「難病がある家族を介護施設に入居させたいけれど、どこを選べばいいか分からない」
「受け入れてもらえる施設が限られていると聞いて不安……」
このような悩みを抱えていませんか?
難病の方に対応した老人ホームや医療型の施設は複数存在します。
たとえば、介護スタッフが24時間常駐する介護付き有料老人ホームや医療体制が整った介護医療院などです。
それぞれの施設の特徴を知っておくと、自分や家族に合った環境を見つけやすくなります。
本記事では、難病の方の受け入れに対応した介護施設4つを紹介します。入所の準備を進めるときのポイントも紹介しているので、参考にしてみてください。
難病の方が入れる4つの介護施設
さっそく、難病の方が入れる代表的な介護施設を4つ紹介します。
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- 介護医療院
各施設の特徴や入居条件を順番に見ていきましょう。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、介護サービスと生活支援が一体となった高齢者向けの施設です。
具体的には、食事や入浴、排せつの介助、掃除や洗濯といった家事支援など、生活全般をサポートする体制が整っています。
施設には、介護スタッフが24時間体制で常駐しているため、急な体調変化にも対応できます。
介護付き有料老人ホームは以下3つの型に分かれており、介護度に応じて選択可能です。
対象者 |
|
自立型 | 要介護認定なしの方や、介護を必要としない方が対象 |
要支援・要介護の混合型 | 要支援・要介護までの介護を必要とする幅広い方が対象 |
介護専門型 | 要介護認定を受けた方が対象 |
難病の方で介護が必要な方は、混合型や介護専門型を選ぶと良いでしょう。
関連記事:
有料老人ホームとは?
介護付き有料老人ホーム探しにお困りなら大阪を中心とした介護施設を紹介する「いいケアネット」にご相談ください。無料登録で、介護付き有料老人ホームの空室を簡単にチェックできます。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームとは、生活支援がついた高齢者向けの施設です。食事や掃除、洗濯などの日常的なサービスが受けられます。
建物内はバリアフリー設計となっており、高齢の方が安心・安全に生活できる環境です。
住宅型有料老人ホームでは、介護サービスを提供していません。そのため、介護が必要な場合は、訪問介護やデイサービスなど外部の事業所と契約して利用する形になります。
入居対象者は、自立している方や軽度の介護が必要な方が中心です。施設によっては要介護の方や難病の方の受け入れに対応している施設もあるので、事前に確認が必要です。
住宅型有料老人ホーム探しにお困りなら、大阪を中心とした介護施設を紹介する「いいケアネット」にご相談ください。無料登録で、住宅型有料老人ホームの空室を簡単にチェックできます。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅とは、安否確認や生活相談のサービスが付いた高齢者が安心して暮らせる住まいです。
一般的に「サ高住」の略称で呼ばれています。
サービス付き高齢者向け住宅は、以下2つのタイプに分かれています。
施設の特徴 |
|
一般型 | ・一般型の施設数は全体の9割以上 ・自立〜要介護までの方が対象 ※要介護度が上がった場合に、退去になる可能性がある ・介護サービスは必要な分だけ外部と個別契約 |
介護型 | ・介護型の施設数は全体の1割以下 ・要介護・要支援の方が対象 ・スタッフが常駐し、介護サービスを定額で提供 |
難病の方は、介護の必要性に応じて、一般型と介護型のどちらが合うかを考えて選ぶと良いでしょう。
関連記事:
サービス付き高齢者向け住宅の問題点とは?失敗しない選び方も解説
介護型サービス付き高齢者向け住宅は数が限られているので、自力で探すと時間がかかる可能性があります。
サ高住の空室を効率よく調べたい方は、大阪を中心とした高齢者向け介護施設を紹介する「いいケアネット」をご活用ください。無料で利用でき、入居費用や月額費用の目安も簡単にチェックできます。
介護医療院
介護医療院は、医療と介護の両方が必要な方のために作られました。
2023年度末に廃止となった「介護療養型医療施設」の役割を引き継ぐ形で、2018年に法定化された比較的新しい施設です。
介護医療院では、日々の生活を手助けする介護に加えて、医師や看護師による健康の管理や、人生の終わりを穏やかに迎えるための支援(看取り)など、医療面のサポートも受けられます。
施設は大きく分けて以下の「Ⅰ型」と「Ⅱ型」に分かれます。
施設の特徴 |
|
Ⅰ型 | ・症状が重く、より手厚い医療ケアが必要な方が対象 ・医師の配置は入居者48人に対して1人 ・薬剤師は150人に対して1人 |
Ⅱ型 | ・症状が比較的安定していて、軽度〜中度の医療ケアが必要な方が対象 ・医師の配置は入居者100人に対して1人 ・薬剤師は300人に対して1人 |
参考:厚生労働省『介護医療院とは?』
Ⅰ型は、医療体制が充実しており、急な容態の変化にも対応できます。Ⅱ型はⅠ型よりも比較的容体が安定した方向けです。
難病の方は、介護認定の段階や病状の安定具合をふまえて、自分に合った施設を選んでみてください。
関連記事:
重度介護者が入所できる施設は?介護医療院の特徴と利用条件を解説
難病の方が介護施設に入居するときのポイント
介護施設を探すとき、難病の方は特に気をつけたい点があります。
押さえておきたいポイントは以下の3つです。
- 病気の現状を詳しく伝える
- 同じ病気の受け入れ実績があるかを確認する
- 介護保険や制度を活用する
順番に見ていきましょう。
病気の現状を詳しく伝える
難病の中には、専門的な医療ケアが必要な病気もあります。入所を希望する施設に専門の医療設備が備わっていない可能性もあるため、事前に病気の現状を詳しく伝えておくことが大切です。
また、容態が急変する可能性がある難病を抱えている方もその旨を事前に伝えておきましょう。容体が急変した場合に、人員配置や設備の関係上、施設側で対応できない場合があるためです。
正確な情報共有が、後々のトラブルを防ぎ、適切なケアにつながります。
同じ病気の受け入れ実績があるかを確認する
安心して介護を受けるためには、同じ難病の方が以前に入居していたかどうかを調べておくと良いです。
難病は発症者が少ないため、施設によっては対応経験がなく、適切なケアが受けられない可能性があるからです。
病気の知識がある職員が在籍していると、急な体調変化にも慌てず対応しやすくなります。
質の高い介護を受けるには、病気に対して経験のある施設を選ぶ意識が必要です。
「いいケアネット」では、気になる施設の介護・医療における体制や設備をご確認いただけます。無料で利用できるので、登録してどんな施設があるかチェックしてみてください。
介護保険や制度を活用する
施設入所には、何かとお金がかかります。
なるべく費用を抑えたい場合は、介護保険や各種制度の活用を推奨します。
以下は介護施設に入所する際に利用できる代表的な制度です。
※制度名をタップすると詳細記事にジャンプします
制度 | |
介護保険制度 | 65歳以上の方で「要支援」または「要介護」と認定されれば、介護サービスの利用料は原則1〜3割負担で済む制度 |
高額介護サービス費制度 | 1カ月の自己負担額に上限があり、超えた分は払い戻しの対象となる制度 |
負担限度額認定制度 | 介護施設を利用する場合に「住居費」「食費」などの費用負担を軽減できる制度 |
これらの制度をうまく利用すれば、経済的な負担を軽減できます。
難病の方を受け入れる介護施設を探して入所の準備を進めよう【まとめ】
難病の方は、介護の必要度や容態の安定性によって適した施設が異なります。
それぞれの施設の違いを把握すれば、入居者に合った環境が見つかりやすくなります。
本記事を参考に、候補となる施設をリストアップしてみてください。
難病の方が入所できる施設を効率よく調べたい方は、大阪を中心とした高齢者向け介護施設を紹介する「いいケアネット」をご活用ください。無料で利用でき、入居費用や設備環境も簡単にチェックできます。

この記事の監修者
いいケアネット事務局
突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。