介護施設の種類の覚え方3選!選び方も合わせて紹介

「親の介護が必要になるかもしれないけど、介護施設の種類が多すぎて選べない……」

「介護施設の種類が多すぎて、違いを覚えられない」

介護施設を探した際に、介護施設の種類が多すぎて違いがわからず困った経験はありませんか。

介護施設は、要介護度や提供されるサービス内容によって種類が豊富です。いざというときに慌てないためにも、事前にどんな施設があるのか知っておくと選択肢が広がるでしょう。

本記事では、介護施設の種類や覚え方について、わかりやすく解説します。本記事を読めば介護施設の種類だけでなく、施設の選び方も理解できるようにまとめましたので、ぜひ参考にしましょう。

介護施設の種類一覧

外出 老人ホーム

介護施設の種類と対象者、後述する3つの覚え方の種類に分けた一覧を作成しました。具体的にみていきましょう。

施設の種類 対象者 覚え方の種類
特別養護老人ホーム(特養) 原則要介護3以上の方。常に介護が必要で、自宅での生活が困難な方。 介護保険適用

公的施設

入所施設

介護老人保健施設(老健) 要介護1以上の方。病状が安定し、リハビリテーションが必要な方。 介護保険適用

公的施設

入所施設

介護医療院 要介護1以上の方。 長期的な医療と介護が必要な方。 介護保険適用

公的施設

入所施設

介護付き有料老人ホーム 介護が必要な高齢者。手厚い介護サービスを受けたい方。 介護保険適用

民間施設

入所施設

住宅型有料老人ホーム  自立または軽度の介護が必要な高齢者。生活支援サービスを受けたい方。 介護保険適用外

民間施設

入所施設

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 自立または軽度の介護が必要な高齢者。バリアフリー構造の住宅で生活したい方。 介護保険適用外

民間施設

入所施設

グループホーム 認知症のある高齢者。少人数で家庭的な雰囲気の中で生活したい方。 介護保険適用

民間施設

入所施設

ケアハウス(軽費老人ホーム) 自立した生活ができる高齢者。または、軽度の介護が必要な高齢者。低料金で利用したい方。 介護保険適用

公的施設

入所施設

デイサービス(通所介護) 要介護1以上の方。日帰りで入浴、食事、機能訓練などのサービスを受けたい方。 介護保険適用

公的・民間施設

通所施設

デイケア(通所リハビリテーション) 要介護1以上の方。日帰りでリハビリテーションを受けたい方。 介護保険適用

公的・民間施設

通所施設

上記のように、介護施設は大きく7種類あり、利用できる対象者がそれぞれ異なります。まずは入所予定の方の状態を確認し、対象条件にあてはまるかで選ぶことから始めましょう。

介護施設の種類の覚え方3つ

三世代旅行 おすすめ

本章では介護施設の種類の覚え方については、以下の3つの方法が覚えやすいでしょう。

  • 介護保険適用かどうかで覚える
  • 公的施設と民間施設に分けて覚える
  • 入所施設と通所施設に分けて覚える

上記3つについて、詳しくみていきましょう。

この記事は「コンテンツポリシー」に沿って執筆しています。
目次

介護保険適用かどうかで覚える

介護施設は介護保険が適用される施設と、適用されない施設に別れます。また、介護保険が適用される施設を介護保険施設と呼びます。

介護保険施設の概要と、主な介護施設は以下の通りです。

介護保険施設とは

介護保険施設とは、介護保険サービスの一つとして、要介護認定を受けた方が利用できる居住型の施設です。原則1割(人によっては2割もしくは3割)の自己負担で、介護保険施設への入所ができます。ただし、要支援1・2の方は利用できません。

介護保険施設に該当する3つの施設

介護保険施設に該当する施設は、主に以下の3つです。

施設名 特徴
特別養護老人ホーム(特養)
  • 常に介護が必要な方が入所する介護施設
  • 食事や入浴などの介護や、機能訓練、レクリエーションなどが提供される。
  • 原則要介護3以上の方が対象
介護老人保健施設(老健)
  • 病状が安定している要介護の方が、自宅復帰を目指すための施設
  • 医療や介護、リハビリテーションなどが提供される
  • 原則要介護1以上の方が対象
  • 入所期間は原則3〜6カ月
介護医療院
  • 介護が必要な方で、長期にわたり療養が必要な方に医療や介護、機能訓練などを提供する施設
  • 原則要介護1以上の方で、日常的に医療ケアが必要な方

これらの施設は、介護保険が適用されるため、比較的費用を抑えて利用できます。

公的施設と民間施設で覚える

介護施設は、運営主体によって公的施設と民間施設に分けられます。具体的には以下の通りです。

公的施設に該当する施設

公的施設は、国や地方公共団体社会福祉法人などが運営する施設です。具体的な公的施設には以下のものがあります。

施設名 特徴
特別養護老人ホーム(特養)
  • 常に介護を必要とする方が入所する介護施設
  • 食事や入浴などの介護や、機能訓練、レクリエーションなどが提供される。
  • 原則要介護3以上の方が対象

介護老人保健施設(老健)

  • 病状が安定している要介護の方が、自宅復帰を目指すための施設
  • 医療や介護、リハビリテーションなどが提供される
  • 原則要介護1以上の方が対象
  • 入所期間は原則3〜6カ月

介護医療院

  • 介護が必要な方で、長期にわたり療養が必要な方に医療や介護、機能訓練などを提供する施設
  • 原則要介護1以上の方で、日常的に医療ケアが必要な方
軽費老人ホーム
  • 家庭での生活が難しい高齢者向けの施設。
  • 低料金で利用でき、食事の提供や生活支援を受けられる
  • ケアハウス、軽費⽼⼈ホームA型、B型、都市型といくつかの種類がある
養護老人ホーム
  • 現在置かれている環境では生活が難しく、経済的にも問題がある65歳以上の高齢者が、市区町村の「措置」によって入所できる施設

公的施設は、民間施設に比べて費用が安い傾向にあります。そのため、民間施設より空き待ちの待機期間は、長くなるケースが少なくありません。

民間施設に該当する施設

民間施設は、民間企業が運営する施設です。

入居費用(家賃や食費など)は施設ごとに異なり、低価格帯の施設から高級志向まで施設によってさまざまです。また、民間施設では、介護度が自立の方から要介護の方まで幅広く利用できます。

民間施設に該当する主な施設は以下の通りです。

施設名 特徴
介護付き有料老人ホーム
  • 介護サービス付きの高齢者向け居住施設
  • 介護が必要になっても、施設内で介護を受けながら(特定施設入居者生活介護)生活を続けられる
住宅型有料老人ホーム
  • 生活支援サービス付きの高齢者向け住宅
  • 介護が必要になった場合は、必要に応じて外部の介護サービスを利用しながら施設で生活を続けられる
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
  • 高齢者単身・夫婦世帯が居住できる賃貸等の住宅
  • 介護・医療と連携し、高齢者へのサービスを提供するバルイアフリー構造の住宅
  • 介護の専門家による安否確認や生活相談サービスが提供される
グループホーム
  • 認知症をもつ方が、スタッフの介助を受けながら少人数での集団生活を送る施設
  • 食事の準備や掃除などを専門のスタッフと共同でおこない、認知症の方でも安定した生活を支援するサービス

民間施設は、公的施設に比べて費用が高い傾向にありますが、サービス内容が充実している施設が多いです。

入所施設と通所施設で覚える

介護施設は、入所して生活する施設と、日帰りで通う施設に分けられます。入所施設では、スタッフのサポートを受けながら、施設で生活をします。

一方、通所施設では、自宅から通いながら日常生活での支援を受けるサービスが特徴です。

入所施設に該当する施設

上記でご紹介した施設はすべて入所施設に該当します。

ただし、住んでいる場所が施設であっても、グループホームやサービス付き高齢者向け住宅などは在宅扱い(自宅と同じ扱いとなります。

そのため、入所者が介護支援を必要とした場合、外部の介護サービスを利用する、もしくは介護保険の中の居宅サービスでの提供となるため注意が必要です。

通所施設に該当する施設

通所施設には、主に以下の2つがあります。

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)

通所施設は、自宅で生活しながら日帰りで施設に通い、必要なサービスを受けるサービスです。

たとえば、デイサービスでは、入浴や食事、レクリエーションなどの介護サービスが提供されます。デイケアでは、デイサービスのサービス内容に加えリハビリを重点的におこないます。

通所施設では、自宅で生活されている方が対象となるため、利用者は要介護度が低い傾向にあることが特徴です。

介護施設の選び方

外出 老人ホーム

介護施設を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。

  1. 目的を整理する
  2. 利用できるサービスを確認する
  3. 費用や入居条件、入居時期を確認する
  4. 施設の雰囲気や立地などを確認する

それぞれ詳しくみていきましょう。

目的を整理する

まずは、どのような目的で介護施設を利用したいのかを整理しましょう。

  • 一時的な利用か、終のすみ家とするのか
  • 介護・看護の必要性はあるか
  • 目的は生活面の不安の解消か、将来への安心のためか
  • 手厚い介護が必要か、自立支援を受けたいか
  • レクリエーションやイベントが充実した生活を送りたいか
  • 医療ケアや認知症のサポートをしてほしいか

上記の点を考慮し、必要条件を満たす施設を選びましょう。

利用できるサービスを確認

施設によって、提供されるサービス内容が異なります。
介護、医療、リハビリ、レクリエーションなど必要なサービスが提供されているか確認しましょう。

費用や入所条件、入所時期を確認

施設の費用、入居条件、入居時期などは施設によって異なります。費用は、入居一時金、月額利用料、介護保険自己負担額などを考慮する必要があり、入居条件は、年齢、要介護度、健康状態など、施設によってさまざまです。

また、公的施設の場合、施設の空きを待つ待機者が多い傾向にあるため、いますぐの入居が難しい場合もあります。

希望する施設がみつかった場合、費用や入居条件、入所時期を施設に必ず確認しましょう。

施設の雰囲気や立地などを確認

施設の雰囲気や立地なども、施設を選ぶ上で重要なポイントです。可能であれば実際に施設を見学し、スタッフの対応や入所者の様子などを確認しましょう。

また、面会の際に通いやすい場所にあるか、周辺環境はどうかなども考慮しましょう。

介護施設の種類を覚えて希望の施設を探そう

介護保険被保険者証 いつ使う

本記事では、介護施設の種類と覚え方についてご紹介しました。

介護施設には、介護保険が適用されるかどうか、公的施設か民間施設か、入所施設か通所施設かなど、さまざまな分類があります。介護施設の分類を理解すると、施設の種類の違いがわかり、いざ施設を探そうとしたときに、効率よく探せるでしょう。

もし、介護施設選びに迷ったら、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談もできます。専門家のアドバイスを受けながら、最適な施設をみつけましょう。

介護施設の情報は、「いいケアネット」でも検索できます。お近くの介護施設情報をご紹介していますので、ぜひ活用してください。

介護施設の種類と覚え方についてよくある質問

介護施設の種類と覚え方に関する質問で、よくあるものについて回答も含めご紹介します。

介護の施設にはどんな種類がありますか?

介護施設の入所施設には特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護医療院、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、ケアハウス、グループホームなどがあります。それぞれ、費用やサービス内容は異なり、対象者も要介護の方から自立の方まで施設によってさまざまです。

介護三大施設とは何ですか?

介護保険3施設とは、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護医療院のことを指します。

特養は要介護の方が生活全般の介護や視線を受ける施設であり、老健は在宅復帰に向けてリハビリに励む施設です。また、介護医療院は長期療養と医療的ケアを提供する施設となります。

あわせて読みたい記事