宮城県名取市にある特別養護老人ホームにこのほど、コミュニケーション用ロボット「テレノイド」が世界で初めて導入(研究目的)された。認知症の改善、予防に向けて取り入れたもの。
テレノイドは、カメラ、スピーカー内蔵で、遠隔操作や通話でコミュニケーションが楽しめる。重さ、体格も赤ちゃんほどで四肢を簡略化。顔は特徴のない能面のような形をしているため、会話を避けがちな利用者にとって思い思いの人の姿を重ねることができ、受け入れやすくなっている。
宮城県は東日本大震災の影響により人口が流出し他地域よりも高齢化が10年早く進行しているため、介護の新しいモデルを構築し世界に発信したいようだ。
世界初、コミュニケーションロボを導入―宮城県
あわせて読みたい記事
-
国民年金で入れる老人ホームの種類や費用の自己負担を減らす方法を解説
国民年金を頼りに生活している場合、老人ホームには入れないのではないかと感じる方も多いでしょう。実際のところ、国民年金で入れる老人ホームの種類は多岐にわたるほか、...
-
老人性うつの場合どうすれば良いの?症状や認知症との違いなどを解説
「父(母)が最近おかしな行動を取るようになった」 「年齢的に認知症の可能性はあるけれど、知っている症状とは違う」などと感じた経験はありませんか。 実...
-
住宅型有料老人ホームの問題点を紹介【入居前の方必見】
住宅型有料老人ホームについて、実際にどんな問題点が存在するのか、どのような特徴があるのかを知っている人は少ないかもしれません。 結論、住宅型有料老人ホーム...
-
老人ホーム基礎知識 「月額利用料」とは
月額利用料とは、 老人ホームを利用するにあたって毎月発生してくる費用です。その内訳はその老人ホームによって異なります。 月...