日本の介護事業者や福祉機器メーカーほか約100社が参画する「国際・アジア健康構想協議会」はこのほど、アジア諸国の加速する高齢化により高度な介護サービスのニーズが高まっていることから、日本の介護サービスをアジア展開する取り組みを始動した。
今後、アジア諸国の高齢化は本格化するようで、各国の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は、韓国2015年13.1%が35には27.4%、シンガポール11.7%が26.7%、中国9.6%が21.3%まで上昇すると見込んでいる(内閣府・高齢社会白書より)。この状況にも関わらず、現地の介護サービスの整備は遅れぎみのため、日本の介護への関心が高まっているようだ。
同協議会では、海外の介護人材の育成・活用、介護事業者の海外進出の後押しをするとともに、加害の介護制度の情報共有、日本式の介護技術・サービスの国際標準化、事業者間での連携・協力を検討していくとのこと。
日本の介護サービスをアジア諸国で展開―国際・アジア健康構想協議会
あわせて読みたい記事
-
厚労省 介護報酬の見直しに意欲!?
9月26日、加藤勝信厚生労働大臣は、介護報酬の見直しや処遇改善について肯定的な意見を表明しました。 加藤...
-
老人ホームの探し方|より良い施設を選んで豊かな老後を過ごそう
高齢化の進む日本では、数多くの老人ホームが運営されています。令和5年10月1日時点での有料老人ホームの数は、全国で17,833施設にものぼります。(文献1) ...
-
基本指針を提示、自治体の介護計画など―第71回社会保障審議会介護保険部会
厚生労働省は2月27日、第71回社会保障審議会介護保険部会を開催し、基本指針などについて公表した。 第7期(平成30年度~32年度)にお...
-
親の介護で兄弟トラブルを回避するには?原因や解決策について解説
「兄弟がいるのに、いつも私ばかりが親の介護をしていて不公平……」 「兄弟で役割分担して協力しながら親の介護したい」 と悩みながらも、兄弟でトラブルに...