大阪を中心に有料老人ホーム・介護施設HOME > 介護専門家が答えるQ&A > 【2025年最新】要介護(要支援)は何人に1人?年齢別の認定者数や割合も解説

【2025年最新】要介護(要支援)は何人に1人?年齢別の認定者数や割合も解説

この記事を読んでいる方は「自分や家族に介護が必要になる可能性はどのくらい?」と疑問に思っているのではないでしょうか。

高齢化が進む日本では、「要介護」状態になる人の割合が年々増加しており、将来の介護に不安を感じることもあるかもしれません。

厚生労働省の報告によると、令和6年7月末時点では65歳以上の5人に1人が要介護(要支援)認定を受けています。

本記事では「要介護の割合」に焦点を当て、最新のデータをもとに詳しく解説していきます。

「要介護になる確率」を知ることで、介護の現実をより深く理解し、今からできる対策を考えていきましょう。

65歳以上の5人に1人が要介護(要支援)認定を受けている

令和6年7月時点における「65歳以上の第1号被保険者数」と「要介護(要支援)認定を受けている人」の数は以下のとおりです。

65歳以上の第1号被保険者数 要介護(要支援)認定を受けている人 割合
3,590万人 717.7万人 19.6%

参考文献

(文献1)
介護保険事業状況報告https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m24/2407.html?utm_source=chatgpt.com

令和6年7月時点で、65歳以上の第1号被保険者数は3,590万人で、そのうち要介護(要支援)認定を受けている人は717.7万人です。

つまり、65歳以上の約5人に1人(19.6%)が要介護認定を受けているといえるでしょう。

高齢化が進む中、介護を必要とする人の割合も増えており、今後ますます介護の重要性が高まっていくことが予想されます。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

【年齢別】要介護(要支援)認定者数の割合

年齢 65歳以上の第1号被保険者数 要介護(要支援)認定を受けている人 割合
65歳以上70歳未満 15,518,033人 203,034人 約1.3%
80歳以上85歳未満 13,812,052人 1,562,699人 約11.3%
85歳以上 6,574,007人 3,923,055人 約59.7%

参考文献

(文献1)
介護保険事業状況報告https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m24/2407.html?utm_source=chatgpt.com

要介護(要支援)認定を受ける割合は、年齢が上がるにつれて大きく増加する傾向があります。

65歳以上70歳未満では、全体の約1.3%(203,034人)が要介護認定を受けています。健康な人が多い年代ではあるものの、一部の人は支援が必要になり始める時期です。

80歳以上85歳未満になると、その割合は約11.3%(1,562,699人)に上昇します。この年齢層では介護を必要とする人が大きく増加します。

85歳以上では、約59.7%(3,923,055人)と半数以上が要介護認定を受けている状況です。高齢になるほど、日常生活に何らかのサポートが求められるケースが多くなるでしょう。

よって、年齢が高くなるにつれて要介護のリスクは上昇するといえます。

最も多い介護度は「要介護1」

介護度 人数
要支援1 1,042,500人
要支援2 1,013,044人
要介護1 1,478,038人
要介護2 1,205,807人
要介護3 937,846人
要介護4 906,605人
要介護5 593,426人

参考文献

(文献1)
介護保険事業状況報告https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m24/2407.html?utm_source=chatgpt.com

要介護(要支援)認定を受けている人の中で、最も多いのが「要介護1」の認定者です。要介護1の認定を受けている人は約148万人と、全体の中でも最も多い割合を占めています。

要介護1は、基本的な日常生活は自力で行えるものの、一部の動作に支援が必要な状態です。例えば、入浴や歩行に不安がある場合や、軽度の認知症による見守りが必要なケースが該当します。この段階では、訪問介護やデイサービスを利用しながら、自宅での生活を続ける人が多いのが特徴です。

要介護1の認定者が多い背景には、高齢化の進展とともに、「まだ重度ではないが、少しの支援があれば自立した生活ができる」高齢者が増えていることが関係していると考えられます。

要介護(要支援)認定を受けている割合は男性より女性が多い

介護度 男性人数 女性人数
要支援1 337,007人 705,493人
要支援2 301,678人 711,366人
要介護1 495,286人 982,752人
要介護2 424,652人 781,155人
要介護3 310,237人 627,609人
要介護4 265,853人 640,752人
要介護5 163,935人 429,491人
合計 2,298,648人 4,878,618人

参考文献

(文献1)
介護保険事業状況報告https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m24/2407.html?utm_source=chatgpt.com

要介護(要支援)認定を受けている人のうち、男性は約229.9万人、女性は約487.8万人と、女性の方が圧倒的に多いのが現状です。

これは、女性の平均寿命が男性よりも長く、高齢になるほど要介護のリスクが高まるためと考えられます。特に85歳以上の女性の割合が多くなることで、全体の認定者数にも大きな影響を与えています。

また、高齢の女性は一人暮らしの割合が高く、家族のサポートを受けにくいケースも少なくありません。そのため、介護サービスを利用する必要がある人が多くなる傾向にあります。

【推移】要介護(要支援)認定者の数は年々増加している

参考文献

(文献1)
リスクに備えるための生活設計の要介護度別認定者数の推移https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1119.html

要介護(要支援)認定者の数は年々増加傾向にあります。特に、要支援や経過的要介護、要介護1の認定者数の増加が特徴的です。

この背景には、介護を必要とする高齢者の増加に加え、早期のサポートを受ける人が増えていることも影響しています。超高齢社会の進展に伴い、今後もこの傾向が続くと予想されるでしょう。

介護が必要になる原因

介護が必要となる主な原因の一つは、高齢による身体機能の低下です。年齢を重ねるにつれて、筋力やバランス感覚が衰え、日常生活に支障をきたすことが増えます。

また、認知症は記憶や判断力の低下を引き起こし、日常的なケアを必要とする状況を生み出すでしょう。加えて、慢性的な病気や障害(例:糖尿病や心臓病)が進行すると、身体機能の維持が困難になり、介護が不可欠となることがあります。

骨折や外傷後の後遺症も介護を必要とする要因の一つです。事故や転倒などの外的要因が原因となり、後遺症として長期的なサポートが求められるケースがあります。

要介護認定の基準

要介護認定は、日常生活にどの程度支援が必要かを判断するために、5つの分野を基準に審査されます。

  1. 直接生活介助(食事・排泄・入浴などの支援)
  2. 間接生活介助(掃除・洗濯・調理などの家事援助)
  3. BPSD関連行為(認知症による行動・心理症状への対応)
  4. 機能訓練関連行為(リハビリや歩行訓練などの支援)
  5. 医療関連行為(服薬管理や医療的ケア)

これらの分野で要介護認定等基準時間(支援にかかる時間)を算出し、さらに認知症加算を加えた合計時間を基に、要支援1~要介護5のいずれに該当するかを判定します。

認定結果に応じて、受けられる介護サービスの内容や量が決まるため、重要な指標となっています。

介護サービスを利用するためには、要介護認定の申請が必要です。詳しい申請方法や必要書類については、以下の記事で詳しく解説しています。申請の流れを理解し、介護サービスを受ける準備を進めましょう。

https://jos-senior.com/blog/1587611/

介護が必要になったとき、自分や家族に合った施設を選ぶことが重要です。どの施設が最適か分からず迷っている方は「いいケアネット」の活用がおすすめです。

いいケアネット」では、施設探しや介護に関する相談を受け付けています。プロの相談員が最適な施設選びをサポートしているため、お気軽にお問い合わせください。

まとめ|5人に1人は要介護(要支援)認定を受けている!早めに将来の介護に備えよう

現在、65歳以上の約5人に1人が要介護(要支援)認定を受けており、その割合は年々増加しています。

要介護の原因は、加齢に伴う身体機能の低下や認知症、慢性的な病気などさまざまです。

家族や自身が安心して生活を続けるためにも、介護サービスの利用や費用、施設の選択肢について知識を深め、将来に向けた備えを進めていきましょう。

また、最適な介護施設を見つけるためには、施設の特徴や提供するサービス内容をしっかり把握することが大切です。「いいケアネット」を活用して、施設の詳細情報や利用者の評判をチェックしましょう。

要介護(要支援)認定の割合についてよくあるQ&A

要介護認定を受けている人の割合はどれくらい?

令和6年7月時点で第1号被保険者(65歳以上の人)3,590万人のうち、要介護(要支援)認定者が717.7万人です。よって65歳以上の高齢者の約5人に1人(19.6%)です。要介護(要支援)認定を受けています。

高齢になるほど認定を受ける割合は高くなり、85歳以上では約60%が要介護認定を受けています。

75歳以上の要介護認定率はどのくらい?

75歳以上の要介護(要支援)認定率は約35.2%です。令和6年7月時点のデータによると、75歳以上の人口は約1,890万人で、そのうち約665万人が要介護(要支援)認定を受けています。

75歳を超えると、加齢による身体機能の低下や認知症の発症率が高まり、介護が必要になる割合も増加します。

特に80歳以上になると認定率がさらに上昇し、85歳以上では約60%に達しています。今後高齢化が進むことで、要介護認定を受ける人の割合は増えていくと考えられるでしょう。

要介護認定者の男女比は?

要介護(要支援)認定者の男女比は、女性の方が多い傾向があります

令和6年7月時点のデータによると、要介護認定を受けている人の総数は約717.7万人で、そのうち男性は約229.8万人、女性は約487.8万です。

要因としては、女性の平均寿命が男性よりも長いことが挙げられます。

高齢になるほど要介護のリスクが高まるため、長生きする女性の方が認定を受ける割合が高いです。

また、一人暮らしの高齢女性が増えていることも、介護の必要性に影響を与えていると考えられます。

最新の要介護認定者数はどれくらい増えている?

最新の要介護(要支援)認定者数は、年々増加傾向にあります。

令和6年7月時点での要介護(要支援)認定者数は717.7万人で、前年と比較すると約10万人以上の増加が見られます。高齢化が進む中で、介護を必要とする人の割合は年々高まり、特に75歳以上の高齢者や認知症を伴う要介護者の増加が顕著です。

また、要支援1・2や要介護1の認定者数が増加しており、比較的軽度の介護が必要な人が増えていることも特徴的です。今後も高齢者人口の増加に伴い、要介護認定者数はさらに増えていくと予測できます。

この記事の監修者

いいケアネット事務局

突然倒れた、転んで頭を打ったなど、ご自身やご家族の介護を身近に感じるきっかけはそれぞれです。 いいケアネットでは、いざという時のために役立つ介護の知識や介護施設についてご紹介します。

あわせて読みたい記事