日本の介護事業者や福祉機器メーカーほか約100社が参画する「国際・アジア健康構想協議会」はこのほど、アジア諸国の加速する高齢化により高度な介護サービスのニーズが高まっていることから、日本の介護サービスをアジア展開する取り組みを始動した。
今後、アジア諸国の高齢化は本格化するようで、各国の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は、韓国2015年13.1%が35には27.4%、シンガポール11.7%が26.7%、中国9.6%が21.3%まで上昇すると見込んでいる(内閣府・高齢社会白書より)。この状況にも関わらず、現地の介護サービスの整備は遅れぎみのため、日本の介護への関心が高まっているようだ。
同協議会では、海外の介護人材の育成・活用、介護事業者の海外進出の後押しをするとともに、加害の介護制度の情報共有、日本式の介護技術・サービスの国際標準化、事業者間での連携・協力を検討していくとのこと。
日本の介護サービスをアジア諸国で展開―国際・アジア健康構想協議会
あわせて読みたい記事
-
家にあるものでの舌苔(ぜったい)の取り方は?裏ワザのケア方法や注意点も解説
「鏡を見たら、舌に白っぽい汚れがついてるんだけど、これって何?」 「舌苔って聞いたことはあるけど、家にあるもので簡単に取る方法ってないの?」 この...
-
要支援2で受けられるサービスは?利用回数や料金のケアプランを紹介
親が要支援2の状態になった時、どのようなサービスが利用できるのか悩んでいませんか? 要支援2の状態では、受けられるサービスが多岐にわたります。しかし、どの...
-
高齢者に多い3つの目の病気|日常生活で取り組める5つの予防も紹介
「最近、親がテレビに近づいて見るようになった」 「最近、目が見えづらそうだけど、病院に行くほどではなさそう…」 そんなふうに迷っている方も多いのでは...
-
【ご入居事例紹介】優雅で満足のいく生活を存分に楽しんでいただきたい!
ある日、知り合いのケアマネジャーより連絡があり、 ケアプランの作成を担当している方で老人ホームへのご入居を...