大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 物忘れ・認知症予防トレーニングアプリ13選!中高年向け無料ゲームを紹介

物忘れ・認知症予防トレーニングアプリ13選!中高年向け無料ゲームを紹介

「最近物忘れがひどくなってきた」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

物忘れや認知症予防には、脳トレーニングアプリがおすすめです。脳トレーニングアプリでは脳を活性化できるため、認知度向上が期待できます。

本記事では、中高年向けおすすめの物忘れ・認知症予防トレーニングアプリをまとめました。無料で利用できるものを厳選したので、物忘れにお悩みの方は参考にしてください。

いいケアネットでは、大阪を中心に有料老人ホームや介護施設の情報を掲載しています。有料老人ホームや介護施設に関する情報は「いいケアジャーナル」で紹介しているので、施設選びにお悩みの方はご覧ください。

物忘れが増えた際にはトレーニングアプリの活用がおすすめ

物忘れ トレーニング

物忘れが増えた際にトレーニングアプリを活用すると、認知機能向上の効果が期待できるといわれています。

「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック」によると、1日1時間、週4回トレーニングアプリを6週にわたって実施したところ、ワーキングメモリーに効果が見られた報告がされています。

ワーキングメモリーは、物事を処理する脳の機能です。脳トレーニングアプリでは、脳の働きを活性化させるため、身体機能や認知機能の向上が期待できます。物忘れが増えたとお悩みの方は、トレーニングアプリを積極的に活用しましょう。

認知症ケアの基礎知識については、以下で詳しく解説しています。

関連記事:認知症ケアで大切な4原則とは?基礎とパーソンセンタードケアの考え方

参照:国立研究開発法人国立長寿医療研究センター|あたまとからだを元気にするMCIハンドブック

【無料】物忘れ・認知症予防トレーニングアプリ11選

物忘れ トレーニングアプリ

物忘れ・認知症予防におすすめのトレーニングアプリは、以下の通りです。

  • CADi2
  • 脳にいいアプリ
  • みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜
  • 計算脳トレHAMARU 人気脳トレゲーム 頭の体操アプリ
  • 毎日 脳トレ 1日5分で頭の体操
  • PEAK
  • Numpuz
  • たんクラ 単語クラッシュ
  • Triple Tile(トリプルタイル)
  • Lumosity
  • ロイヤルマッチ

どれも無料で遊べるため、物忘れトレーニングアプリをお探しの方は参考にしてください。

老後うつの症状や原因、予防法については、以下で詳しく解説しています。

関連記事:老人性うつとは?症状や原因・治療法・接し方・予防法をご紹介

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

1.CADi2

CADi2は、認知症早期発見のために島根大学医学部神経内科が株式会社テクノプロジェクト、および株式会社イーストバックの協力を得て開発した検査アプリです。検査だけでなく、玉ころがしゲームもあるため、物忘れが増えたと悩む方におすすめです。

ただし、同アプリは認知症の可能性を検出するのが目的なので、低得点だからといって必ずしも認知症であるとは限りません。

対応OS iPhone・Android
ジャンル 脳トレ
プレイ画面 縦向き
言語 日本語
特徴
  • 脳トレ・認知機能評価・情動機能評価の3つを実施できる
  • 認知症の可能性を検査できる
  • アプリの機能は研究成果に基づいて設計されている

参照:CADi2

2.脳にいいアプリ

脳にいいアプリは、脳科学における認知症予防に効果的な要素を組み込んだアプリです。同アプリの機能が脳の健康に良い影響を及ぼしていると、研究論文で証明されています。アプリのデータは家族間で共有できるだけでなく、写真交換や脳トレ対戦などでコミュニケーションを図れます。

対応OS iPhone・Android
ジャンル 脳トレ・運動・食事管理
プレイ画面 縦画面
言語 日本語
特徴
  • 認知症予防に効果的といわれている5つの要素が組み込まれている
  • パズルや間違い探しなど複数のゲームを利用できる
  • 目標を達成するとスターがもらえるため、モチベーションアップにつながる

参照:脳にいいアプリ

3.みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜

みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜は、脳を活性化する脳トレーニングが6つ用意されているため、物忘れが増えた方におすすめです。じゃんけんや計算問題など、ルールが簡単なものばかりな点も同アプリの良さといえます。

ちょっとした合間にプレイできる設計のため、スマートフォンを使い慣れていない場合でもチャレンジしやすいトレーニングアプリです。

対応OS iPhone・Android
ジャンル 脳トレ
プレイ画面 縦画面
言語 日本語・中国語・英語
特徴
  • 観察力や記憶力、判断力などを養える6つの脳トレーニングゲームで遊べる
  • 30秒前後で遊べるため、手軽に利用できる
  • 難易度が高くないゲームが多く、子どもから大人まで楽しめる

参照:みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ

4.計算脳トレHAMARU 人気脳トレゲーム 頭の体操アプリ

計算脳トレHAMARU 人気脳トレゲーム 頭の体操アプリは、150万以上ダウンロードされている脳トレーニングアプリです。美しい演出を楽しみながら計算問題ができるため、定着力アップが期待できます。暗算や計算などの能力を鍛えられるため、物忘れ対策としてもおすすめです。

対応OS iPhone・Android
ジャンル 脳トレ
プレイ画面 縦画面
言語 日本語・英語
特徴
  • シンプルな計算問題のため、子どもも大人も楽しめる
  • BGMを選べる
  • ビジュアルやエフェクト、効果音など性能にこだわっている

参照:計算脳トレHAMARU 人気脳トレゲーム 頭の体操アプリ

5.毎日 脳トレ 1日5分で頭の体操

毎日 脳トレ 1日5分で頭の体操は、10万人以上がプレイしている脳トレーニングアプリです。注意力や記憶力、反射神経などさまざまな要素を取り入れたゲームが多数用意されているため、飽きずに楽しめます。また、グラフやランキングで成績が見えるため、モチベーションを維持できるのがポイントです。

対応OS iPhone・Android
ジャンル 脳トレ
プレイ画面 縦画面
言語 日本語
特徴
  • 21種類の脳トレーニングゲームで遊べる
  • 目標を達成するとメダルを獲得できる
  • アラーム機能が付いているため毎日忘れずに脳トレーニングができる

参照:毎日 脳トレ – 1日5分で脳の診断ができるパズルゲーム

6.PEAK

PEAKはイギリス・ケンブリッジ大学やニューヨーク大学など、世界有数の大学の脳神経科学者と共同で開発された脳トレーニングアプリです。700万人以上が利用しており、世界中の人と脳を鍛えられます。

同アプリでは脳力マップが見られるため、自分の得意不得意がわかります。多種多様なゲームを利用して物忘れトレーニングを実施したい方におすすめです。

対応OS iPhone・Android
ジャンル 脳トレ
プレイ画面 縦画面
言語 日本語・イタリア語・オランダ語・スウェーデン語・スペイン語・デンマーク語・ドイツ語・ノルウェー語 ・フランス語・ポルトガル語・中国語・英語・韓国語
特徴
  • 記憶力や言語力、問題解決力など30種類以上のゲームで遊べる
  • 脳力マップやゲームの結果を活用してスコアを競い合える
  • 適性に合った脳トレーニングを随時おすすめしてくれる

参照:PEAK(ピーク)- 脳トレ

7.Numpuz

Numpuzは、1億以上ダウンロードされている数字パズルゲームです。木製の数字タイルをタップして動かすため、目や手、脳の活性化を図れます。

難易度が分かれており自分にあったレベルで楽しめるので、パズルゲームで物忘れ対策を実施したい方におすすめのトレーニングアプリです。

対応OS iPhone・Android
ジャンル パズル
プレイ画面 縦画面
言語 日本語・英語・アラビア語・フランス語・ドイツ語・インドネシア語・イタリア語・韓国語・マレー語・ポルトガル語・ロシア語・中国語・スペイン語・タイ語・トルコ語・ベトナム語
特徴
  • 6つのレベルが用意されている
  • Wi-Fi不要なため、場所問わずどこでも遊べる
  • 目に優しい彩りの画面となっており、疲れにくい

参照:Numpuz: Number Puzzle Games

8.たんクラ 単語クラッシュ

たんクラ 単語クラッシュは、積み重なった文字ブロックを消して単語を探すパズルゲームです。クリアするごとに難易度が上がっていくため、やりがいを感じられる点が魅力といえます。

日常的な言葉から四字熟語まで、さまざまな単語が用意されており、物忘れトレーニングとしても効果的です。

対応OS iPhone・Android
ジャンル パズル
プレイ画面 縦画面
言語 日本語
特徴
  • 和をテーマとした背景でゲームを利用できる
  • Wi-Fi不要なため、場所問わずどこでも遊べる
  • オンライン対戦も楽しめる

参照:たんクラ – 単語クラッシュ:言葉消し単語パズルゲーム

9.Triple Tile(トリプルタイル)

Triple Tileは、麻雀牌のようなブロックをタップして柄をあわせるパズルゲームです。タップするだけと操作が簡単なため、物忘れトレーニングとして利用するのに適しています。世界を旅しているような気分を味わえるのも、同アプリならではの魅力です。

対応OS iPhone・Android
ジャンル パズル
プレイ画面 縦画面
言語 日本語・スペイン語・ドイツ語・フランス語・ポルトガル語・ラテン語・ロシア語・中国語・英語・韓国語
特徴
  • 3Dパズルになっており、グラフィックも楽しめる
  • プレイを進めていくとギリシャの海辺やアマゾンの森など、さまざまな場所に到達できる
  • 100種類以上のパズルゲームが用意されている

参照:Triple Tile: トリプルタイルパズル合わせゲーム

10.Lumosity

Lumosityは、1億以上のユーザー数を誇る物忘れトレーニングアプリです。世界中40以上の大学研究者協力のもと開発されたアプリで、認知機能の向上を図りたい場合に適しています。

ゲームだけでなく、認知に関する分析も可能なため、物忘れ対策ができるトレーニングアプリをお探しの方にピッタリです。

対応OS iPhone・Android
ジャンル 脳トレ
プレイ画面 縦画面
言語 日本語・スペイン語・ドイツ語・フランス語・ポルトガル語・英語・韓国語
特徴
  • 記憶力やスピード力、問題解決力など30種類以上のアプリを楽しめる
  • ゲームのデータから、自分の得意不得意がわかる
  • 自分に適した課題を設定できる

参照:Lumosity: 毎日の脳トレゲーム

11.ロイヤルマッチ

ロイヤルマッチは、同じピースを3つつなげるパズルゲームです。スワイプだけなので、複雑な操作不要で遊べる点も同アプリの良さといえます。また、ステージ数が豊富なだけでなく、ミニゲームも用意されており飽きずに物忘れトレーニングを楽しめます。

対応OS iPhone・Android
ジャンル パズルゲーム
プレイ画面 縦画面
言語 日本語・アラビア語・イタリア語・スペイン語・トルコ語・ドイツ語・フランス語・ポルトガル語・ロシア語・英語・韓国語
特徴
  • 広告なし・Wi-Fi不要で遊べる
  • パズルだけでなくお城を飾り付けるなどのやり込み要素がある
  • オンライン上で協力プレイを楽しめる

参照:ロイヤルマッチ(Royal Match)

【ダウンロード不要】物忘れ・認知症予防トレーニングアプリ2選

物忘れ トレーニングアプリ

ダウンロード不要で利用できる物忘れ・認知症予防トレーニングアプリは、以下の通りです。

  • Dr.脳トレ
  • 脳トレ

いずれも無料で利用できるため、ぜひ参考にしてください。

老人ホームで行うレクリエーションの目的については、以下で詳しく解説しています。

関連記事:【老人ホームのレクリエーション】簡単にできるネタ紹介や目的と種類

1.Dr.脳トレ

Dr.脳トレは、中高年の認知症予防として開発された脳トレーニングアプリです。無料かつダウンロード不要なため、すぐにはじめられるだけでなくパソコンやスマートフォン、タブレットで遊べます。

医師監修のもと運営されており、物忘れや認知症予防ができるトレーニングアプリを気軽に利用したい方におすすめです。

対応OS マルチデバイス対応
ジャンル 脳トレ
言語 日本語
特徴
  • 脳における5つの部位を活性化するトレーニングゲームが100種類以上用意されている
  • トレーニングコースを選べる
  • 脳トレクイズや間違い探し、数独などゲームのバリエーションが充実している

参照:Dr.脳トレ

2.脳トレ

脳トレは、脳を活性化させるミニゲームを揃えたサイトです。認知力向上につながるゲームをダウンロード不要で利用できるため、手軽に脳トレーニングできるアプリをお探しの方におすすめです。

ネットゲームに慣れていない場合でも利用しやすいシンプルな設計となっている点が、同アプリの良さといえます。

対応OS マルチデバイス対応
ジャンル 脳トレ
言語 日本語
特徴
  • 9種類の脳トレゲームで遊べる
  • 計算や暗算、左右判断など認知向上の効果が期待できるゲームが揃っている
  • シンプルなサイトのため、すぐにゲームをはじめられる

参照:数字探索|脳トレゲーム

トレーニングアプリを活用して物忘れ対策をしよう【まとめ】

物忘れ トレーニング

本記事では、物忘れ・認知症対策におすすめのトレーニングアプリを紹介しました。トレーニングアプリは脳を活性化させる効果が期待できるため、1日5分からでもはじめるのがおすすめです。

トレーニングアプリには、脳トレやパズルなどさまざまな種類があります。自分に合ったトレーニングアプリを見つけて、認知症予防をしましょう。

なお、いいケアネットは大阪を中心に有料老人ホームや介護施設の情報を多数掲載しています。介護や認知症に関する情報について「いいケアジャーナル」で紹介していますので、物忘れが増えたとお悩みの方は参考にしてください。

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事