大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 高齢者の肺炎予防のために~飲み込む力をつけるには~

高齢者の肺炎予防のために~飲み込む力をつけるには~

 

 

前回、「肺炎患者の約7割が75歳以上の高齢者。また、高齢者の肺炎のうち、7割以上が誤嚥性肺炎」と報告されている(※1)とお伝えしました。

高齢者の肺炎を予防するには、誤嚥を予防することが大切です。

今回は、誤嚥を防ぐために、飲み込む機能(嚥下)の改善・維持をする方法についてご紹介します。

(※1) 出典:厚生労働省.第2回在宅医療及び医療・介護連携に関するWG資料

目次

目次

 

 

飲み込む機能はなぜ悪くなる?

 

食べ物や飲み物を認識し、口の中に入れ(摂食)のどを通過させ飲み込むことを「嚥下(えんげ)」といいます。食べ物を飲み込むときには、喉頭蓋(こうとうがい)というふたが気道の入り口を塞ぎ、食べ物が気道に入らないようにすると同時に、のどの周囲では食べ物を食道に送るためのさまざまな動きが瞬時に起こっています。

こうした一連の動きがスムーズに行えなくなることを「摂食・嚥下障害」といいます。

 

1.摂食・嚥下障害の原因

 

「摂食・嚥下障害」という疾患(病気)はありません。原因となる疾患があって出現する「症状」の1つです。摂食・嚥下障害は1つの原因でだけではなく、複数の原因が絡んで起こることも多いです。

 

2.原因となる疾患の分類

 

摂食・嚥下障害の原因は、大きく次の3つに分けられます。

 

器質的原因

食べ物の通り道に問題があり、通過を妨げている状態で、口腔、のど、食道の炎症や腫瘍などによるものが多いです。

機能的原因

食べ物の通り道の動きに問題があり、上手く送り込むことができなくなっています。脳血管障害や神経・筋疾患などが原因となります。加齢も機能的原因の1つです。

心理的原因

理学的所見や検査上明らかな異常が認められない場合は心因性疾患を疑います。
また、疾患ではありませんが、薬剤の副作用(向精神薬、抗コリン剤、鎮静剤など)や、義歯の問題(合っていない、持っていない)等も摂食・嚥下障害の原因となり得ます。

 

引用:NPO法人PDF http://www.peg.or.jp/care/enge/enge02.html

 

 

 

摂食・嚥下(えんげ)障害の症状

 

下記の症状は、摂食・嚥下障害の可能性が考えられます。

 

  • ・食事中によくむせる(特に水分でむせることが多く、みそ汁などを避けるようになる)
  • ・食事中でなくても突然むせる、咳き込む(唾液でむせているもの)
  • ・飲みこんだ後も、口腔内に食物が残っている
  • ・噛む力の低下や歯科的問題で、噛まなくてよいものを好むようになる
  • ・食事の後、がらがら声になる
  • ・食べるとすぐ疲れて、全部食べられない
  • ・体重が徐々に減ってきた
  • ・飲んでいた薬を飲みたがらない
  • ・水分をとりたがらない(尿量が減った)
  • ・発熱を繰り返す(誤嚥性肺炎の疑い)
  • ・夜間、咳き込むことがある

引用 EMEC:http://www.emec.co.jp/swallow/swallow_knowledge03.html

 

 

摂食・嚥下障害が疑われたら、歯科や耳鼻咽喉科に摂食・嚥下障害専門外来を設けている医療施設や、摂食・嚥下障害専門のリハビリテーション科などに相談し、現在の状態にあった食事方法や食事形態、リハビリ方法を教えてもらうことが大切です。

 

 

 

 

嚥下リハビリ

 

 

専門医の指導のもと、食べ物を口に入れてうまく飲み込む練習など、実践的なトレーニングも取り入れることができますが、ここでは、食べ物を使わない、自宅で簡単にできるリハビリ方法をご紹介します。

 

1,呼吸のトレーニング

腹式呼吸によって深い呼吸を心がけます。呼吸機能を高めることで、気管に食べ物が入った場合でも排出しやすくなります。腹式呼吸は、まずゆっくり息を吐き出し、最後はお腹をへこませるまで息を出し切ります。そしてゆっくりお腹まで息を入れる感じで吸っていきます。これを繰り返します。
食べ物がのどに詰まったり、むせたりするのは、食べ始めの時にもっとも起こりやすいので、食事の前に腹式呼吸をしてから落ち着いて食べるようにしましょう

 

 

2,発音のトレーニング

パ行(パ、ピ、プ、ぺ、ポ)、タ行、カ行、ラ行、を繰り返し発音します。これらの音を発する時には、食べ物を飲み込む時と同じ器官(口、舌、のどなど)を使うので、繰り返し行うことで鍛えることができます。

いいケアネット介護専門家が答えるQ&A 「パタカラ体操」

 

3,首や口・舌のトレーニング

首や口・舌の周辺の緊張をとり、リラックスさせることで、飲み込む時の筋肉運動をスムーズにすることができます。

首のトレーニングは、肩の力を抜いて、首をゆっくり前後・左右に動かし、首筋をしっかり伸ばすようにします。口のトレーニングは、ほおをふくらませたり、へこませたりを繰り返します。舌の場合は、思い切り前に出したり、引っ込めたりします。
これらのトレーニングは、食べ物を口に入れずにできるので、自分で安全に行うことができます。回数などは自分の体力などに応じて、無理のない程度にし、毎日続けるようにしましょう。

 

引用 オムロン:https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/27.html

 

 

 

 

口腔ケア

 

口腔ケアを通して口腔・咽頭への適切な刺激をすることは、脳への刺激となって嚥下の改善につながり、口腔内を清潔に保つことは、摂食・嚥下障害による誤嚥性肺炎の予防になります。

歯こう1グラムあたり、ばい菌の数が1,000億個と言われており、気管に誤って入ってしまうと肺炎になったり、ばい菌が出す毒素が血液に回って心臓へ移動すると、心臓の弁に菌が付着し感染性心内膜炎を起こしたり、歯周病菌が体内に入ると免疫反応によってサイトカインという物質が生まれ、血糖値を下げるインスリンの働きを弱めたりもします。口腔ケアをすることは、全身の健康維持のためにも重要です

 

引用 クローズアップ現代:http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3587/1.html

 

 

 

 

次回は、健康にかかせない口腔ケアについて、口腔ケアグッズのご紹介など、より詳しくお伝えします。

いいケアネットでは、全て無料で、老人ホーム選びのご相談を承りお手伝いをさせていただきます。

お電話で、あるいは相談するページから、または資料請求ページからお問合せください。親切丁寧にご入居までサポート致します。

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事