大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家がお届けする|いいケアジャーナル > ケアハウスとサ高住の違いとは?それぞれ違いや向いている方を解説

ケアハウスとサ高住の違いとは?それぞれ違いや向いている方を解説

「サ高住とケアハウスはどう違うのだろう…」

「どちらが親に合っているのかよく分からない」

と、ケアハウスとサ高住の違いがよく分からずに困っている方も多いでしょう。

ケアハウスとサ高住は、どちらも比較的自立している高齢者向けに住まいを提供しています。しかし、入居条件や提供されるサービス、費用などの面でそれぞれ特徴があります。

この記事では、ケアハウスとサ高住の違いやどんな方に向いているかについて解説しています。最後まで読むことで、ケアハウスとサ高住の違いがわかり、親に合った施設を選べるでしょう。

サ高住とケアハウスの違いは?

介護保険被保険者証 介護サービス

ケアハウスもサ高住も基本的に自立した高齢者向けの施設です。しかし、入居条件や提供されるサービスなどに違いがあります。ここでは、ケアハウスとサ高住のそれぞれの特徴を解説していきます。

ケアハウスとサ高住の違いを知り、親が利用しやすい施設を選ぶための参考にしてください。

ケアハウスとは?

外出 老人ホーム

ケアハウスとは、身体機能が低下し自立した生活を営むのに不安がある高齢者に対して、安心して日常生活を送れる環境を提供する公的施設です。ケアハウスは、軽費老人ホームの一種でC型に該当します。

ケアハウスには、「一般型」と「介護型」の2種類があります。

「一般型」は、比較的自立した高齢者向けの施設です。「一般型」では、施設からの介護サービスの提供はありません。介護が必要になった場合には、外部の介護サービスを利用する必要があります。あまりにも介護度が高くなってしまった場合には退去を求められる場合もあります。

一方、「介護型」は、特定施設入居者生活介護の指定を受けているため、介護サービスの利用が可能です。施設で食事や入浴、排泄などの必要な介護が受けられるため、介護度が高くなっても利用できます。

最初に、入居条件や設備などの特徴について1つずつ解説していきます。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

入居条件

ケアハウスの入居条件は、「一般型」か「介護型」かによって入居の条件が異なります

「一般型」の対象者は、自立した生活に不安があるものの要介護認定を受けていない60歳以上の高齢者です。夫婦で入居する場合には、どちらか一方が60歳以上であることが必要です。

「介護型」の対象者は、要介護1以上の認定を受けている65歳以上の高齢者です。介護型のケアハウスでは、食事や入浴などに必要な介護が受けられるため、介護度が高くなっても利用できます。

関連記事:ケアハウスの入居条件は?生活するメリット・デメリットも解説

設備

ケアハウスでは、全室個室でプライベートに配慮されています。部屋の大きさの基準は、サ高住と比べると少し狭く21.6㎡以上と定められています。

施設内はバリアフリーで段差がなく、廊下やトイレなどに手すりもついていて安心です。

提供されるサービス内容

ケアハウスでは、介護職員が24時間体制で常駐しているため、急な体調不良など何か起こっても職員に対応してもらえます。

また、季節にちなんだ行事や趣味の活動を行うレクリエーションが豊富に行われています。好きな趣味を楽しんだり、入居者同士で交流ができたりするのもケアハウスの魅力です。

費用

ケアハウスにかかる費用は比較的安価です。

ケアハウスに入居するには、入居一時金が必要な施設が多いですが必要ない場合もあります。入居一時金が必要な場合の相場は約30万円程度です。

加えて、月々にかかる費用としてサービス提供料や生活費を負担します。月々の費用は、前年度の所得によって変動しますが、相場は9万円〜15万円程度です。

サ高住とは?

外出 老人ホーム

サ高住とは、正しくは「サービス付き高齢者住宅」といいます。比較的自立している高齢の単身者や夫婦世帯が安心して暮らせる住まいです。サ高住は、安否確認や生活相談のサービスが主なサービスで通常の賃貸住宅のような自由な生活が送れます。

ここでは、入居条件や設備などのサ高住の特徴についてそれぞれ解説していきます。

入居条件

サ高住の対象者は、介護を必要としない自立している60歳以上の高齢者です。

サ高住では、施設での介護サービスの提供はありません。介護が必要になった場合には外部の介護サービスを利用する必要があります。

設備

サ高住もまた、全室個室でプライバシーに配慮されています。部屋の大きさは、ケアハウスよりも少し広めで25㎡以上になっています。

居室や共用スペースは、バリアフリーになっており、床には段差がなくトイレやお風呂には手すりが設置されています。施設によっては、共用スペースにレストランやカラオケルームなどがある場合もあります。

提供されるサービス内容

サ高住で提供される主なサービスは、安否確認と生活相談です。

専門の資格を持つ職員が施設に常駐し、定期的に巡回して安否確認をしてくれます。また、日常生活での困りごとについても相談にのってくれます。

この他にも、施設によっては、食事の提供、部屋の清掃、買い物や洗濯の代行サービスなど手厚いサービスを提供している場合もあります。

費用

サ高住に入居する場合には、通常の賃貸物件と同じように賃貸借契約を結びます。初期費用として2~3か月分の敷金が必要な場合が多く、相場は15万円〜30万円程度です。

その他に、通常の賃貸物件のように家賃や管理費、光熱費などの支払いがあります。加えて、安否確認や生活相談などのサービスの提供料を月々負担していきます。このような月の支払いにかかる費用の相場は、10万円~40万円程度です。

ケアハウスが向いている方

外出 老人ホーム

ケアハウスが向いている方は以下のような方です。

  • 費用を安く抑えたい方
  • 入居者と交流したい方

ケアハウスは、公的施設であるため比較的安価で入居できます。また、施設ではさまざまなレクリエーションが用意されており、趣味を楽しんだり入居者同士で交流を持つ機会があります。費用をなるべく安く抑えたい方や入居者と交流しながら楽しく暮らしたい方には向いているでしょう。

サ高住が向いている方

サ高住が向いている方は以下のような方です。

  • 介護が必要のない方
  • 自由な生活を楽しみたい方

サ高住は、比較的自立度が高い高齢者向けの住まいです。介護が必要な場合は外部の介護サービスを利用する必要があります。ある程度体が動ける状態で自由に暮らしたいと考えている方には向いていると言えるでしょう。

まとめ|特徴を知って親に合う施設を選ぼう

介護保険被保険者証 いつもらえる

ケアハウスは、身体機能が低下し自立した生活を営むのに不安がある高齢者に対して安心して暮らせる環境を提供する施設です。サ高住は、比較的自立した高齢者が安心して生活できる住まいを提供しています。

ケアハウスは、季節の行事や趣味の活動などのレクリエーションが豊富で利用者同士での交流もできます。サ高住では、安否確認と生活相談が提供される主なサービスで自由度が高い生活が送れます。

ケアハウスとサ高住では受けられるサービスや費用なども異なるため、特徴を良く知ったうえで親に合う施設を選ぶようにしましょう。

お住まいの地域や受けたいサービスなどの条件を絞って施設を探すなら「いいケアネット」をご活用ください。

全国3万件の老人ホームから、希望に合った施設を比較・検討できます。

「施設を選ぶ基準がわからない」など、ご自身で探すのが不安な場合は、無料の入居相談も可能です。プロが現在の状況や希望の条件をヒアリングの上、最適な施設をご紹介します。老人ホーム選びにお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

よくある質問

ケアハウスと有料老人ホームの違いは何ですか?

有料老人ホームは、食事や入浴、排泄など手厚い介護サービスが受けられます。しかし、ケアハウスと比べて初期費用や月額費用は高い傾向にあります。

一般型のケアハウスでは、比較的自立した高齢者が対象の施設であり、介護サービスは提供されません。しかし、ケアハウスでも介護型であれば、有料老人ホームのように日常生活に必要な介護サービスが受けられます。ケアハウスは公的施設であるため、比較的安価で利用できます。

サ高住と有料老人ホームの違いは何ですか?

有料老人ホームは、介護度が高くなっても対応できるような体制が整っています。一方、サ高住は、比較的自立した高齢者を対象にしており、施設から介護サービスの提供はありません。介護が必要になった場合には、外部の介護サービスを利用する必要があります。

また、サ高住は「賃貸借契約」を結ぶのに対して、有料老人ホームの場合は「終身利用権方式」が一般的です。終身利用権方式では、居住部分と施設から提供される介護サービスを同時に契約するため、入居時にかかる費用が高い傾向にあります。

あわせて読みたい記事