政府はこのほど、一定より所得が高い高齢者が介護サービスを利用するときの自己負担を引き上げることなどを含めた、介護保険関連法改正案を閣議決定した。
介護サービスの自己負担は原則1割だが、15年8月に年収280万円(年金収入のみ)以上の単身者らを2割に引き上げたばかり。3割負担となる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみは344万円)以上、夫婦世帯は463万円以上を想定している。厚生労働省によれば、利用者全体の3%、約12万人が負担増になる見込み。
また、40~64歳の支払う介護保険料については、収入が高くなることに連動して負担が増える「総報酬割」を今年8月から徐々に導入して、平成32年度に全面的実施を目指す。
介護保険関連法改正案を閣議決定、高所得者の自己負担を3割に―政府
あわせて読みたい記事
-
【ご入居事例紹介】不安で心配な生活からの解放!
ある日、地域包括支援センターで、いいケアネットのパンフレットをもらったのでと、ご連絡をいただきました。 ご連絡をいただいたのは老人ホームへのご入居を検討さ...
-
介護施設の探し方とは?介護施設の種類や選び方も解説
「親を預けられる施設を探したいけど探し方がわからない」 「そもそも介護施設にはどんな種類があるの?」 「どんな基準で介護施設を選べばいいのだろう?」...
-
ケアハウスの1日の流れとは?ケアハウスで過ごすメリットも解説
「ケアハウスではどんな1日を過ごすのだろう」 「ケアハウスに入居したら外出はできないのだろうか」など、ケアハウスに入居した後の生活が想像できずに不安な方も...
-
脳梗塞で要介護認定された場合に必要な申請は?利用可能なサービスも紹介
脳梗塞で介護認定を受けた場合に、必要な申請がわからないと悩む方は少なくありません。介護認定を受けると、公的支援を受けられます。公的支援はいくつかあるため、申請漏...