日本の介護事業者や福祉機器メーカーほか約100社が参画する「国際・アジア健康構想協議会」はこのほど、アジア諸国の加速する高齢化により高度な介護サービスのニーズが高まっていることから、日本の介護サービスをアジア展開する取り組みを始動した。
今後、アジア諸国の高齢化は本格化するようで、各国の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は、韓国2015年13.1%が35には27.4%、シンガポール11.7%が26.7%、中国9.6%が21.3%まで上昇すると見込んでいる(内閣府・高齢社会白書より)。この状況にも関わらず、現地の介護サービスの整備は遅れぎみのため、日本の介護への関心が高まっているようだ。
同協議会では、海外の介護人材の育成・活用、介護事業者の海外進出の後押しをするとともに、加害の介護制度の情報共有、日本式の介護技術・サービスの国際標準化、事業者間での連携・協力を検討していくとのこと。
日本の介護サービスをアジア諸国で展開―国際・アジア健康構想協議会
あわせて読みたい記事
-
父親が怒りやすくなった!70代の高齢者に多くみられる状況の原因や対処法を解説
「70代になる父親が怒りやすくなった」 「何が原因なのだろうか」 「怒りやすくなった父親への対処法を知りたい」 このような疑問や悩みを抱えていませんか...
-
足の爪の伸ばしすぎが引き起こすリスク|整え方や切る頻度も解説
「最近、親の足の爪が長くなっているけど、このままで大丈夫かな…」 「足の爪のケアをしてあげたほうがいいのかな…」 このような悩みを抱えている方もいるので...
-
認知症予防財団とは?主な事業内容や認知症に関する相談先も紹介
認知症で悩んでいる方のなかには、「認知症予防財団について詳しく知りたい」と考えている方もいるでしょう。日本社会の高齢化が進み、認知症は誰にとっても身近なものにな...
-
老人ホームの費用は誰が払う?費用の目安と補助制度を紹介
「親を老人ホームに入れたいけど、自分の生活もあるから、費用が払えないかもしれない」 「長男が親の面倒を見るべきだと言われているが、弟妹にも少しは負担してほ...