日本の介護事業者や福祉機器メーカーほか約100社が参画する「国際・アジア健康構想協議会」はこのほど、アジア諸国の加速する高齢化により高度な介護サービスのニーズが高まっていることから、日本の介護サービスをアジア展開する取り組みを始動した。
今後、アジア諸国の高齢化は本格化するようで、各国の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は、韓国2015年13.1%が35には27.4%、シンガポール11.7%が26.7%、中国9.6%が21.3%まで上昇すると見込んでいる(内閣府・高齢社会白書より)。この状況にも関わらず、現地の介護サービスの整備は遅れぎみのため、日本の介護への関心が高まっているようだ。
同協議会では、海外の介護人材の育成・活用、介護事業者の海外進出の後押しをするとともに、加害の介護制度の情報共有、日本式の介護技術・サービスの国際標準化、事業者間での連携・協力を検討していくとのこと。
日本の介護サービスをアジア諸国で展開―国際・アジア健康構想協議会
あわせて読みたい記事
-
独居生活とは?高齢者の1人暮らしに潜むリスクや支援サービスを紹介
高齢化が進んでいる日本では、独居生活を送る高齢者の数も年々増加しています。高齢者の一人暮らしは、本人だけではなく、周囲にとっても心配が尽きないものです。かつては...
-
福祉大国スウェーデンの高齢者介護に関するデメリットは?日本との違いを比較
福祉の分野において、スウェーデンは世界的に非常に優れているといわれています。しかし、スウェーデンの高齢者介護にはデメリットがないのか、気になる方もいるのではない...
-
ケアマネージャーに相談できることは?どこまで対応してもらえるのか解説
「ケアマネージャーに相談できることは何があるのか知りたい」 「今後は自宅での生活が難しいと感じるため、相談できる場所を教えてほしい」と悩んでいる方もいるの...
-
介護老人保健施設の費用が知りたい!内訳や費用の軽減方法も紹介
介護施設の入所を検討するにあたり、費用の面で不安を感じている方は少なくないでしょう。 病院からの退院後、自宅での生活に不安がある場合、介護老人保健施設(以...