大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 健康寿命とは~平均寿命との違いについて解説!~

健康寿命とは~平均寿命との違いについて解説!~

高齢化が深刻化している我が国では、単に長く生きるのではなく、いかに健康に生きるかということが本人にとっても、その方を支える方々にとっても非常に重要となり、その後人生に大きく影響します。そこで今回は「健康寿命」についてお伝えします。

目次

健康寿命とは

「平均寿命」は0歳の時に何歳まで生きられるかを統計的に予測した「平均余命」のことです。
「健康寿命」については2000年にWHO(世界保健機構)が「日常的・継続的に医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間を表し、健康寿命が長いほど、寿命に対する健康寿命の割合が高いほど寿命の質が高いと評価され、結果として医療費や介護費の削除に結び付く」とこの言葉の概念について提唱しました。

つまり健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」とされており、簡単に言うと「健康でいられる期間」ということです。
そして健康寿命をいかに延ばすかが大きな課題となっています。

日本の平均寿命と健康寿命の差

2019年(令和元年)時点で、男性は平均寿命81.41歳に対し、健康寿命は72.68年。女性は平均寿命87.45年に対し、健康寿命は75.38年となっています。

つまり平均寿命と健康寿命との差は、男性が8.73年。女性が12.07年であり、男女ともに10年前後に渡って健康上の問題を抱えながら日常生活を送っていることになります。

健康寿命が短いとどうなる?

健康定命を縮める要素は色々ありますが、暴飲暴食、運動不足、睡眠不足、喫煙習慣、ストレスなどの生活習慣が大きな要因にあげられます。

乱れた生活習慣は肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高め、煙草は脳卒中や心筋梗塞を起こしやすくすると言われています。
また加齢や不規則な生活により、骨や関節、筋肉などの運動器の機能が衰え、自立度が低下し、要介護リスクを高める運動器症候群(ロコモティブシンドローム)にも注意が必要です。

健康寿命が短い場合、本人が病気などによって苦しい思いをするだけではありません。
看病や介護をする家族にまで肉体的・精神的にも負担をかけてしまいますし、医療や介護にかかる費用負担も大きくなり、経済的な負担も家族にかけてしまう可能性があります。

健康寿命を延ばす効果的な対策とは?

健康寿命を延ばすには、健康寿命を縮める要素を排除することが重要です。不健康な状態になってから慌てて対策をするのでは無く、自立できている若い内から、生活習慣を見直しましょう。

食事

健康寿命を延ばすためには、主食は穀物などのご飯、副菜はビタミン類やミネラル類が多く含まれる野菜、良質なタンパク質、脂肪が摂れる魚介類などで構成される低カロリーなものを腹八分目にとどめるなど、食事のとり方についても意識をしましょう。

運動

運動を制限されるような病気や障害などを抱えていなければ、適度に体を動かすことを習慣化すると良いでしょう。1日30分を目安に息が弾む程度のペースでウォーキングをするなど、無理の無い程度で行い、体調がすぐれない時は無理をせず、水分補強も忘れずに行いましょう。

睡眠

毎日の睡眠は良質かつ十分な睡眠を確保します。健康寿命を延ばすために、一番手軽に実践出来る対策です。睡眠は肉体的な疲労を取り除くだけではなく、健康寿命を縮める要素に含まれる、ストレスを解消するためにも効果的です。

まとめ

日本は世界的に見ても長寿国であり、WHO(世界健康機構)が2016年に発表した世界の健康寿命が長い国のランキングではシンガポールに続いて2位に輝いています。しかし現実的には平均寿命と健康寿命との差はまだ大きく、一人一人の日々の健康に対する意識と実践が非常に重要となっています。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中!

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事