大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家がお届けする|いいケアジャーナル > 50才でも入れる介護施設はある?施設の種類や満たすべき条件を解説

50才でも入れる介護施設はある?施設の種類や満たすべき条件を解説

「50才の父が介護が必要になったけれど、まだ若いから老人ホームには入れないのでは?」

「介護施設は65歳以上が対象だと聞いたけど、50代でも入居できる施設はあるのだろうか」

介護施設は高齢者のためのものというイメージが強く、50才で入所できるのか不安になる方もいるかもしれません。しかし実際には、条件を満たせば50才でも入居できる介護施設はあります。

日本の介護保険制度では、40歳から64歳までの第2号被保険者でも、特定の疾病が原因で要介護認定を受けた場合は、施設入所を含む介護サービスの利用が可能です。

本記事では、50才でも入れる介護施設の種類や入居に必要な条件を詳しく解説します。生活保護受給中の方や障害のある方が利用できる施設についても紹介しているので、参考にしてみてください。

50才で介護施設に入るのは可能【要件あり】

50歳でも入居可能な介護施設は存在しますが、選択肢は限られています。多くの介護施設では入居条件を60歳以上または65歳以上と定めているためです。

しかし、健康状態や要介護認定の有無によって利用できる施設があります。

たとえば、特定疾病により要介護認定を受けている方は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの公的施設を利用できる場合があります。

健康な方でも、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では年齢条件を満たせば入居が可能です。希望する施設がある場合は、事前に入居条件を確認してみましょう。

年齢の条件に合った施設を効率よく調べたい方は、全国の高齢者向け介護施設を紹介する「いいケアネット」をご活用ください。無料で利用でき、施設の特徴や入居費用の目安も一緒にチェックできます。

50才でも入れる代表的な5つの介護施設

50才で介護が必要になった場合に検討できる主な介護施設は5つのタイプに分けられます。

  • 特別養護老人ホーム(特養)
  • 介護老人保健施設
  • シニア向け分譲マンション
  • サービス付き高齢向け住宅
  • 有料老人ホーム

それぞれ特徴や入居条件が異なるため、順番に見ていきましょう。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム(特養)は公的な介護施設であり、費用が比較的安く、入居一時金も不要な介護施設です。

食事や入浴、排泄など日常生活の支援から看取りまで、終身にわたる介護を提供します。

ただし、入居には原則として要介護3以上の認定が必要で、50代の方の場合は特定疾病による認定が条件です。

また、待機者が多く、年齢が高い方が優先されやすいため、すぐの入居は難しいこともあります。

月額費用はおおよそ5万~15万円で、所得に応じて変わります。

常時介護が必要で費用を抑えたい50代の方には一つの選択肢ですが、受け入れ施設は限られるため、他のサービスも併せて検討するのがおすすめです。

関連記事:特養に早く入れる5つの方法とは?実際のデータも交えて徹底解説

介護老人保健施設

介護老人保健施設(老健)は、在宅復帰を目指すためのリハビリを中心とした公的な介護施設です。

医師の管理のもと、理学療法士や作業療法士による専門的なリハビリや看護、医療ケアが受けられます。

入所条件は特定疾病による要介護1以上の認定と、病状が安定していることが必要です。

原則3~6ヶ月の短期間利用を前提としており、長期入居には向きません。

費用は月9万~15万円程度です。脳梗塞の後遺症などで機能回復を目指す50代の方にとって、効果的な支援が期待できる施設です。

ただし、リハビリの効果が見込めない場合は退所となる可能性もあるため、利用目的を明確にしておきましょう。

関連記事:老健と特養の違いは入居期間だけじゃない!入居条件や費用などの違いを解説

シニア向け分譲マンション

シニア向け分譲マンションは、バリアフリー設計の購入型住宅で、50歳以上を対象とした物件もあります。

介護施設ではありませんが、将来の安心を見据えて住まいを選びたい50代の方に適した選択肢です。

シニア向け分譲マンションはコンシェルジュや緊急対応、食事サービス(選択制)などの生活支援があり、健康で自立した生活をサポートしてくれます。

ただし、介護が必要になった際は外部の介護サービスを別途契約しなければいけません。

購入費用は数千万円、月々の管理費やサービス費が数万~10万円ほどかかります。

ただし、健康で自立している50代の方が将来への備えとして選択するケースが多く、現在介護が必要な方には直接的な解決策にはならない可能性が高いのが難点です。

有料老人ホーム

有料老人ホームは民間が運営する、介護付き・住宅型・健康型の3タイプがある介護施設です。

50代の方でも、特定疾病による要介護・要支援認定があれば入居可能な場合があります。

介護付きは24時間体制の介護があり、初期費用は数十万~数千万円、月額費用は15万~40万円以上です。

住宅型は住まいが中心で、介護は外部サービスと契約しなければいけません。初期費用は0~数百万円、介護費とは別で月額は10万~30万円ほどかかります。

多様なサービスや手厚いケアを希望する50代の方には適していますが、若年層の入居は長期利用を想定し、一時金が高くなる場合があります。

自身の健康状態や将来像を踏まえて検討しましょう。

関連記事:

住宅型有料老人ホームとは?主なサービス内容や必要な料金をわかりやすく解説!  

料老人ホームの「生活支援サービス」と「介護サービス」について | 有料老人ホーム・介護施設を探すなら【いいケアネット】公式

サービス付き高齢向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、バリアフリー構造の賃貸住宅で安否確認と生活相談サービスが義務付けられている施設です。特定疾病による要支援・要介護認定を受けた50代の方も入居可能な場合があります。

基本サービスは安否確認と生活相談で、食事提供や介護サービスは選択制または外部契約が必要です。初期費用0~数十万円、月額15万程度からで、比較的自立度が高い方が対象になっています。自立した生活を続けたいが見守りは欲しいという50代の方に適しており、介護度が軽い段階から利用できる選択肢として有効です。

関連記事:サービス付き高齢者向け住宅の問題点とは?失敗しない選び方も解説

50才から介護施設に入居する場合は自分に合った施設を探そう【まとめ】

50才代の比較的若い年代でも、介護が必要になるケースは決して珍しくありません。

介護の制度や施設の特性を理解すれば、50才でも受け入れてくれる選択肢があることがわかります。

本記事を参考に、自分や家族の状況に合った施設を見つけてみてください。

いいケアネットでは、全国の有料老人ホームを無料で紹介しています。お住まいのエリアや希望の月額費用などの条件を絞り込んで検索できるので、気になる施設をチェックしてみてください。

\クリックで簡単お問い合わせ/

いいケアネット ご相談バナー

50代で介護施設入居を検討する際によくある質問

最後に、50代での介護施設入居を検討する際によくある質問に回答します。

生活保護を受けている50代でも介護施設に入所できますか?

生活保護を受けている50代の方でも、条件を満たせば介護施設への入所は可能です。

ただし、すべての施設が対象ではなく、生活保護法に基づく「指定介護機関」として認定されている施設に限られます。

入居を検討する際は、必ず担当のケースワーカーに相談し、対応可能な施設を紹介してもらうことが重要です。

50才で障害がある場合に入居できる施設はありますか?

50才で障害がある場合、サービス付き高齢者向け住宅や障害者支援施設がおすすめです。

障害者支援施設では、50歳以上の場合は障害支援区分の基準が緩和されるケースも少なくありません。

また、介護保険サービスと障害福祉サービスは併用可能な場合もあります。

障害福祉サービス固有のサービス(同行援護、行動援護、就労支援など)は、介護保険対象者でも利用可能です。

まずは相談支援専門員やケアマネジャーと連携し、最適なサービスの組み合わせを検討することをおすすめします。

監修者

一般社団法人全国介護事業者連盟 理事長会

斉藤 正行

一般社団法人全国介護事業者連盟理事長。立命館大学卒業後、複数の介護関連企業で要職を歴任し、日本介護ベンチャーコンサルティンググループを設立。講演活動やメディア出演も多数。

関連ページ >

あわせて読みたい記事

無料でプロに相談してみる