宮城県名取市にある特別養護老人ホームにこのほど、コミュニケーション用ロボット「テレノイド」が世界で初めて導入(研究目的)された。認知症の改善、予防に向けて取り入れたもの。
テレノイドは、カメラ、スピーカー内蔵で、遠隔操作や通話でコミュニケーションが楽しめる。重さ、体格も赤ちゃんほどで四肢を簡略化。顔は特徴のない能面のような形をしているため、会話を避けがちな利用者にとって思い思いの人の姿を重ねることができ、受け入れやすくなっている。
宮城県は東日本大震災の影響により人口が流出し他地域よりも高齢化が10年早く進行しているため、介護の新しいモデルを構築し世界に発信したいようだ。
世界初、コミュニケーションロボを導入―宮城県
あわせて読みたい記事
-
認知症グループホームから追い出される理由とは|確認事項・やるべき事項まとめ
認知症グループホームは、多くの高齢者と家族にとって重要な介護施設です。 しかし入居者が追い出されるケースがあるのをご存知でしょうか。 この記事では、...
-
老人ホームの月額は?シミュレーションと一緒にわかりやすく解説
「親の介護が必要になったけど、老人ホームって月にいくらかかるの?」 「老人ホームも色々あるから、施設ごとの月額費用を把握したい」 親の介護に直面し、老人...
-
認知症でも入居可能な施設はある?【PART3】~施設さがし、どうすれば?~
いいケアジャーナルで3回にわたって更新してきた「認知症でも入居可能な施設はある?」、シリーズ最終となる今回は、認知症でも入れる施設を選ぶための第一歩となる具体的...
-
訪問看護の「別表7」とは?どの保険が適用される?疾病や年齢ごとに解説
「訪問看護の別表7とは?どんな疾病が含まれる?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 訪問看護の「別表7」に該当する場合、訪問看護を医療保険で利用でき...