介護付有料老人ホーム グリーンライフ茨木若園(大阪府茨木市)

【外観】温かい我が家のような生活空間を大切にしている施設です。

【食堂 兼 機能訓練スペース】お食事はもちろん、レクリエーションやイベントなどにも使用されるコミュニティースペースです。

【談話室】のんびりとくつろぐことができる、座り心地の良いソファーを設置しています。

【特別浴室】お身体の状態に合わせて、機械浴もご利用いただけます。

【一般浴室】1日の疲れを癒していただける、清潔感ある浴室です。

【屋上】茨木市内を一望でき、夏には花火を居ることもできる最高のロケーションです。

入居:10.0万円
月額:25.9万円

入居無料相談する!

入居をお考えなら、ぜひ見学して
雰囲気を確かめよう!
空室確認・見学予約すべて無料!

通話無料いいケアネット入居無料相談
0120-577-889
※求人・面会・電話番号等の案内は
承っておりません。
紹介できない施設もございます。

介護付有料老人ホーム グリーンライフ茨木若園(大阪府茨木市)の基本情報・特徴

・家庭と同じ安心を ご入居者様がいきいきと暮らせる一日をサポート
・協力医療機関の医師による訪問診療・往診の他、夜間の医療サポート体制
・日中は看護師が常駐し、日々の健康管理をサポート
・旬の食材を活かし、美味しさと栄養バランスに 配慮した食事をご提供
・お身体の状態に合わせた介護食も個別に対応
・プライバシーが確保された完全居室をご用意
・レクリエーションやイベントも開催

費用 入居費用  10.0万円

月額費用  25.9万円
住所 大阪府茨木市若園町28番17号

近鉄バス「阪急茨木南口」バス停から乗車 →「若園公園前」バス停下車後して徒歩約5分

介護付有料老人ホーム グリーンライフ茨木若園(大阪府茨木市)のこだわり・特徴

  • 24時間介護士常駐
  • 看護師日中常駐
  • リハビリ充実
  • 看取り・ターミナルケア
  • 買物便利

介護付有料老人ホーム グリーンライフ茨木若園(大阪府茨木市)の看護・医療体制

医療面の受け入れ

受け入れ可 状況によっては受け入れ可 受け入れ不可

  • 食事療法
  • 運動療法
  • インスリン投与
  • 胃ろう
  • 透析
  • 気管切開
  • 鼻腔経管
  • 在宅酸素療法
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • たん吸引
  • 中心静脈栄養(IVH)
  • 尿バルーン(カテーテル)
  • ペースメーカー
  • 人工肛門(ストマ)
  • 創傷・褥瘡(床ずれ)
  • パーキンソン病
  • 脳卒中

感染症面の受け入れ

 

  • 疥癬(かいせん)
  • 肝炎
  • 結核
  • 梅毒(ばいどく)
  • HIV
  • MRSA

入居をお考えなら、ぜひ見学して
雰囲気を確かめましょう!

介護付有料老人ホーム グリーンライフ茨木若園(大阪府茨木市)の料金プラン

入居をお考えなら、ぜひ見学して
雰囲気を確かめましょう!

 

介護付有料老人ホーム グリーンライフ茨木若園(大阪府茨木市)の入居条件

入居条件 要支援・要介護認定を受けられている方 ※自立の方はご相談させていただきます。
別途必要費用 介護保険自己負担分、医療費、薬代、日用品代、おむつ代、理美容代等の実費
身元保証人? 必要
その他備考 【管理費】共用施設の維持管理・居室で使用する水道代・光熱費・手厚い看護に係る人件費
【食費】食材料費と厨房維持費が含まれております。

入居をお考えなら、ぜひ見学して
雰囲気を確かめましょう!

介護付有料老人ホーム グリーンライフ茨木若園(大阪府茨木市)の施設詳細

運営事業者名 グリーンライフ株式会社
事業主体 グリーンライフ株式会社
施設所在地 大阪府茨木市若園町28番17号
電話番号
開設年月日 2004年12月01日
建物構造 鉄筋コンクリート3階建(耐火建築物)
敷地面積 858.77m2
延床面積 1,526.80m2
土地・建物の権利形態 事業主体非所有(通常借地・借家方式)
定員(居室総数) 43名(43室)
居室面積 18.00m2
居室設備 洗面、トイレ
共用施設・設備 エントランス、受付事務室、食堂(機能訓練スペース)、浴室、脱衣室、健康管理室、外来者宿泊室、共同トイレ、洗濯室兼汚物処理室、駐車場

介護付有料老人ホーム グリーンライフ茨木若園(大阪府茨木市)のアクセス

入居をお考えなら、ぜひ見学して
雰囲気を確かめましょう!

この介護施設を見た人はこんな老人ホームも見ています

はじめての老人ホーム・介護施設選び

大事な家族が暮らす老人ホームですから、妥協はできません。利用する方や家族を預ける方の両者が納得できる老人ホーム・介護施設を選ぶために、重要なポイントをいくつかご紹介します。

介護専門家がお届けする いいケアジャーナル