通常国会が1月20日、召集され、「未来を拓く国会」と位置付けたうえで持続可能な社会保障制度の構築を行う考えを示した。
主な提出予定の法案として、介護離職ゼロ関連では、介護人材の処遇改善に必要な経費を17年度予算に盛り込むほか、都市公園に介護施設を建てることを認める規制緩和(国家戦略特区)を全国に展開するとのこと。また、昨年8月に発生した高齢者用グループホームでの台風による災害を受けて、河川氾濫により浸水が想定される区域にある高齢者や障害者などが使う施設に対し、避難計画作成や訓練実施の義務付け、水防法の抜本改正を実施する。そのほかでは、介護保険法等改正案として、医療と介護を一体的に提供する介護医療院(仮称)の創設や社会福祉法改正による地域福祉計画策定の努力義務化などが、社会保障関係の提出予定法案となっている。
※会期は6月18日までの150日間。
未来に持続可能な社会保障制度の構築を目指す―第193通常国会
あわせて読みたい記事
-
認知症の一因「アミロイドβ」が溜まる食べ物は?食生活改善のヒントも解説
認知症を引き起こす要因の一つとして、タンパク質の一種である「アミロイドβ」の脳内蓄積があります。 最近の研究でも、糖質の摂り過ぎや特定の種類の脂肪を過剰に...
-
介護が辛い時どうする?【PART2】~介護疲れを軽減するには?~
介護が辛い時どうする?【PART1】では、介護疲が辛い原因を解説しましたが、介護疲れは、その要因を減らすことで軽減が期待できます。 介護が辛い時どうする?【P...
-
介護施設で床ずれが起きる原因とは?対処法と施設を選ぶコツを紹介
「介護施設で親の身体に床ずれができてしまって…どうすればいいのかわからない」 「スタッフが気づいてくれると思っていたけど、なかなか対処してもらえない」 ...
-
一人暮らしの孤独感からくる鬱に注意!予防する過ごし方などを解説
「親が一人暮らしで生活しているけれど、孤独を感じていないかが心配……」 「認知症だけでなく、鬱に発展しそうで不安……」などと悩んでいませんか。 一人...