「要介護3はどんな状態を指す?」「要介護3になったらどんなサービスを利用できるようになる?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
要介護3は、食事や入浴、排せつなど基本的な生活のほとんどに介護が必要な状態です。要介護3では訪問介護、ショートステイなどの介護サービスや、介護用品のレンタルが可能です。
本記事では、要介護3の具体的な状態や利用できる介護サービス、費用について解説します。
この記事を読めば、要介護3の状態がわかり、利用できる介護サービスの種類や費用について理解を深められるでしょう。
要介護3は「身の回りのほとんどで介護が必要な状態」
要介護3は、身の回りのほとんどで介護が必要な状態です。
食事や排せつ、入浴などの基本的な生活動作を自分で行うことは困難であり、立ち上がったり歩いたりするのも難しい場合がほとんどです。そのため、全面的な介護が必要といえます。
介護保険制度は、介護や支援が必要になった場合に、介護サービスが受けられるしくみです。サービスを受けるには、介護や支援が必要な状態であるか、要介護状態の場合はどの程度なのか判定を行う「要介護認定」が必要です。
介護度は1~5まであり、審査・判定は市町村にある介護認定審査会で行われます。
他の要介護度との違い
要介護3は、日常生活においてほぼ介護が必要な状態です。ここでは、ほかの要介護度と比べてどのような違いがあるのか解説します。
要介護3がどのような状態にあるのか、より理解を深めるために参考にしてください。
要介護3と要介護2の違い
要介護2は、食事や排せつ、入浴などの日常的な動作が自分で行える、もしくは1人では難しくても、見守りや手助けによって行える程度を指します。
一方、要介護3は食事や排せつ、入浴などの日常的な動作を自分で行うのは難しい状態です。また、要介護2よりも認知機能に衰えが見られるようになります。
要介護3と要介護4の違い
要介護3が日常生活の動作を1人で行うのが難しい状態であるのに対し、要介護4では歩行や自分の力で座り続けることが困難になり、常時介護が必要な状態を指します。
要介護4では認知機能も著しく衰えがみられ、意思疎通の難しさだけでなく、問題行動が見られるようになる場合もあります。そのため、介護なしでは生活が成り立たない状態になります。
要介護認定の段階については、以下の記事でも解説しているのでチェックしてみてください。
関連記事:要介護認定を受けるには何が必要?申請先や具体的な方法を詳しく解説
要介護3で利用できる介護サービス5選
要介護3と認定された場合に受けられる介護サービスは以下の5つです。
- 自宅で受けられる介護サービス
- 施設に通所して受けられる介護サービス
- 通い・訪問・宿泊を組み合わせて利用する介護サービス
- 施設に短い期間宿泊できる介護サービス
- 施設に入居して受けられるサービス
本章を参考に、生活状況に合った介護サービスの利用を検討してみてください。
自宅で受けられる介護サービス
要介護3の方が自宅で受けられる介護サービスは以下です。
- 訪問介護
- 訪問看護
- 訪問入浴
- 訪問リハビリテーション
- 夜間対応型訪問介護
- 定期巡回・随時対応型訪問介護
自宅に看護師や介護福祉士などの有資格者が訪問し、さまざまな介護や看護を受けられます。
施設に通所して受けられる介護サービス
要介護3の方が施設に通所して受けられるサービスは以下です。
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 地域密着型通所介護
- 療養通所介護
- 認知症対応型通所介護
施設に通所して介護サービスを受けるため、他の利用者やスタッフなど多くの方とコミュニケーションをとる機会が生まれます。また、介護者にとって負担軽減になるのも大きなメリットといえるでしょう。
要介護3で入居できる施設を探すなら「いいケアネット」がおすすめです。
費用や設備、内観・外観写真など様々な情報から、ご自身やご家族に合った施設を比較・検討できるのでぜひ利用してみてください。
通い・訪問・宿泊を組み合わせて利用する介護サービス
通い・訪問・宿泊を組み合わせて利用する介護サービスは以下2つです。
- 小規模多機能型居宅介護
- 看護小規模多機能型居宅介護
介護が必要な方ができるだけ自宅で過ごしながら必要な介護サービスが受けられます。住み慣れた家を離れたくない場合には適しているといえるでしょう。
施設に短い期間宿泊できる介護サービス
施設に短い期間宿泊できる介護サービスには以下の2つがあります。
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
施設に短期間預かってもらえる介護サービスで、冠婚葬祭など介護者が家を空けなければならないときや介護者の負担軽減のためなどに利用できます。
施設に入居して受けられる介護サービス
施設に入居して受けられるサービスは以下です。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
- 有料老人ホーム
- 介護医療院
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
上記のような施設に入居し、食事や入浴など必要な介護を受けながら生活できます。
要介護3でレンタルできる介護用品
要介護3でレンタルできる介護用品は以下の通りです。
種類 | 要介護3でレンタル可能な介護用品 |
ベッド周りの介護用品 |
|
移動に関わる介護用品 |
|
排泄に関わる介護用品 |
|
介護保険制度でレンタルできる福祉用具については、以下の記事でも詳しく紹介しています。介護用品の購入費用に悩んでいる方や、レンタルを検討している方はチェックしておきましょう。
【要介護3】介護サービスにかかる費用
要介護3と認定されている場合には、介護保険における利用限度額は、270,480円です。(参照:厚生労働省「サービスの利用料」)
この限度額を超えた場合は、1割(一定以上の所得がある場合は、2割~3割)の自己負担が発生します。
また、要介護3の場合は、認定されてもらえるお金はありません。
ここでは、自宅で介護する場合と施設に入居した場合の費用負担の一例を紹介します。介護サービスの利用を検討するうえで参考にしてください。
自宅で介護する場合
自宅で介護する場合にかかる介護サービスの費用について例を挙げて解説します。
以下のケースで介護にかかる費用
- 訪問介護:週3回
- 訪問看護:週2回
- 訪問入浴・訪問リハビリテーション:各 週1回
- デイサービス:週2回
- ショートステイ:月4日間利用
介護サービスの内容 | 回数/月 | 月の費用額 |
訪問介護 | 12回 | 38,760円 |
訪問看護 | 8回 | 114,160円 |
訪問入浴 | 4回 | 21,000円 |
訪問リハビリテーション | 4回 | 13,440円 |
デイサービス | 8回 | 76,880円 |
ショートステイ | 4回 | 38,040円 |
合計 | 302,280円 | |
自己負担額(1割負担の場合) | 30,228円 |
(参照:厚生労働省|介護サービス概算料金の試算)
自宅介護は費用を抑えられるのがメリットですが、介護者に何らかの負担がかかるのは避けられないのがデメリットといえます。
施設に入居する場合
特別養護老人ホームに入居する場合に介護にかかる費用の一例は以下です。
サービス名 | 費用額 |
介護サービス費用 | 2万7,415円 |
食費・居住費など | 約6万~10万円 |
合計(1割負担の場合) | 約8万~12万円 |
(参照:厚生労働省|介護サービス概算料金の試算)
施設に入居すると全体的に費用が高くなりますが、基本的な介護はすべて施設側が行ってくれます。介護者であるご家族の負担が大きく軽減できるのがメリットといえるでしょう。
まとめ|要介護3は日常生活のほとんどで介護が必要な状態!施設への入居も検討しよう
要介護3の状態は、日常生活のほとんどで介護が必要な状態です。そのため、介護者は「負担が大きい」と感じることが多くなるでしょう。
要介護3では、介護用品のレンタルだけでなく、さまざまな介護サービスを利用できます。例えば、訪問介護やデイサービス、ショートステイの他にも、施設への入居も可能です。
自宅での介護が大変だと感じた場合には、上手に介護サービスを利用するのも1つの方法です。家族だけで抱え込まずに施設への入居も検討してみましょう。
お住まいの地域や受けたいサービスなどの条件を絞って施設を探すなら「いいケアネット」をご活用ください。
全国3万件の老人ホームから、希望に合った施設を比較・検討できます。
「施設を選ぶ基準がわからない」など、ご自身で探すのが不安な場合は、無料の入居相談も可能です。
プロが現在の状況や希望の条件をヒアリングの上、最適な施設をご紹介します。老人ホーム選びにお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
要介護3についてよくある質問
要介護3と認定されるのは具体的にどんな状態ですか?
要介護3は、身の回りのほとんどで介護が必要な状態です。
食事や排せつ、入浴などの基本的な生活動作を自分で行うことは困難であり、立ち上がったり歩いたりするのも難しい場合がほとんどです。
要介護3ではどんな介護サービスが受けられますか?
要介護3では以下のようなさまざまな介護サービスが受けられます。
- 自宅で受けられる介護サービス
- 施設に通所して受けられる介護サービス
- 通い・訪問・宿泊を組み合わせて利用する介護サービス
- 施設に短い期間宿泊できる介護サービス
- 施設に入居して受けられるサービス
その他に介護用品をレンタルできるサービスも利用できます。

この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。