宮城県名取市にある特別養護老人ホームにこのほど、コミュニケーション用ロボット「テレノイド」が世界で初めて導入(研究目的)された。認知症の改善、予防に向けて取り入れたもの。
テレノイドは、カメラ、スピーカー内蔵で、遠隔操作や通話でコミュニケーションが楽しめる。重さ、体格も赤ちゃんほどで四肢を簡略化。顔は特徴のない能面のような形をしているため、会話を避けがちな利用者にとって思い思いの人の姿を重ねることができ、受け入れやすくなっている。
宮城県は東日本大震災の影響により人口が流出し他地域よりも高齢化が10年早く進行しているため、介護の新しいモデルを構築し世界に発信したいようだ。
世界初、コミュニケーションロボを導入―宮城県
あわせて読みたい記事
-
難聴の段階と種類について
「耳が聞こえにくい」「物音の聞き取りが難しい」など、度合いに関わらず難聴に悩まされている方はいます。 日常生活を送るうえで「聞こえにくい」「聞こえない...
-
障がい者が入れる老人ホームとは?費用・種類・選び方を紹介
老人ホームへの入居を考えてはいるものの「高齢の障がい者が入れる老人ホームはあるのか?」「どうやって選べばいいか?」などの疑問をもっている方も多いのではないでしょ...
-
介護施設の職員は喫煙できる?入居者の喫煙可否も紹介
「介護施設の職員は、施設で喫煙できる?」「喫煙者による臭いや副流煙が気になる」 上記のように、家族が介護施設を利用するうえで、介護施設の喫煙事情が気になっ...
-
第29回社会福祉士国家試験の結果公表、合格率は前年対比0.4ポイント減に
「第29回社会福祉士国家試験」の合格発表が3月15日行われた。 社会福祉士とは、社会福祉及び介護福祉法に基づいて、社会福祉士の名称を用いて専門的知...