介護施設は高齢者が入るイメージが強く、50代でも対応できる施設があるのか疑問に思う方も多いでしょう。
結論から言えば、特定疾病に該当し要介護認定を受ければ、50代でも介護施設への入所は可能です。
今回は『50代でも介護施設に入るための条件』『50代でも入れる介護施設の種類』『50代から介護施設に入るメリット・デメリット』を解説します。
この記事を読めば、50代でも入れる介護施設の選択肢の幅が広がり、自分にあった施設を選べるようになります。
50代で脳梗塞や認知症を発症しても介護施設に入所できる
50代でも入れる介護施設はありますが、多くの場合『特定疾病により要支援・要介護を受けた場合』という要件が求められます。
特定疾病により介護認定を受けるには介護保険の申請が必要です。
介護保険の被保険者は、第1号と第2号の2つに分けられ、それぞれサービスを受けられる条件が異なります。
- 第1号被保険者:65歳以上で、要介護または要支援状態の方
- 第2号被保険者:40歳以上から64歳で、特定疾病に該当し要介護または要支援状態の方
つまり、50代で介護施設に入るには、特定疾病に該当し介護認定がおりていることが条件となります。
参考:厚生労働省『介護保険(第2号被保険者向け)』
特定疾病は、老化が原因で生じた病気と定義されており、次の16種類の疾病が定められています。
- がん
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靭帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核性症及びパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は膝関節に著しい変形を伴う変形性関節症
参考:厚生労働省『特定疾病の選定基準の考え方』
特定疾病に該当し、かつ介護が必要な状態であれば、介護認定を受けて施設入所を検討してみましょう。
特定疾患についての詳しい情報はこちら
関連記事:訪問看護のしくみ【PART1】 ~特定疾病(16特定疾病)、別表7について~
特定疾患に該当する脳卒中(脳梗塞・ 脳内出血など)の詳しい施設選びのポイントはこちら
関連記事:介護の主な原因、第2位の「脳卒中」。後遺症が残った時の施設選びは?
50代で入所可能な4つの介護施設【費用相場も紹介】
特定疾病に該当し介護保険認定を受けると、50代でも次の4つの施設に入所できます。
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
それぞれ入所条件・費用相場・注意点を踏まえて解説していきます。
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、希望にあった介護施設を探すサポートをいたします。
有料老人ホーム
有料老人ホームとは、食事の提供・介護・家事・健康管理のうち、いずれか一つまたは複数提供している施設です。
『介護付き』『住宅型』『健康型』の3種類に分けられ、それぞれサービス内容が異なります。
入所条件は施設により異なりますが、『介護付き』と『住宅型』は65歳以上で要介護状態の方、『健康型』は60~65歳以上で自立〜要介護状態の方が入所可能です。
50代で入所できるのは『介護付き』または『住宅型』のどちらかになるでしょう。
【費用相場】
- 入居一時金:0〜数千万円程度
- 月額費用:20〜30万円程度
有料老人ホームについての詳しい情報はこちら
関連記事:有料老人ホームとは?
サービス付き高齢向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅とは、生活相談サービスと安否確認が付いた高齢者向けの賃貸物件で、『一般型』と『介護型』の2種類があります。
入所条件は60歳以上または、要介護認定を受けた60歳未満の方です。
一般型は、身の回りのことを自分でできる方が対象で、認知症の方や介護度が重い方は入所できない可能性があります。
介護型では、介護度が重い方でも受け入れ可能な施設もあるので、入所前に確認しておきましょう。
サービス付き高齢者向け住宅は賃貸物件になるため、多くの場合、連帯保証人・身元保証人が必要になります。
入所を検討している場合は、連帯保証人になれる方を探しておくと安心です。
【費用相場】
- 初期費用:0〜25万円程度
- 月額費用:10〜20万円程度
サービス付き高齢者向け住宅についての詳しい情報はこちら
関連記事:サービス付き高齢者向け住宅とは|メリット・デメリットから他施設との違いまで解説
介護老人保健施設
介護老人保健施設は、介護を必要とする方が在宅復帰を目指し、自立に向けたサービスを受けられる施設です。
介護老人保健施設では、日常的な介護や看護、リハビリや栄養管理などのサービスを、医師をはじめとした各専門職が提供します。
入所の条件は、要介護1以上の認定を受けている65歳以上を対象としていますが、特定疾病で介護認定を受けた要介護1以上であれば、50代の方でも施設に入所可能です。
ただし、入所期間が3〜6カ月と限定されるので、長期で施設入所を考えている方は注意しましょう。
【費用相場】
- 初期費用:公的施設のため初期費用なし
- 月額費用:10~30万円前後
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、自宅での介護が困難な方を対象に、食事・入浴・排泄などの日常生活のサービスを提供する施設です。
入所条件は『65歳以上で原則要介護3以上の方』となっており、他の施設に比べるとやや要件が厳しくなっています。
しかし、特定疾病に該当し要介護3以上であれば、50代でも入所可能です。
特別養護老人ホームは公的な施設のため費用が安く、終身利用ができるので非常に人気の施設です。
ですので、地域によっては待機期間が長くなる可能性もあります。もし、特別養護老人ホームに入所を検討する場合は、施設に空室の有無や待機者状況を問い合わせてみると良いでしょう。
【費用相場】
- 初期費用:公的施設のため初期費用なし
- 月額費用:月額5~16万円程度
特別養護老人ホーム(特養)についての詳しい情報はこちら
関連記事:特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームの違いとは?特徴を比較
50代で介護施設に入所する3つのメリット
50代で介護施設に入所するメリットを解説します。主なメリットは以下の3つです。
- 設備が整っていて安心して生活できる
- 困ったときにすぐに助けてもらえる
- 一人暮らしにおけるトラブルを軽減できる
順番に見ていきましょう。
設備が整っていて安心して生活できる
年齢に関わらず介護が必要な状態になった場合、施設入所は前向きな検討が推奨されます。専門的な環境が整っており、自宅よりも安心・安全な生活環境を確保できるからです。
たとえば、介護施設には以下のような設備があります。
- 各種リハビリ器具
- 血圧計やバイタルセンサーなどの測定器
- 医療用ベッドや車椅子といった医療機器
- 手すりやスロープなどのバリアフリー設備
施設の充実した設備により、介護が必要な方の生活の質を維持・向上が期待できます。
困ったときにすぐに助けてもらえる
困ったときにすぐに助けてもらえる環境も、施設入所するメリットです。施設には介護の専門スタッフや各専門分野の資格をもった職員が在籍しています。
以下は、介護施設に携わる専門職の例です。
職種 | 役割 |
介護士 | 入浴や食事の介助など日常生活全般のサポート |
医師・看護師 | 健康状態のチェックや服薬管理など医療的ケアの提供 |
機能訓練指導員 | リハビリプログラムの作成と実施 |
栄養士・調理師 | 誤嚥に配慮した調理や生活習慣病予防の献立作成の実施 |
このような専門職による24時間体制のケアにより、利用者は安心して生活を送れます。
一人暮らしにおけるトラブルを軽減できる
介護施設に入所すれば、一人暮らしで発生しやすいトラブルを軽減できます。施設には常に介護スタッフが在住しており、24時間体制で利用者の安全と健康を見守っているからです。
一人暮らしをしていると、以下のようなリスクが考えられます。
- 転倒・ 階段からの転落
- 火災発生時の逃げ遅れ
- 急病時の発見の遅れ
- 服薬管理の失敗
介護施設に入所すれば、一人暮らしで何かあったときの不安を解消できるでしょう。
50代で介護施設に入所する3つのデメリット
50代で介護施設に入所するのにはデメリットもあります。主なデメリットは以下の3つです。
- 本人が孤立感を覚える可能性がある
- 早い段階での入所に費用がかかる
- 施設探しに苦労する可能性がある
順番に詳しく解説します。
本人が孤立感を覚える可能性がある
介護施設には主に高齢者が多く、50代の利用者は少ない傾向にあります。
そのため、年齢差により、共通の話題を見つけにくかったり、世代間の価値観の違いからうまくコミュニケーションが取れなかったりして、孤独感を覚える可能性があります。
50代での入所を考える際には、年齢層やイベント・レクリエーション活動の内容を確認し、他の利用者との交流が生まれやすい環境を選ぶと良いでしょう。
早い段階での入所に費用がかかる
50代から利用を始めると、入所期間が長くなるため、必要な費用が高額になる可能性があります。施設入所にあたっては、以下のような費用を考慮しておかなくてはなりません。
- 要介護認定の等級:要介護度が高いほど費用が高くなりやすい
- 部屋のタイプ:ユニットより個室のほうが費用が高くなりやすい
- 追加費用:食費、光熱費、日用品費などが別途発生するケースもある
介護施設を利用する際には、費用のシミュレーションをおこない、自分の経済状況に合った選択を検討しましょう。
施設探しに苦労する可能性がある
50代で介護施設に入所する場合、施設探しに苦労する可能性があります。入所条件に年齢制限を設けている施設もあり、その場合は高齢者が対象となっているケースが多いからです。
効率よく施設を見つけるためには、介護施設専用の検索サイトを活用するのがおすすめです。条件を指定して検索すれば、候補を絞り込みやすくなります。
どのサイトをチェックすれば良いのか迷ったら、大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」をご活用ください。入居年齢の相談が可能な施設も紹介しています。
50代で脳梗塞や認知症を発症した場合に入所できる介護施設を探してみよう【まとめ】
50代でも『特定疾病』に該当し介護認定を受ければ、入所できる施設があります。
特定疾病とは、老化が原因で生じた病気で、介護保険法では16種類の疾病が定められています。
特定疾病により要支援・要介護認定を受けた場合、50代で入れる介護施設は次の4つです。
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者住宅
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
ただし、施設によってサービス内容や条件は違うので、自分に合う施設を選ぶ視点が大切です。
もし、50代で介護施設へ入所を検討されている場合は、地域包括支援センターや市町村の福祉課に一度相談してみましょう。
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、老人ホームや介護にまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!
50代でも入れる介護施設|よくある質問
50代でも入れる介護施設について、よくある質問は次の3つです。
- 50代で生活保護を受けている場合でも施設入所できますか?
- 50代で脳梗塞になりました。介護保険は使えますか?
- 40代ですが脳出血で片麻痺に。施設に入るべきでしょうか?
それぞれ回答していきます。
50代で生活保護を受けている場合でも施設入所できますか?
生活保護の扶助内であれば、50代の生活保護受給者でも介護施設への入所は可能です。
ただし、すべての施設が対象ではなく、運営を管轄する自治体や民間企業が受け入れを表明している場合に限ります。
大阪を中心とした高齢者向けの介護施設の情報を多数掲載する「いいケアネット」では、生活保護受給者の入所相談が可能な施設も紹介中!
50代で脳梗塞になりました。介護保険は使えますか?
脳梗塞は特定疾病の「脳血管疾患」に該当するため、50代でも介護保険サービスを利用できます。
介護保険サービスを利用するには、お住まいの市町村の窓口へ申請が必要です。
介護認定がおりると、訪問介護やデイサービスといった『居宅系サービス』や、施設に入所する『施設系サービス』が受けられるようになります。
介護の区分によって受けられるサービスと受けられないサービスがありますが、利用する内容や費用についてはケアマネジャーに相談すると良いでしょう。
40代ですが脳出血で片麻痺に。施設に入るべきでしょうか?
家族による介護が難しい状況なら、年齢は気にせず施設入所を検討しましょう。
在宅介護は終わりが見えず、肉体的・精神的にも負担がかかり、介護する家族が無理をすると共倒れになってしまう可能性もあります。
とくに若年層の場合、施設へ入所するか、自宅での介護を継続するか悩むのは当然です。しかし、施設への入所は決してマイナスなことではありません。
介護される側だけでなく、介護する家族の負担も考えて、今後の介護方針を決めましょう。

この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。