大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 老人ホームにはいつ入る?入居者の平均年齢や施設探しのポイントを解説

老人ホームにはいつ入る?入居者の平均年齢や施設探しのポイントを解説

自分自身または家族が年齢を重ねてきたとき、「いずれ老人ホームで生活するのだろうか」と考える方も多いのではないでしょうか。一方で、老人ホームに入るタイミングや条件の良い施設を探すきっかけは、なかなか掴めないものです。

今回は、老人ホームに入居できる年齢や施設探しのポイントを解説します。老人ホームは施設によって入居待ちになるケースも少なくありません。老人ホーム探しのタイミングやよくある質問もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

\クリックで簡単お問い合わせ/

いいケアネット ご相談バナー
この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

老人ホームにはいつ入る?入居できる年齢

老人ホーム

老人ホームに入居できる年齢は、施設の種類や入居条件によって異なります。原則として65歳以上の方が老人ホームに入居できますが、介護を必要とする場合は、40歳以上でも入居可能なケースがあります。

以下で、老人ホームにはいつ入れるのか、入居できる年齢や条件について解説するので参考にしてください。

原則として65歳以上

老人ホームに入居できる年齢は、原則として65歳以上です。日本では、65歳になると介護保険における第一号被保険者になり、介護保険サービスを利用できるようになります。そのため、介護を必要とする以下の施設は、原則として65歳以上の方を対象としています。

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • 介護付有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • グループホーム

なお、施設の種類によっては年齢に加えて要介護認定の基準が設けられているため、事前に確認が必要です。

参考:厚生労働省『特定疾病の選定基準の考え方

特定疾病に該当する40歳以上

介護保険で定められている特定疾患に該当する場合は、40歳以上でも老人ホームに入居できます。厚生労働省が定めている特定疾患は、以下の16種類です。

  • がん
  • 関節リウマチ
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 後縦靱帯骨化症
  • 骨折を伴う骨粗しょう症
  • 初老期における認知症
  • パーキンソン病関連疾患
  • 脊髄小脳変性症
  • 脊柱管狭窄症
  • 早老症
  • 多系統萎縮症
  • 糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症
  • 脳血管疾患
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

これらの疾患によって介護が必要になった場合、40歳以上でも特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームに入居できる場合があります。ただし、施設によっては入居条件が異なるため事前に確認しましょう。

老人ホームの入居者の平均年齢

老人ホーム 入居者

老人ホームの入居者の平均年齢は施設の種類によって異なりますが、一般的には80歳以上の高齢者が多い傾向にあります。特別養護老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の入居者の年齢別比率は、以下の通りです。

特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅
〜64歳 0.9% 2.2% 0.9% 2.1%
65〜74歳 6.6% 7.5% 5.0% 9.1%
75〜84歳 27.9% 28.4% 23.4% 28.2%
85歳〜 64.6% 61.9% 70.7% 60.5%

施設の種類によってやや傾向は異なるものの、老人ホームへの入居者の6〜7割が85歳以上の高齢者であることがわかります。

参考:東京都福祉保健局高齢社会対策部『東京の高齢者と介護保険データ集

参考:国土交通省『サービス付き高齢者向け住宅に関する現状と施策の動向

老人ホームはいつから探し始める?元気なうちがおすすめ

老人ホーム 探す

老人ホーム探しは、できれば本人が元気なうちに、希望を尊重しながら進めたいものです実際に施設に足を運んで見学や体験をしながら、サービス内容や雰囲気、居心地を確認して施設を選ぶことで、前向きに入居準備を進められます。

実際に介護が必要になってからでは、施設へ見学に行って職員の説明を聞こうとしても、なかなか身体がついていかない状況も考えられます。

自分のことを自分でできるほど元気なうちは「まだ施設に入ってからの生活を具体的にイメージできない」と感じる方も少なくありません。しかし、元気だからこそ納得できるかたちで老人ホーム探しを進められると考えましょう。

老人ホーム探しの5ステップ

老人ホーム

老人ホームを探しは、以下のステップを押さえて進めると、自分に合った施設を選びやすくなります。

  1. 本人と家族でよく話し合う
  2. 経済状況を確認する
  3. 施設の情報を集める
  4. 入居したい施設を選ぶ
  5. 施設見学をする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.本人と家族でよく話し合う

老人ホーム探しにおいて最初にするべきことは、本人と家族でよく話し合うことです。本人の状態や意向を周囲が理解すると、施設探しの基準が定まります。

また、本人の意向を確認せずに老人ホームを探し始めると、不信感や拒否感につながって家族間のトラブルに発展する可能性も考えられます。

早めに老人ホーム探しを始めるためには、家族間で互いの考えを理解し合うことが不可欠です。なお、適切なかたちで話し合いができるよう、本人が元気なうちに話し合いを始めましょう。

2.経済状況を確認する

老人ホーム探しをするときは、本人の経済状況を確認しておくことも大切です。費用面は施設を選ぶ上で重要なポイントの一つです。

老人ホームの多くは月額または年額制のため、長く施設を利用していく場合には、トータルで支払う費用がかさみます。

本人の年金や家族の収入で入居費用をまかなえれば良いですが、希望する施設の費用が高額であれば再検討が必要です。現時点でどのくらいの資産があり、何年先まで問題なく暮らせるかを事前に把握しておきましょう。

▼ 国民年金で入れる老人ホームについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:国民年金で入れる老人ホームの種類や費用の自己負担を減らす方法を解説

3.老人ホームの情報を集める

老人ホーム探しにおいて費用面がクリアになったら、次は施設の情報を集める必要があります。老人ホームにはさまざまな種類があり、施設ごとに特徴やサービス内容が異なります。

たとえば、施設内での過ごし方についても、一日のスケジュールが管理されている施設もあれば、自由時間が多い施設も少なくありません。ほかにも、食事メニューやレクリエーションなども、施設ごとに違いがあります。

「設備やサービスは十分か」「落ち着いて過ごせるプライベート空間があるか」など、老人ホームでの過ごし方を具体的にイメージし、複数の施設を比較・検討しましょう。

4.入居したい施設を選ぶ

老人ホームの情報を集めたら、希望する条件を整理した上で入居したい施設を選びます。入居を検討する段階になったら、施設から以下を含む具体的な情報を提供してもらいましょう。

  • 入居条件
  • 費用
  • 施設周辺の環境
  • 医療ケアや介護サービスの内容
  • 共用施設の充実度

なお、施設選びで迷う場合は、老人ホームの紹介会社を利用してアドバイスをもらうことも可能です。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホーム探しのための「入居無料相談」を受け付けています。老人ホーム探しでお悩みの方は、ぜひ気軽にご相談ください。

5.施設見学をする

入居したい老人ホームが見つかったら、積極的に施設を見学しましょう。施設見学の際は、具体的に以下のポイントを中心に確認するようにしてください。

  • 提供されているサービス内容
  • スタッフの言葉遣いや対応
  • スタッフの身なり
  • 施設内の清掃状況
  • 入居者の表情
  • 提供された情報と設備の整合性

各施設のパンフレットや提供される情報だけでは、実際の雰囲気はわかりません。そのため、老人ホーム選びはできるだけ元気なうちに始めて、自分の足で見学しましょう。

老人ホームに入るにはいくら必要?費用の目安

老人ホーム 費用

老人ホームの入居時には、「入居一時金」と「月額利用料」がかかるケースが一般的です。施設の種類別の入居費用目安は、以下の通りです。

施設の種類 入居一時金 月額利用料
特別養護老人ホーム 0円 5〜15万円
介護老人保健施設 0円 6〜17万円
介護医療院 0円 6〜17万円
介護付有料老人ホーム 0〜数百万円 15〜25万円
住宅型有料老人ホーム 0〜数千万円 20〜40万円
グループホーム 0〜100万円 10〜25万円
サービス付き高齢者向け住宅 0〜25万円 10〜20万円

なお、施設によって入居費用には幅があるため、事前に必要な費用を確認した上で、経済状況を考慮した判断が必要です。

▼ 高級老人ホームと呼ばれる施設の特徴や費用について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:高級老人ホームが高い6つの理由!費用相場や入れない場合の対処法まで解説

元気なうちから老人ホームへの入居準備を始めよう【まとめ】

老人ホーム 探す

老人ホームへの入居にまつわる話はデリケートな話題でもあるため、本人と家族のどちらにとっても切り出すタイミングが難しいものです。しかし、どのような人でもさまざまな病気や事故のリスクと隣り合わせであることを考えると、元気なうちから老人ホームへの入居を検討するメリットは大きいといえます。

早めに準備しておくほど、サービス内容から費用まで納得のいく施設を見つけられる可能性が高まります。老後について考える際は、家族で老人ホームへの入居について話し合う機会を設けてみましょう。

大阪を中心に、多数の高齢者向けの介護施設の情報を掲載する「いいケアネット」では、老人ホームに関する疑問やまつわる情報を「いいケアジャーナル」で随時更新中です。

老人ホームへの入居に関するよくある質問

ここでは、老人ホームへの入居に関するよくある質問をまとめました。

本人が老人ホーム探しにあまり乗り気でない場合はどうしたら良い?

本人が老人ホーム探しにあまり乗り気でない場合は、家族があらかじめいくつか候補になる施設を選び、相談するかたちで施設選びに誘うことをおすすめします。

本人の抵抗感が強いときは、いきなり施設を提案するのではなく、「将来のことについてちゃんと話しておこう」と真剣な姿勢でしっかりコミュニケーションを取り、本人の意見に十分耳を傾けることが大切です。

将来的に介護が必要になったらどうするかといった観点から、老人ホームに入居する選択肢もある旨を順序立てて提案するようにしてみてください。

▼ 本人が老人ホーム探しにあまり乗り気でない場合のアプローチ方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:嫌がる親を施設に入れる手順を解説!入居手順や在宅介護を続けるリスクも紹介

老人ホームへ入居する主なきっかけは?

老人ホームへ入居するきっかけとして多いのは、以下のような理由です。

  • 身体が衰えて怪我をした
  • よく転倒するようになった
  • 認知症と診断された
  • 要支援・要介護認定を受けた

ただし、老人ホームに入るべきタイミングは、一人ひとりの要介護度や生活環境によっても異なります。いずれにせよ、本人や家族が納得するかたちで老人ホームへの入居を検討できると良いでしょう。

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事