大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家がお届けする|いいケアジャーナル > シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅とは?違いやおすすめな方の特徴も紹介

シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅とは?違いやおすすめな方の特徴も紹介

「シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅の違いは?」

「どちらが自分に合っているか知りたい」

上記のように、シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅の違いを知りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。どちらも高齢者が安心して住める住居ではありますが、契約方法や設備、費用などに違いがあります。

本記事では、シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅を詳しく解説していきます。メリットやデメリット、おすすめな方の特徴も紹介しているので、シニア向け分譲マンションやケア付き高齢者住宅を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

また大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

シニア向け分譲マンションとは

ケアマンション

シニア向け分譲マンションは、高齢者向けの設備やサービスを備えた住宅です。一般的な分譲マンションのように、所有権を購入するため、初期費用がかかりやすい傾向にあります。

まずは、シニア向け分譲マンションの概要や魅力、注意点を詳しく解説していきます。

また大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

概要

シニア向け分譲マンションとは、高齢者向けにさまざまなサービスや設備が整った住宅を指します。

具体的なサービスや設備内容などは、マンションによって異なるものの、一般的には、以下のサービスが付帯しています。

  • 見守りサービス
  • 来訪者受付などのフロントサービス
  • バリアフリー設備
  • 温泉設備

高齢者に嬉しい見守りサービスやバリアフリー設備だけでなく、温泉や娯楽設備が整っているマンションもあります。

サークルが設けられているケースもあるため、積極的にコミュニケーションをとれるのも嬉しいポイントです。

また分譲マンションのため、リフォームや売却も可能です。資産としても価値があるため、子どもに遺産として相続したり、売却して資金にしたりできるのもシニア向け分譲マンションの特徴です。

魅力

シニア向け分譲マンションは、娯楽設備や見守りサークルなどが充実しているため、自宅にいながらも、楽しみながら生活できます。

温泉設備や、フィットネスジムやレストラン、散策可能なお散歩コースなどを完備しているシニア向け分譲マンションもあります。

「遠方まで外出するのは体力的に難しい」「そもそも外部への移動に抵抗がある」高齢者でも、自宅にいながら充実した生活を送れるのが大きな魅力です。

娯楽施設で他の入居者と関わることで、社会とのつながりを持てるため、生きがいにもつながります。

注意点

シニア向け分譲マンションを利用するにあたり、注意しなければならないのが、介護サービスは対応外である点です。

シニア向け分譲マンションでは、介護サービスが付いていないケースが大半です。介護が必要になった場合には、家族や外部の専門スタッフに依頼する必要があります。

また、分譲マンションとはいえ、まだまだ知名度が低いタイプの物件のため、いざ売却しようと思ってもなかなか買い手が付きにくい可能性もあります。売却して現金化するまでに時間がかかるケースもある点に留意しておきましょう。

ケア付き高齢者住宅とは

ケア付き高齢者住宅

ケア付き高齢者住宅は、一般的な賃貸契約を結び、入居するスタイルの住宅です。高齢者向けの住宅のため「高齢者」である点を理由に審査に落ちる可能性はありません。

ここからは、ケア付き高齢者住宅の概要や魅力、注意点を詳しく解説していきます。

また大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

関連記事:介護付きマンションにかかる3つの費用を他の施設と比べながら解説

概要

ケア付き高齢者住宅は、高齢者向けの賃貸住宅を指します。生活相談や見守りサービスなどが最低限のサービスとして提供されます。

一般的なアパートとは異なり、高齢者である点を理由に入居審査に落ちる可能性はないのが特徴です。

また、介護サービスを提供しているケア付き高齢者住宅も存在します。

食事や入浴など、サポートが必要な高齢者であっても入居しやすいケア付き高齢者住宅が増えており「安心して住める場所」をお探しの方におすすめです。

魅力

ケア付き高齢者住宅は、利用する期間のみ家賃やサービス料金を支払えばいいため、まとまった資金がない方でも入居しやすいのが魅力です。

賃貸契約のため、修繕費用を積み立てたり、固定資産税を支払ったりする必要もありません。

さらに、ケア付き高齢者は、入居できる高齢者が幅広く「自分で身の回りのことをできる高齢者」はもちろん「ある程度のサポートが必要な高齢者」の入居が認められるケースも多い傾向にあります。

いずれにせよ、入居のハードルはシニア向け分譲マンションよりも低いのが魅力といえます。

注意点

ケア付き高齢者住宅は、施設によってサービスに差があります。

介護サービスが含まれている住宅がある一方で、単純に高齢者が入居できる住宅であるだけの物件もあります。

生活相談の担当者も、介護士や医師などの専門家が必ず常駐しているとは限りません。住宅によっては、運営している会社の従業員が担うケースもあります。

「ケア付き高齢者住宅」といっても、どこまでの範囲をケアしてくれるのかは住宅次第のため、入居前にサービスの範囲や質を入念に確認しておきましょう。

関連記事:サービス付き高齢者向け住宅の問題点とは?失敗しない選び方も解説

シニア向け分譲とケア付き高齢者住宅の比較

ケアマンション

シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅のどちらにしようか悩んでいる方もいるでしょう。契約方法やサービス内容、費用などが異なるため、悩んでいる場合は、しっかりと比較するのが大切です。

ここからは、シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅をいくつかのポイントに分け、比較していきます。

契約方法

ケア付き高齢者住宅は「建物賃貸借契約」、シニア向け分譲マンションは「所有権方式」を採用しています。

シニア向け分譲マンションは、所有権方式のため、住まなくなった場合は売却、もしくは賃貸に出せるのが特徴です。所有者が亡くなった場合は、相続も可能なため、メリットを得やすい傾向にあります。

一方でケア付き高齢者住宅は、賃貸契約のため、売却や賃貸に出すことはできません。財産としては残らないものの、契約満期を迎えたタイミングで住み替えやすいのがメリットです。

ただし、シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅は、どちらも介護費用は含まれていません。介護サービスを受けるには、住宅とは別で介護契約を結ぶ必要がある点に留意しておきましょう。

サービス内容

シニア向け分譲マンションは、規定で定められたサービスはなく、マンションによって受けられるサービスが異なります。たとえば、清掃サービスや宅配便の取り次ぎなどを提供しているマンションが多い傾向にあります。

一方で、ケア付き高齢者住宅では「安否確認」と「生活相談」が最低限のサービスとして提供されているのが特徴です。

夜間以外はスタッフが常駐しているため、万が一の際はスタッフによるサポートを受けられます。夜間はスタッフが在籍していないものの、警備会社と連携しているため、安心して過ごせます。

設備

シニア向け分譲マンションは、一般的な分譲マンションと同様、専用部にキッチンやトイレなどが設けられています。基本的には、明確な設備基準は設けられていません。

ケア付き高齢者住宅では、明確に設備基準が設けられているのが特徴です。主な基準は以下の通りです。

  • 専有部分の床面積が25㎡以上
  • 共用部に十分な広さと機能を持つ浴室や食堂がある場合は18㎡以上
  • 台所
  • 水洗トイレ
  • 収納設備
  • 浴室

とはいえ、受けられるサービスや最低限の設備以外は、施設によって異なるため、入居前に見学やパンフレットを確認しておきましょう。

費用

シニア向け分譲マンションに入居するには、所有権を取得するため、マンションを購入しなくてはなりません。一般的な住宅と同様、住宅ローンが利用できます。

住宅ローン以外にも、水道光熱費や修繕費用、管理費用などがかかります。食事や介護サービスを利用する場合は、別途費用が発生します。

一方でケア付き高齢者住宅は、賃貸契約になるため、敷金を支払わなくてはなりません。敷金は、家賃の2〜5カ月分が一般的です。

月々の費用は、一般的な住宅と同様、水道光熱費や通信費用などがかかります。介護サービスを利用する場合は、別途介護保険の負担が必要です。

シニア向け分譲マンションのメリット・デメリット

シニア向け分譲マンション

シニア向け分譲マンションは、所有権を所持するため、リフォームや売却を自由に行えます。一方で入居にまとまった費用が必要になったり、固定資産税がかかったりするデメリットもあります。

ここからは、シニア向け分譲マンションのメリットやデメリットを見ていきましょう。

メリット

シニア向け分譲マンションのメリットは、以下があげられます。

  • リフォームや売却ができる
  • 入居者同士がコミュニケーションをとれる機会がある

シニア向け分譲マンションの大きなメリットとして、リフォームや売却ができる点があげられます。マンションを購入しているため、リフォームで壁紙を変えたり、壁を抜いてリビングを大きくしたりできます。

また、マンションによっては入居者同士がコミュニケーションをとれるサークルを開催していたり、カラオケや温泉などの施設を設けていたりするのも特徴です。一人暮らしでも、周りの人とコミュニケーションをとれるのもメリットといえます。

デメリット

リフォームや売却などのメリットがあるシニア向け分譲マンションですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 入居するのにまとまった資金が必要
  • 固定資産税がかかる
  • 要介護度が上がると転居の必要が出てくる

シニア向け分譲マンションは、マンションの所有権を購入するため、入居時にまとまった費用が必要になります。さらに、購入後も固定資産税を支払わなくてはなりません。

また、シニア向け分譲マンションは、要介護度が上がると転居しなくてはならない可能性があります。充実した医療や介護サービスを提供している施設に移らなくてはならない点にも注意が必要です。

ケア付き高齢者住宅のメリット・デメリット

ケア付き高齢者住宅

ケア付き高齢者は、家賃の2〜3カ月程度を資金として支払えば入居できるため、高額な初期費用は発生しません。

しかし、他の入居者との交流機会が少ないため、交流を増やしたい方にとってはデメリットと感じる可能性もあります。

ケア付き高齢者住宅のメリットとデメリットも詳しく見ていきましょう。

メリット

ケア付き高齢者住宅のメリットは、以下があげられます。

  • 高額な初期費用がない
  • 要介護度に合わせて住み替えができる

ケア付き高齢者住宅は、賃貸契約のため、家賃の2〜3カ月程度を敷金として支払えば入居できます。

安否確認や生活相談が最低限のサービスとして設けられているため、一人暮らしの高齢者でも安心して暮らしやすいのもメリットといえます。

デメリット

ケア付き高齢者住宅は、安否確認や生活相談などの最低限のサービスが設けられている一方で以下のようなデメリットも生じます。

  • 施設によってサービス内容が異なる
  • 他の入居者との交流機会が少ない

ケア付き高齢者は、介護サービスの内容や質は施設によって差が生じます。自身に合ったケア付き高齢者を選ぶためには、見学や口コミを確認し、比較した上で選ぶのがおすすめです。

他の入居者と交流したい、コミュニケーションをとる機会がほしいなどニーズを明確にしておくと、選びやすい傾向にあります。

シニア向け分譲マンションがおすすめな方の特徴

シニア向け分譲マンションがおすすめな方の特徴は、以下の通りです。

  • 自立した生活を送りたい方
  • 他の入居者とコミュニケーションをとりたい方
  • まとまった資金を用意できる方

シニア向け分譲マンションは、通常のマンションのように自立した生活を送りたい方におすすめです。サークル活動を設けているシニア向け分譲マンションでは、周りの方とコミュニケーションをとれるのも魅力といえます。

また、シニア向け分譲マンションは、入居するために初期費用がかかります。

入居後も、固定資産税や修繕費用の積立などさまざまな費用がかかるため、まとまった資金を用意できる方におすすめです

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

ケア付き高齢者住宅がおすすめな方の特徴

ケア付き高齢者住宅がおすすめな方の特徴は、以下の通りです。

  • 介護サービスを受けたい方
  • 日常生活に不安を感じるようになってきた方
  • 初期費用を抑えたい方

ケア付き高齢者は、生活相談や安否確認などのサービスが付帯している施設が多い傾向にあります。日常生活に不安を感じるようになってきた方でも、安心して暮らしやすいといえます。

入居する際には、分譲マンションのように物件購入費用はかからないため、初期費用を抑えて入居したい方にも向いているのが特徴です。

また大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

シニア向け分譲マンションとケア付き高齢者住宅の違いを理解しよう【まとめ】

ケアマンション

シニア向け分譲マンションやケア付き高齢者住宅は近年注目を集めている物件です。

シニア向け分譲マンションは、所有権を購入するため、比較的まとまった費用が必要になります。マンションに娯楽施設があったり、サークルなど入居者とコミュニケーションをとれたりするのが特徴です。

一方でケア付き高齢者住宅は、賃貸契約のため、分譲マンションに比べると大きな費用はかかりません。

施設によっては、介護サービスが充実しているため、一人暮らしに不安がある方でも生活しやすい傾向にあります。

メリットやデメリットなどを踏まえた上で、シニア向け分譲マンションやケア付き高齢者住宅の入居を検討しましょう。

また大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

\クリックで簡単お問い合わせ/

いいケアネット ご相談バナー

監修者

一般社団法人全国介護事業者連盟 理事長会

斉藤 正行

一般社団法人全国介護事業者連盟理事長。立命館大学卒業後、複数の介護関連企業で要職を歴任し、日本介護ベンチャーコンサルティンググループを設立。講演活動やメディア出演も多数。

関連ページ >

あわせて読みたい記事