 政府はこのほど、一定より所得が高い高齢者が介護サービスを利用するときの自己負担を引き上げることなどを含めた、介護保険関連法改正案を閣議決定した。
政府はこのほど、一定より所得が高い高齢者が介護サービスを利用するときの自己負担を引き上げることなどを含めた、介護保険関連法改正案を閣議決定した。
介護サービスの自己負担は原則1割だが、15年8月に年収280万円(年金収入のみ)以上の単身者らを2割に引き上げたばかり。3割負担となる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみは344万円)以上、夫婦世帯は463万円以上を想定している。厚生労働省によれば、利用者全体の3%、約12万人が負担増になる見込み。
また、40~64歳の支払う介護保険料については、収入が高くなることに連動して負担が増える「総報酬割」を今年8月から徐々に導入して、平成32年度に全面的実施を目指す。
			
介護保険関連法改正案を閣議決定、高所得者の自己負担を3割に―政府
あわせて読みたい記事
- 
					
					医療・介護報酬同時改定への不安を解消する、セミナー、展示会を開催介護・医療の情報サービスを提供するエス・エム・エスは4月23日、「カイポケフェスタ2017in東京~2018年医療・介護ダブル改定の最新情報とその対策を... 
- 
					
					一人っ子で親の介護のお金がないときはどうする?支援策や相談先を解説「親の介護を私ばかりが負担している」「親の介護をするお金がない」などと感じている方はいませんか。 とくに一人っ子の場合は、自分だけで親の介護を抱えると、身... 
- 
					
					パーキンソン病で痰吸引しないとどうなる?肺炎の乗り越えた事例紹介パーキンソン病は、運動機能の低下や筋肉の硬直などの症状が特徴的で、日常生活で多くの困難を抱えています。 なかでも問題となるのが、痰の絡まりによる呼吸困難や... 
- 
					
					老人ホームの食事がまずいといわれる理由は?施設の選び方や献立例も紹介毎日生活する老人ホームの食事が美味しくないと、生活の質が低下してしまいます。老人ホームは高齢者にとって家の代わりになる場所であるため、日々の食事が美味しいかどう... 


 0
0 0
0




 
                