紀州田辺うめ振興協議会はこのほど、そしゃくする力が弱い高齢者のために食べやすい介護食として「とろりうめぼし(仮称)」(1月に特許申請済)を開発した。
従来の梅干しは果皮の硬さや種のほか塩分などが原因で高齢者施設では敬遠され、また、練り梅も見た目の悪さから食欲不振につながっていたが、同協議会が開発したとろりうめぼし(仮称)は、消費者庁の嚥下困難者用食品の規格基準内に収め、塩分8%で、種と皮を取った果肉とゲル化剤を混ぜることで、とろみがありつつも梅干しの形状を保ち、本物そっくりに仕上げている。冷凍保存されているが、常温約30分で解凍可能とのこと。
梅干しは視覚的な刺激が強いため見ただけで塩味や酸味を思い出し、食欲促進に効果があると期待されている。さらに唾液が増えることで食べ物が飲み込みやすくなり、口腔内を清潔に保つことができるようだ。
介護食用の梅干しを開発―紀州田辺うめ振興協議会
あわせて読みたい記事
-
親が施設に入ったらすることは?実家の売却方法についても解説!
「親が施設に入るときにすることを知りたい」「空き家になる実家はどうするべき?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 親が施設に入ったらすることは、実...
-
【ご入居事例紹介】納得のいく老後生活を送る為に!
Y様は2017年12月現在、大阪市内の介護付き老人ホームにお住まいの85歳の女性です。 膠原病(こうげんびょう)を患っておられ...
-
在留資格「介護」の新設に係る特例措置を実施―法務省
法務省はこのほど、出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律による、在留資格「介護」の新設に係る特例措置を実施する。 改正する法律が昨年11...
-
訪問看護の別表7に該当する疾病について~PART2~
前回の訪問看護における別表7の疾病について【PART1】に引き続き、以下の疾病の解説を行います。 ハンチントン病 進行性筋ジストロフィー症 ...