通常国会が1月20日、召集され、「未来を拓く国会」と位置付けたうえで持続可能な社会保障制度の構築を行う考えを示した。
主な提出予定の法案として、介護離職ゼロ関連では、介護人材の処遇改善に必要な経費を17年度予算に盛り込むほか、都市公園に介護施設を建てることを認める規制緩和(国家戦略特区)を全国に展開するとのこと。また、昨年8月に発生した高齢者用グループホームでの台風による災害を受けて、河川氾濫により浸水が想定される区域にある高齢者や障害者などが使う施設に対し、避難計画作成や訓練実施の義務付け、水防法の抜本改正を実施する。そのほかでは、介護保険法等改正案として、医療と介護を一体的に提供する介護医療院(仮称)の創設や社会福祉法改正による地域福祉計画策定の努力義務化などが、社会保障関係の提出予定法案となっている。
※会期は6月18日までの150日間。
未来に持続可能な社会保障制度の構築を目指す―第193通常国会
あわせて読みたい記事
-
塩分控えめにするコツは?料理や食材選びで工夫できるポイントを解説
高血圧や健康を気にする方にとって、食事の塩分を減らすのは大きな課題ですが、味気ない食事はなるべく避けたいものです。 本記事では塩分控えめにするコツとして、...
-
高齢者向けシェアハウスとは?費用やメリット・デメリットを解説
「年金生活でも入れる施設はある?」 「老後を一人で過ごすのは寂しいので誰かと過ごしたい…」と、老後の生活に不安を感じている方も多いでしょう。 高齢者...
-
認認介護とは?老老介護との違いや問題点・原因・解決策を解説
高齢化が進む日本において、「認認介護」の問題があることをご存じでしょうか。 認認介護とは、認知症を患っている高齢者が互いに介護している状態を意味する言葉で...
-
介護保険サービスで「できること」・「できないこと」
訪問介護員(ホームヘルパー)は、何をしてくれるの? 有料老人ホーム・介護施設を探す 介護保険でヘルパーによるサービスを受けたいと思われる方の...