紀州田辺うめ振興協議会はこのほど、そしゃくする力が弱い高齢者のために食べやすい介護食として「とろりうめぼし(仮称)」(1月に特許申請済)を開発した。
従来の梅干しは果皮の硬さや種のほか塩分などが原因で高齢者施設では敬遠され、また、練り梅も見た目の悪さから食欲不振につながっていたが、同協議会が開発したとろりうめぼし(仮称)は、消費者庁の嚥下困難者用食品の規格基準内に収め、塩分8%で、種と皮を取った果肉とゲル化剤を混ぜることで、とろみがありつつも梅干しの形状を保ち、本物そっくりに仕上げている。冷凍保存されているが、常温約30分で解凍可能とのこと。
梅干しは視覚的な刺激が強いため見ただけで塩味や酸味を思い出し、食欲促進に効果があると期待されている。さらに唾液が増えることで食べ物が飲み込みやすくなり、口腔内を清潔に保つことができるようだ。
介護食用の梅干しを開発―紀州田辺うめ振興協議会
あわせて読みたい記事
-
家にあるものでの舌苔(ぜったい)の取り方は?裏ワザのケア方法や注意点も解説
「鏡を見たら、舌に白っぽい汚れがついてるんだけど、これって何?」 「舌苔って聞いたことはあるけど、家にあるもので簡単に取る方法ってないの?」 この...
-
住宅型有料老人ホームの問題点を紹介【入居前の方必見】
住宅型有料老人ホームについて、実際にどんな問題点が存在するのか、どのような特徴があるのかを知っている人は少ないかもしれません。 結論、住宅型有料老人ホーム...
-
認知症の徘徊対策グッズ4選!選ぶときのポイントや対応策も解説
「家族が認知症になり徘徊を始めて困っている」「徘徊の対策方法がないか知りたい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 徘徊の対策方法には、ドアロックな...
-
認知症グループホームから追い出される理由とは|確認事項・やるべき事項まとめ
認知症グループホームは、多くの高齢者と家族にとって重要な介護施設です。 しかし入居者が追い出されるケースがあるのをご存知でしょうか。 この記事では、...