政府はこのほど、一定より所得が高い高齢者が介護サービスを利用するときの自己負担を引き上げることなどを含めた、介護保険関連法改正案を閣議決定した。
介護サービスの自己負担は原則1割だが、15年8月に年収280万円(年金収入のみ)以上の単身者らを2割に引き上げたばかり。3割負担となる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみは344万円)以上、夫婦世帯は463万円以上を想定している。厚生労働省によれば、利用者全体の3%、約12万人が負担増になる見込み。
また、40~64歳の支払う介護保険料については、収入が高くなることに連動して負担が増える「総報酬割」を今年8月から徐々に導入して、平成32年度に全面的実施を目指す。
介護保険関連法改正案を閣議決定、高所得者の自己負担を3割に―政府
あわせて読みたい記事
-
子が親の家賃を払うと贈与税はかかる?かかるかどうかをパターン別に解説
親が高齢になってくると、子どもが家賃や生活費を援助するケースは珍しくありません。 支援する際に「贈与税はかかる?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 ...
-
高齢者がウォーキングする上での注意点とは?歩数や時間の目安など解説
家族に高齢者がいる方にとって、運動の一環として気軽に始められるウォーキングが1つの選択肢として浮上するでしょう。 しかし「知らない間に転倒してしまうのでは...
-
物忘れ・認知症予防トレーニングアプリ13選!中高年向け無料ゲームを紹介
「最近物忘れがひどくなってきた」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。 物忘れや認知症予防には、脳トレーニングアプリがおすすめです。脳トレーニン...
-
世界初、コミュニケーションロボを導入―宮城県
宮城県名取市にある特別養護老人ホームにこのほど、コミュニケーション用ロボット「テレノイド」が世界で初めて導入(研究目的)された。認知症の改善、予防に向けて取り入...