政府はこのほど、一定より所得が高い高齢者が介護サービスを利用するときの自己負担を引き上げることなどを含めた、介護保険関連法改正案を閣議決定した。
介護サービスの自己負担は原則1割だが、15年8月に年収280万円(年金収入のみ)以上の単身者らを2割に引き上げたばかり。3割負担となる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみは344万円)以上、夫婦世帯は463万円以上を想定している。厚生労働省によれば、利用者全体の3%、約12万人が負担増になる見込み。
また、40~64歳の支払う介護保険料については、収入が高くなることに連動して負担が増える「総報酬割」を今年8月から徐々に導入して、平成32年度に全面的実施を目指す。
介護保険関連法改正案を閣議決定、高所得者の自己負担を3割に―政府
あわせて読みたい記事
-
老人ホームの保証人に年齢制限はある?条件や役割、いないときの対策を解説
老人ホームに入居する際、ほとんどの施設で保証人が必要です。 家族なら誰でも保証人になれるのか、年齢制限はないのか、疑問に思う方も多いでしょう。 結論...
-
株式会社ベスプラ開発の脳にいいアプリとは?機能や自治体との連携サービスを紹介
株式会社ベスプラが開発した「脳にいいアプリ」は、脳科学の視点から運動や食事、脳トレの複合的な活動を推進しています。アプリの活動や脳状況を家族で共有できる「家族用...
-
高齢者が免許返納するデメリットとメリット!返納しない理由まで解説
「免許返納って、具体的にどんなデメリットがあるんだろう?」「家族から運転を心配されるようになったけど、車がないと不便」 このように、免許返納について悩んで...
-
ロボットアシストウォーカーは介護保険レンタル適用|最新はRT.3
「ロボットアシストウォーカーを使うならどのタイプ?」 「ロボットアシストウォーカーが介護保険で借りられるって本当?」 このような疑問を抱えている方も...