政府はこのほど、一定より所得が高い高齢者が介護サービスを利用するときの自己負担を引き上げることなどを含めた、介護保険関連法改正案を閣議決定した。
介護サービスの自己負担は原則1割だが、15年8月に年収280万円(年金収入のみ)以上の単身者らを2割に引き上げたばかり。3割負担となる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみは344万円)以上、夫婦世帯は463万円以上を想定している。厚生労働省によれば、利用者全体の3%、約12万人が負担増になる見込み。
また、40~64歳の支払う介護保険料については、収入が高くなることに連動して負担が増える「総報酬割」を今年8月から徐々に導入して、平成32年度に全面的実施を目指す。
介護保険関連法改正案を閣議決定、高所得者の自己負担を3割に―政府
あわせて読みたい記事
-
ご入居事例紹介~一人暮らしの不安と老人ホーム探し!~
昨年の秋、私共の窓口に来店下さったT様(81歳、女性)は1年半前にご主人に先立たれ、閑静な住宅街の1軒家での一人暮らしをされています。  ...
-
リハビリ中高齢者にも安心!体制が万全な老人ホームの詳細
怪我や病気などを理由にリハビリを余儀なくされている高齢者は多いです。しかし、高齢者のリハビリには家族が付き添わなければならないケースもあり、その負担は大きいのが...
-
デイサービスとは?どんな人がサービスを受けられるかやメリットなどを解説
「デイサービスはどんな人がサービスを受けられるの?」「デイサービスに通うメリットとは?」 上記のように、デイサービスとはどのような施設なのか気になっている...
-
ヘルスケアIT2017(第2回)を開催―東京ビッグサイト
UBMジャパン主催の「ヘルスケアIT2017(第2回)」が4月19~21日、東京都江東区にある東京ビッグサイト東6ホールで開催される。 近年、日本では、医...