政府はこのほど、一定より所得が高い高齢者が介護サービスを利用するときの自己負担を引き上げることなどを含めた、介護保険関連法改正案を閣議決定した。
介護サービスの自己負担は原則1割だが、15年8月に年収280万円(年金収入のみ)以上の単身者らを2割に引き上げたばかり。3割負担となる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみは344万円)以上、夫婦世帯は463万円以上を想定している。厚生労働省によれば、利用者全体の3%、約12万人が負担増になる見込み。
また、40~64歳の支払う介護保険料については、収入が高くなることに連動して負担が増える「総報酬割」を今年8月から徐々に導入して、平成32年度に全面的実施を目指す。
介護保険関連法改正案を閣議決定、高所得者の自己負担を3割に―政府
あわせて読みたい記事
-
第29回社会福祉士国家試験の結果公表、合格率は前年対比0.4ポイント減に
「第29回社会福祉士国家試験」の合格発表が3月15日行われた。 社会福祉士とは、社会福祉及び介護福祉法に基づいて、社会福祉士の名称を用いて専門的知...
-
要支援2と要介護1の違いは?認定基準や受けられるサービスを解説
「最近、親の動作がゆっくりになってきたような…もしかして介護が必要になる日も近いかも」そう感じながらも「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにしていませんか? と...
-
介護保険の認定調査のコツ|注意点や結果に納得できないときの対処法
「介護保険の認定調査を受けるときのコツはある?」 「要介護度を正しく判定してもらうための注意点はある?」 このような疑問をお持ちの方もいるのではない...
-
特別養護老人ホームの費用は?自己負担額を軽減できる制度も解説
「特別養護老人ホームに入りたいけど費用はどれくらいかかるの?」「お金がかかると施設で過ごすのは難しいかもしれない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 ...





