仕事は、介助の技術だけでなく、利用者さんとの心の通い合いや職員同士の人間関係など、さまざまなドラマがあります。

以下の3作は、介護士の日常が描かれたおすすめの漫画です。

  • 介護のリアルがわかる「ヘルプマン!」
  • 介護の喜びや楽しさがわかる「ハードロック介護!」
  • 未経験から成長する姿を描く「49歳 未経験 しっとこ介護始めました!」

介護の現場で働く人なら「あるある!」とうなずきたくなる日常が、リアルかつユーモラスに描かれた作品をピックアップしました。どのような漫画なのか、1冊ずつ紹介していきます。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

介護のリアルがわかる「ヘルプマン!」

作品名 ヘルプマン!
作者 くさか里樹
出版社 講談社(2003年~2014年)
朝日新聞出版社(2025年~)
ジャンル 少年漫画
学べること 介護全般

「ヘルプマン!」は介護漫画の代表的な作品で、2011年には重要度が増している介護を描いてる点が評価され、第40回日本漫画家協会賞大賞も受賞した人気作です。「ヘルプマン!」の主人公は、将来の進路が決まらない落ちこぼれ高校生恩田百太郎です。友人が老人介護の道へ進んだことに戸惑う中、街で出会った徘徊老人を施設へ送り届けました。

入所者がベッドに縛られ鎮静剤を打たれる現場を目の当たりにし、高齢社会の厳しさを痛感し自ら介護の世界へ飛び込みます。

「ヘルプマン!」は介護保険制度や認知症、セカンドライフなどさまざまな章に分かれており、漫画を読みながら介護への理解を深めていける作品です。

2010年には舞台化されたこともある人気作なので、介護のことを学びたい方におすすめの漫画です。

介護の喜びや楽しさがわかる「ハードロック介護!」

作品名 ハードロック介護!
作者 コバヤシ
出版社 ワニブックス
ジャンル 4コマ漫画
学べること 介護が楽しくなるヒント

Blog of the year2015で優秀賞受賞した「ハードロック介護」は、1日15万PVの人気ブログが書籍化された作品です。

「きつい」「汚い」「危険」など3Kと言われることもある介護のイメージを壊す作品で、介護職の人のみならず介護に疲れた家族からも支持を得ています。

漫画の帯に書かれている「介護の当たり前をぶっこわす」のメッセージ通り、何気ない日常から笑えるエピソードまでギュッと詰まっています。

明るく楽しい気持ちで介護をしたいという方は、ぜひ手に取ってみてください。

未経験から成長する姿を描く「49歳 未経験 しっとこ介護始めました!」

作品名 49歳 未経験 しっとこ介護始めました!
作者 八万介助
出版社 小学館
ジャンル コミックエッセイ
学べること 新人ヘルパーの成長過程や現場のリアル

「49歳 未経験 しっとこ介護始めました!」は単行本化する前に掲載された増刊フラワーズで反響を呼んだエッセイコミックで、介護の課題や実態が描かれた漫画です。

漫画は突然の休刊で経済的な苦境に立たされた49歳の漫画家が、介護の現場へ飛び込むところから始まります。未経験ゆえの困難に直面しながら成長する家庭が親しみやすいタッチで書かれています。

具体的な業務や人間関係、最終的には介護福祉士に合格するまで、作者が実際に3年間経験した多彩なエピソードが凝縮されている作品です。

親の介護を題材にしたおすすめの介護漫画5選

超高齢化社会とも言われる現代において、親の介護は他人事ではありません。多くの人が直面する問題だからこそ、漫画は心を落ち着かせ明日へのヒントを与えてくれます。

親の介護を題材にしたおすすめの漫画は、以下の5つです。

  • 映画化もされた「ペコロスの母に会いに行く」
  • 人気ブログが元になった「91歳毒舌女子、喧嘩を売って生きてます」
  • 〇×漫画で読みやすい「身近な人が認知症になったら」
  • 自宅で介護する母親との日常「かあちゃんといっしょ」
  • 老いていく親との向き合い方がわかる「親を、どうする?」

今介護をしている人だけでなく、いつ始まるかわからない介護に備えられる作品ばかりです。どのような漫画なのか、1冊ずつ紹介していきます。

映画化もされた「ペコロスの母に会いに行く」

作品名 ペコロスの母に会いに行く
作者 岡野雄一
出版社 西日本新聞社
ジャンル コミックエッセイ
学べること 親子の日常

「ペコロスの母に会いに行く」は作者と認知症の母との交流を描いた実話で、ドラマや映画化もされた人気漫画です。

夫が亡くなったことも、原爆で妹が亡くなったことも忘れ、幻想の中で会話する主人公の母。「死んだ父ちゃんに会えるのなら、ボケるのも悪いことばかりじゃないね」という名言を世に残した作品です。

「続・ペコロス母に会いに行く」「ペコロス母の玉手箱」など続編も発売されており、母と子の物語がより深く作品の世界に触れられます。

人気ブログが元になった「91歳毒舌女子、喧嘩を売って生きてます」

作品名 91歳毒舌女子、喧嘩を売って生きてます
作者 バニラファッジ
出版社 主婦と生活社
ジャンル コミックエッセイ
学べること 在宅介護のリアル

総アクセス数1億を超える人気ブログが元になった「91歳毒舌女子、喧嘩を売って生きてます」は、筆者の義母が主人公の漫画です。

プライドの高い義母が認知症になり、義家族の在宅介護の日常が描かれています。

実の親子が題材になっている漫画が多い中、嫁姑だからこその闘いが面白く笑える作品です。在宅介護のリアルを知りたい、義母の介護体験談がわかる漫画です。

〇×漫画で読みやすい「身近な人が認知症になったら」

作品名 〇×マンガで対応がすぐわかる
身近な人が認知症になったら
作者 佐藤眞一
出版社 西東社
ジャンル 解説漫画
学べること 認知症の対応方法

認知症心理学専門家の佐藤眞一先生が監修している「身近な人が認知症になったら」は、認知症のなぜをわかりやすい〇×マンガで理解できます。

認知症に関する「なぜそうなるの?」という疑問に対し、視覚的にわかりやすく解説しており、レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の合併症と診断された蛭子能収さんの妻も推薦しています。

認知症の本人側の視点を知ることができ、「なるほど、そうだったのか」と納得しながら読める内容で、介護する側の心の負担も軽くなる1冊です。

自宅で介護する母親との日常「かあちゃんといっしょ」

作品名 かあちゃんといっしょ
作者 杉作
出版社 講談社
ジャンル 介護漫画
学べること 親子の絆の深まりや、心の変化

「かあちゃんといっしょ」は、人の助けなしでは生きられなくなった母と、不器用でぶっきらぼうな息子が織りなす笑いと涙、深い絆の物語です。

野原で用を足そうとしたり、下着を盗まれたと騒いだり、会いたい人に会うと意地を張ったりと、老いた母の奇行に振り回される介護の日々が描かれています。

介護を通して失いかけていた母との温かい記憶を取り戻していく姿から、介護はつらいだけではない、心のつながりや癒しの可能性を感じられる漫画です。

老いていく親との向き合い方がわかる「親を、どうする?」

作品名 親を、どうする?
作者 小林裕美子
出版社 コンペイトウ書房
ジャンル オムニバス形式のストーリー
学べること 世代や立場により異なる介護の悩み

「親を、どうする?」は、親の老いや介護を意識しはじめた3人の女性たちが、それぞれの家族と向き合っていくストーリーです。

いつか親が老いていくことは理解していても、40代に差し掛かり親の老後や死を意識するようになります。

おひとり様、共働き、シングルマザー、それぞれの立場で物語が進んでいくので、誰もが経験するが誰にも言えない不安に寄り添い、考えるキッカケになる漫画です。

関連記事:介護が必要になったら何から始めるべき?受けられるサービス内容とは?

大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です!親の介護にお悩みの方は、気になる記事をチェックしてみてください。

制度や仕組みが理解できるおすすめの介護漫画3選

親の介護が現実になったとき、まず直面するのが介護保険制度や利用できるサービスなどの複雑な仕組みです。難しい言葉ばかりでは頭に入ってこないので、漫画のほうが理解度が上がります。

制度や仕組みを理解できる漫画は、以下の3冊です。

  • 介護の手続きや制度を理解できる「マンガでわかる 介護入門」
  • 国家試験レベルの知識が身につく「介護がわかる」
  • 今すぐ読みたい「親の介護とお金が不安です」

必要な知識を事前に知っていれば、いざというときの負担を大きく減らせます。ここでは、介護の仕組みやお金に関する情報を形式で学べる、おすすめの漫画を紹介します。

介護の手続きや制度を理解できる「マンガでわかる 介護入門」

作品名 マンガでわかる 介護入門
作者 上田惣子
出版社 大和書房
ジャンル 解説漫画
学べること 介護保険制度の仕組みや流れ

中田敦彦さんがYouTubeでわかりやすいと絶賛した「マンガでわかる 介護入門」は、誰もが直面する親の介護と、自身の働き盛りと子育てが重なる40〜50代が抱える多重負担に焦点を当てた1冊です。

「仕事も自分らしさも諦めない」介護の実現を目標に、多岐にわたるインタビューとわかりやすい制度解説で、読みやすさに定評があります。

介護の始め方、手続き、費用、施設選びなど、知りたい情報が網羅されています。介護の全体像を事前に把握し、安心して介護に備えられる指標となる1冊です。

関連記事:介護保険制度はいつから始まった?目的や背景、歴史まで徹底解説

国家試験レベルの知識が身につく「介護がわかる」

作品名 介護がわかる1 介護保険のしくみ
介護がわかる2 生活を支える制度
作者 医療情報科学研究所
出版社 メディックメディア
ジャンル 解説漫画
学べること 介護に関する制度

「介護がわかる」はマンガで介護福祉国家資格を合格するレベルの知識が身につくマンガで、介護を学びたいという人におすすめのシリーズです。

1巻では高校生が祖母のリハビリや退院準備を通し、介護の現実や食事、介護保険の仕組み、ケアプランなど介護に必要な実践的な基礎知識が学べます。

2巻は医療保険や成年後見制度、年金など、知っておいたほうがいい生活に関する制度を理解できます。介護の出発点となる、おすすめのマンガです。

今すぐ読みたい「親の介護とお金が不安です」

作品名 マンガで解決 親の介護とお金が不安です
作者 上大岡トメ
出版社 主婦の友社
ジャンル 解説漫画
学べること 介護制度やお金

「親の介護が不安です」は親の老いや介護に対する不安を、マンガと解説でわかりやすく解消してくれます。

著者の上大岡トメさんが遠距離介護をどう始めたか、何から手をつければいいかを自身の体験から描き、制度やお金のことも専門家と一緒にしっかり解説してくれます。

「最近両親が年をとったな」は誰もが感じる瞬間ですが、将来に不安を感じたら手に取ってほしい1冊です。

関連記事:家族の介護でもらえるお金は?ジャンル別に9つの制度を解説

大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、介護保険や介護サービスの情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です!親の介護にお悩みの方は、気になる記事をチェックしてみてください。

漫画で介護士の日常や家族の介護に関する知識を深めよう

介護のリアルな実態や複雑な制度を理解するなら、イラストを交えてわかりやすく解説された漫画がおすすめです。

難しい内容も物語や図解によってスムーズに頭に入ってくるため、介護の世界へ一歩踏み出すための強力な味方になります。

介護に関する不安や疑問を抱えている方は、まずは気軽に読める漫画から始めて、介護への理解を深めてみてはいかがでしょうか。知識を身につけることで、より良い介護への道筋が見えてくるはずです。

\クリックで簡単お問い合わせ/

いいケアネット ご相談バナー

監修者

一般社団法人全国介護事業者連盟 理事長会

斉藤 正行

一般社団法人全国介護事業者連盟理事長。立命館大学卒業後、複数の介護関連企業で要職を歴任し、日本介護ベンチャーコンサルティンググループを設立。講演活動やメディア出演も多数。

関連ページ >

あわせて読みたい記事

無料でプロに相談してみる