大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家がお届けする|いいケアジャーナル > リハビリ病院の探し方とは?選ぶ上でのチェックポイントなどを解説

リハビリ病院の探し方とは?選ぶ上でのチェックポイントなどを解説

リハビリ病院を利用するにあたり、気になるのが「病院の探し方」ではないでしょうか。
多くのリハビリ病院があるため、どの病院が適しているか迷ってしまうものです。

そこで本記事では、リハビリ病院の探し方はもちろん、何を基準に選べば良いのかについて解説します。

リハビリ病院の探し方から悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

そもそもリハビリ病院とは

リハビリ病院

リハビリ病院とは「回復期リハビリテーション病棟」や「回復期病院」とも呼び、患者が日常生活に戻るための機能回復を支援するための医療施設です。

病気や怪我によって失われた身体機能を取り戻すための特化した治療プログラムが提供されています。

個々のニーズに応じてカスタマイズされ、患者が可能な限り、独立して生活できるようサポートしてくれます。

とくに脳卒中や骨折などをした高齢者に対しおこなうリハビリが代表的な例であり、患者の運動能力や日常生活動作の改善が重視される医療施設です。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

基本概要

リハビリ病院では、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフがチームを組んで、個々に合わせたリハビリを提供します。

リハビリ病院は急性期病院での治療が一段落した後に利用されるケースが多く、患者が自宅や地域社会に戻るための橋渡し役割を果たします。

病状によっては、リハビリに集中するために入院するケースもあれば、通院で済むケースもあり、受け入れ体制はさまざまです。

対象疾患

リハビリ病院は主に、運動機能や日常生活の自立を目指す疾患かどうかが重視されます。

対象となる疾患は、脳卒中や脊髄損傷、骨折後の回復期、神経疾患、心疾患など多岐にわたります。

とくに高齢者が骨折で利用する場合、術後のリハビリが早期回復するかの重要なポイントです。

なおリハビリ病院は、身体的な機能回復だけでなく、心理的サポートや社会復帰への支援も含めた総合的なケアが提供されています。

単に身体機能の回復を目指すだけでなく、患者の生活の質を向上させるのも目的としているのです。

リハビリ病院と療養病棟との違い

リハビリ病院と似ている病院に「療養病棟」があります。

療養病棟とは、急性期治療が終わり継続的な治療が必要になっている患者が入院する病棟です。

リハビリをする病院の探し方を知る上で、リハビリ病院と療養病棟との違いは大切なポイントなため、以下の表で違いをまとめました。

リハビリ病院 療養病棟
目的 機能回復、社会復帰 長期療養、生活支援
対象者 急性期治療後の患者 慢性疾患患者、高齢者
特徴 短期間で集中的なリハビリ、専門スタッフ多数配置 医療ケアと生活支援中心、リハビリは限定的

どちらを選ぶかは、患者の疾患や回復目標、生活環境などを考慮しながら決定するのが重要です。

リハビリ病院の探し方

リハビリ病院 探し方

リハビリ病院の探し方は、以下の方法があげられます。

  • インターネットで各病院の公式サイトを確認する
  • 口コミサイトやSNSで意見を集める

それぞれリハビリ病院の探し方について解説していきます。

探し方1.インターネットで各病院の公式サイトを確認する

リハビリ病院の探し方で代表的なのが、インターネット検索です。

リハビリ病院は全国にあるため、自宅からの距離やリハビリの質などから選べます。

「大阪市 リハビリ病院」と検索する探し方もありますが、回復期リハビリテーション病棟協会のページからの探し方がおすすめです。

回復期リハビリテーション病棟協会のページでは、協会に登録している会員のリハビリ病院が探せます。

該当する都道府県を選択すれば、リハビリ病院名や住所、公式サイトがリストで表示されます。

「どのリハビリ病院にするか」探し方で悩んでいる方は、まず回復期リハビリテーション病棟協会のページから探してみましょう。

回復期リハビリテーション病棟協会の検索ページはこちらから

探し方2.口コミサイトやSNSで意見を集める

口コミサイトやSNSで意見を集める探し方も、おすすめの方法です。

口コミサイトやSNSを利用すると、実際に利用した患者や家族の意見を集める際に役立ちます。

たとえば回復期リハビリテーション病棟協会のページで調べる方法でヒットしたリハビリ病院が、自分にあっているのか調べたい方におすすめです。

しかし、口コミサイトやSNSのみでリハビリ病院を探すと、比較する情報が少なくなってしまう傾向にあります。

リハビリには一定の時間がかかるため、早期回復を目指している方はとくに、1つの探し方に固執しないのが大切です。

回復期リハビリテーション病棟の選び方

リハビリ病院 選び方

リハビリ病院の探し方が決まった方は、どの病院にするか決める段階に入ります。

ここからは、以下の観点からリハビリ病院の選び方を解説します。

  • 施設基準から選ぶ
  • 立地を含めた環境から選ぶ
  • 診療内容から選ぶ

リハビリで重視したいポイントにもなるため、順番に解説していきます。

施設基準から選ぶ

リハビリ病院を選ぶ上で、治療の目標やリハビリ内容によって異なる「施設基準」が判断基準になります。

リハビリ病院の施設基準は「入院料1」から「入院料5」までの5段階あり、スタッフの数や受けられるリハビリの種類などによって決まります。

リハビリの単位も異なるため、結果的にリハビリにかかる費用の差が広がるため注意しましょう。

まずは、本人がどの基準に該当するかを確認し、適した病院を選ぶのが一般的です。

立地を含めた環境から選ぶ

リハビリ病院を選ぶ際、立地を含めた環境も注目しておきたいポイントです。

リハビリ病院に入院する場合、家族は面会のために足を運ぶ上で移動の負担がかかってしまいます。

一方、通院になると余計に負担がかかってしまいます。

いずれも自宅からの移動時間を考慮し、リハビリ病院を探すのがおすすめです。

また、リハビリ病院によってはリハビリに対応してもらえる時間やリハビリ以外のプログラムの有無も異なります。

リハビリする部屋や病院全体の雰囲気も、リハビリにおいて明るく取り組めるか重要なポイントになるため、一度見学するのもおすすめです。

診療内容から選ぶ

リハビリ病院によって、具体的な診療内容も異なります。
たとえば、内科や外科、歯科呼吸器など、施設によって対応している診療内容は違うのです。

また、リハビリ内容においても「脳疾患リハビリ専門」など、専門分野を設けているリハビリ病院もあります。

つまり何かに特化しているのか、総合的に対応しているのかによって、リハビリ病院の選び方が異なるのです。
まずは本人に必要な診療内容と照らし合わせて、リハビリ病院を探すのが大切です。

関連記事:パーキンソン病の家族を施設に入れるベストなタイミングを解説!

リハビリ病院を選ぶ上で注目しておきたいポイント

リハビリ病院

リハビリ病院では、病院の探し方や選び方以外にもチェックしておきたいポイントがあります。

具体的なチェックポイントは以下の通りです。

  • リハビリ以外の生活の様子
  • スタッフの配置や人数
  • リハビリの質

それぞれの項目について、順番に解説していきます。

リハビリ以外の生活の様子

リハビリ病院は、常にリハビリをしているわけではないため、リハビリ以外の時間はどのように過ごしているのかをチェックする必要があります。
たとえば、レクリエーション時間は設けられているのか、患者同士の交流はあるのかなどは重要なポイントです。

リハビリ病院によっては、日常生活における動作(ADL)の回復も目標している施設もあるため、リハビリ以外の時間何をするのか聞いておきましょう。

リハビリ以外の時間、レクリエーションを含め充実したプログラムが組まれていると、寝たきりの時間を削減できます。

退院後、アクティブに動いてもらいたい方は、リハビリ以外の過ごし方は重要なポイントになります。

スタッフの配置や人数について

リハビリ病院によっては、スタッフの人数が大きく異なります。
たとえば、入院患者1人に何人のスタッフが付くのか、どのような職種のスタッフが在籍しているのかなどを知る必要があります。

1人あたりのスタッフ数の比率によって施設基準が異なるため、リハビリにかかる費用に影響すると把握しておきましょう。

リハビリの質

リハビリ病院をチェックする上で、リハビリの質も重要です。

リハビリの質をチェックする上で、リハビリ病院の「在宅復帰率」を見ておきましょう。

在宅復帰率とは、入院患者が自宅だけでなくグループホームや有料老人ホームなどの施設に戻れた割合です。

在宅復帰率には自立した日常生活に戻れた方はもちろん、在宅でのリハビリも含めています。

なかには在宅復帰率94.1%になっているリハビリ病院もあるため、在宅復帰率はリハビリの質をチェックする際に役立つ情報です。

リハビリ病院によっては、公式サイトやパンフレットに掲載されていますが、念のためスタッフに聞いておくと安心できます。

高齢者なら介護施設でもリハビリが可能!

リハビリと聞くと、専用のリハビリ病院をイメージされる方も多いかもしれませんが、介護施設でもリハビリを受けられます。

介護施設では、日常生活をサポートするだけでなく、リハビリを通じて身体機能の維持や向上を目指すプログラムが組み込まれています。

一例として以下の表に施設の種類と特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

施設の種類 特徴
介護老人保健施設(老健) 在宅復帰を目指すための施設。医療職と介護職が配置され、リハビリを充実させ、在宅介護への移行をサポートする。
介護療養型医療施設 長期療養を想定した施設。慢性期患者や高齢者が安定化を図りつつケアを受けられる。
有料老人ホーム 民間企業が運営。リハビリが充実している場合もあり、個別プログラムや集団体操を提供している。
デイケア(通所リハビリテーション) 通所型リハビリサービス。要支援者が機能訓練を受け、集団運動療法やレクリエーションも実施。
デイサービス(通所介護) 高齢者の生活支援が主体。日中の見守りや介助を提供し、リハビリメニューも取り入れる場合あり。

以下の記事では、高齢者がリハビリできる施設について、より詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事:リハビリができる介護施設はある?介護施設と医療施設のリハビリの違いを解説

リハビリができる施設の探し方でお困りの方はいいケアネットへご相談ください!【まとめ】

リハビリ病院 選び方

リハビリ病院を探す際、施設の基準や立地、診療内容はもちろん、リハビリの質やスタッフの配置などの要素を比較するのが重要です。

また、高齢者の方であれば、介護施設でもリハビリが可能な場合もあるため、選択肢を広げられます。

まずは、自分や家族のニーズを明確にしてからリハビリ病院を選ぶのが大切です。

もし、どの施設が適しているのか迷った場合は、専門のサービスや相談機関を利用すると、より適切な情報を得られます。

さまざまな情報を比較・活用し、最適なリハビリ環境を見つけましょう。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やそれにまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

\クリックで簡単お問い合わせ/

いいケアネット ご相談バナー

監修者

大阪大学医学部大学院寄附講座教授・医学博士

森下 竜一

大阪大学医学部大学院寄附講座教授・医学博士。スタンフォード大学での研究経験を持ち、健康医療戦略の政府参与や2025年大阪・関西万博の総合プロデューサーを務める。これまで多くの受賞歴を持ち、抗加齢医学専門医などの資格も保有。

関連ページ >

あわせて読みたい記事