政府はこのほど、一定より所得が高い高齢者が介護サービスを利用するときの自己負担を引き上げることなどを含めた、介護保険関連法改正案を閣議決定した。
介護サービスの自己負担は原則1割だが、15年8月に年収280万円(年金収入のみ)以上の単身者らを2割に引き上げたばかり。3割負担となる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみは344万円)以上、夫婦世帯は463万円以上を想定している。厚生労働省によれば、利用者全体の3%、約12万人が負担増になる見込み。
また、40~64歳の支払う介護保険料については、収入が高くなることに連動して負担が増える「総報酬割」を今年8月から徐々に導入して、平成32年度に全面的実施を目指す。
介護保険関連法改正案を閣議決定、高所得者の自己負担を3割に―政府
あわせて読みたい記事
-
遂に全高齢者の50パーセントを超える半数以上が75歳以上に!
総務省統計局は3月20日に標題のとおりとなる人口推計の結果を発表しました。 総務省は高齢者を65歳以上と定めていますが、65歳以上の人口は2018年3月現...
-
国民年金で入れる老人ホームの種類や費用の自己負担を減らす方法を解説
国民年金を頼りに生活している場合、老人ホームには入れないのではないかと感じる方も多いでしょう。実際のところ、国民年金で入れる老人ホームの種類は多岐にわたるほか、...
-
YKK AP、簡単施行「かんたん ドアリモ 室内折戸」を発売
YKK APは4月3日、介護リフォームにおいて、簡単に工事が行える「かんたん ドアリモ 室内折戸」を発売する。 ドアの開け閉めの...
-
高齢者がむせるのを予防するには?原因や家族ができる支援策を紹介!
「親が食事中にむせる回数が増えた」 「在宅介護なので何か予防策が知りたい……」など、悩んでいませんか。 高齢者がむせるのを予防するには、食事の工夫や...